岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

猛暑につき、対策を講じてみました。

2018-07-25 05:15:57 | 日本の仲間

チカちゃんじゃないけど。

暑さ対策はノー天気に生きてきました。

しかし、それでは今年の記録的な暑さはしのげないと思いいたりました。

テレビやネットを通じて知った対策をやってみました。

戸建ての古民家の話です。

◎打ち水の復活。ホースで簾やすだれや窓、壁に放水する。

東向きの部屋に台所と食卓があるのですが、朝の数時間で暑くなってしまいます。

窓にはすだれをつけているけど、朝の光線が突き抜けてきます。

→とても効果があります。気化熱ですね。ひととき、部屋の温度が下がることを実感します。

難点:1時間程度の効果。なんども繰り返す必要がある。

 

◎エアコンの室外機の上にバケツを置き湿ったタオルを上ぶたに置く。

→これも気化熱効果ねらいです。手間かからないので昨夜から始めました。

効果はまだ実感していません。

手間いらずです。

 

◎エアコンと扇風機の併用

→効果あり。室内循環と身体の気化熱利用。

 

◎外気温の遮断

→効果あり。せっかく溜まった室内の冷気を逃がしません。各部屋で扇風機がまわっています。換気扇で空気循環します。

 

◎雨戸、カーテンを閉める。

→古民家なので、開口部が多い。熱遮断には有効。窓の断熱材(発泡スチロール)をはる。夏も冬も効果あり。

 

最期は、

◎日中は近所の涼しいところに出かける。

→やはり一番暑いときは自宅を離れます。

やれることはすべて、やりたいと思います。

皆さん、今年の暑さは災害と認定されましたが、

補助金はありません。

お金のかからない対策をいたしましょう。


最新の画像もっと見る