岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

紅葉進む木枯らしかな。

2008-11-09 22:48:21 | 岡山

今日の日記。
灯油の購入のためガソリンスタンドへ出かけた。4缶に灯油を入れる。
そのため義母宅まで自転車で行って車を借りてきた。
この車、乗り手なし。
最近、この地区に灯油売りが来なくなった.
年寄りには不便なこと。

その後、県立図書館に行く。
借りていた本を返し、新たに数冊借りる。
本を借りるマイ・ルールを作っている。
今年、学習している領域の本は必ず借りること。

今日借りた本は、
1. 『福祉実践の未来を拓く』 浅野ゼミナール福祉研究会
2. 『長期療養を支える家族ケア』 渡辺裕子
3. 『野に咲くベロニカ』 林富美子
4. 『近代日本における社会事業の展開過程―岡山県の事例を中心に』 赤松 力
5. 『歴史散歩 玉島町保存地区』 虫明 徳二

1.2.は業務とプライベート課題。
3.はハンセン病関係
4.5.は、岡山の歴史と社会事業史関係

自分の学習課題を忘れないためにも無理やり借りたり買ったりしている。
ひとりで学ぶということはこのあたりが苦労といえば苦労。
なにしろさぼっても誰にも叱責されない。しかし、自分自身としては居心地が悪い。
居心地がよくなりたいための学習かといえば、そうかもしれない。

3時頃からは、歩いて1分で着く総合グランドに紅葉を見に行く。
多くの人が散策していた。
桃スタでは、高校サッカーの県予選決勝をしていた。
作陽高校が玉野光南高校を破り、全国大会を目指すことになった。
写真を何枚がとって、自宅へ戻る。

夕食は母親とロールキャベツを作る。おいしい。明日の昼食分もできた。
その後、風呂に入り2階の部屋に上がる。
ラジオをつけると日本シリーズのクライマックスになっていた。
幸い「篤姫」が終わったので、階下に降りて、テレビのチャンネルを変えてもらう。
西武をやや応援している。天の邪鬼な性格ゆえか。
渡辺監督、戦国の武将の風情あり。注目している。

電話機が鳴ったので取ると、古い友人だった。
1月に対馬と韓国に行かないか、という誘いだった。
丁寧に断る。
すると来年には岡山で集まりを開くという。
歓待するから一杯友人を連れてきてほしいという。
少しは、岡山の昔話も披露したい。
電話を切る(すなわち、試合中に電話があったということ。
彼には関東同士の日本シリーズは興味がないのだろう)。

西武が勝った。
胴上げを見て2階に上がる。


今日の最後はブログ書き。
おやすみなさい。

※写真は落葉拾いを楽しむ子供たち。


最新の画像もっと見る