被災された地区を訪問しました。
写真の下の部分が、船越(顔写真がある地点)、船越大浦(船越の右)、船越小谷鳥地区(大浦の南、地名記載なし)です。
外洋に面した船越は、土地が低く山田湾にも面しています。
大きな津波が襲えば、外洋から山田湾に津波が津波が突き抜けていきます。
東日本大震災も同様でした。
壊滅的な被害を受けました。
小谷鳥地区も外洋に面した美しい浜を持つ良港です。
今までの津波でも例外な . . . 本文を読む
※八重丸の前の亀山兄
亀山さんという書き方もなにかよそよそしいので、勝手に「お兄さん」にさせていただきました。アニキですね。
お家でコーヒーを頂き、いよいよ町を案内させていただくことになります。
その前にトイレを借りました。
実は、前日までの3日間相当寒かったのですが、尿意がほとんどありませんでした。
後から考えると車の運転で座ったままの姿勢で運動もほとんどしていないのが悪かったようです。
体内 . . . 本文を読む
少し横道にそれます。
明治の三陸大津波について書いておきたいと思います。
山田町訪問の記事は次回以降続けます。
前回の文章末尾に、過去の震災時の山田町の死者数を書きました。
驚いたのは、明治三陸大津波の山田町の死者数(2950人)の多さです。
明治三陸大津波全体の死者数は、約2万6千人と言われています。
山田町の死者はその一割以上です。とんでもない死者数です。
調べてみると、釜石町(当時)の死者 . . . 本文を読む