
石清水八幡宮は、源氏ゆかりの武運長久の神社です。
明治時代以前は、男山の山麓に寺・神社や坊が所狭しと立ち並んでいたといいます。
国宝の社殿に今年の虎を見つけました。
石清水八幡宮のお守りは、矢です。
旧年の矢を返し、新しい矢をいただきます。
この巨木は、楠正成が奉納されたものと言われています。
社殿を1周します。
若宮神社です。
鬼門封じです。本殿の石垣が斜めに切り取られています。
1周しました。
すごいおみくじの量です。
表参道です。
展望台から京都市街が一望できます。
比叡山(右)、比良山(左)が見えます。比良山は相当な積雪です。
愛宕山です。火伏の山です。
谷崎潤一郎の碑があります。
月夜に沈む男山が幻想的に書かれています。
八幡名物の竹を加工して楽しんでいます。八幡たけクラブです。
お読みいただきありがとうございました。