岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

午前中はサイクリング。

2009-12-06 16:25:25 | 岡山
今日は西からの風が強かった。 しかし、気晴らしが必要だったため吉備路を西に走った。 スピードメーターを付けたので、時速や距離がよくわかる。 行きはgo westだから、向かい風。 時速は20km以下です。 写真は笹ヶ瀬川。 桃太郎が生まれた桃は、この川を流れてきたという(私の思いこみか)。 土手の向こうに見えている白い建物は、国際救援医師団(AMDA)の本拠。 AMDAは、現代の桃太郎かもしれ . . . 本文を読む

馬渕澄夫氏のブログは「よくわかる」。

2009-12-05 19:48:50 | 国民と国会と政治
まぶち氏は今をときめく国土交通省の副大臣だけれど、 ブログに思うところを、きちんと書いていて「よくわかる」。 政府中枢にいると「発言に注意をしろ」と周りから言われるらしいが、 だんだんやんちゃぶりを発揮し始めた。 やはり、この人は魅力的だ。 ※枯れ葉に埋もれて。 . . . 本文を読む

帰ってきた高橋大輔。グランプリファイナル。

2009-12-04 23:11:29 | スポーツ(身体に魅せられて)
高橋君に関しては、岡山出身ということもあって高校時代から注目していた。 岩清水日記にもなんどか取り上げています。 今夜のグランプリファイナルを見て、長いトンネルを抜けたと思った人は多いのではないだろうか。 真央ちゃんより一足先に光の世界に戻ってきたようだ。 稀代のパフォーマーとしての魅力は、デジタルの画面でみる観客(女性)の表情からよくわかる。 日頃みたこともないような熱狂する女性たちだった . . . 本文を読む

「統治のカラクリ 白日の下に」 事業仕分け

2009-12-03 22:13:29 | 国民と国会と政治
「統治のカラクリ 白日の下に」事業仕分け これは、今朝の朝日新聞の見出しです。 「統治のカラクリ」ですか。「統治の仕組み」程度ではないわけですね。 事業仕分けに対する批判は、この記事でも取り上げられているが想定内のことでした。 特に取り上げるものはないですね。 一方、評価する点は読ませるものがあった。 箇条書きしてみます。 1. 説明責任と言葉。予算を請求するものは、その必要性を説明する責任が . . . 本文を読む

私たちにとって「自己実現」とは。

2009-12-02 21:33:24 | 
私たちが日頃、何気なく使っている言葉にある時、反乱を起こされたことはないだろうか。 業務の中では、介護保険給付の利用者の方に、「目標」を持ちましょう。 「目標」に向かう手立てを考えましょう。 と、話し合いをするように求められます。 介護保険の世界では、高齢者も目的に向かって歩むことを求められます。 それがケアプランの骨子になります。 私は、この目的、目標づくりが大嫌いで、ここだけの話ですが、利 . . . 本文を読む

『歴史のなかの宗教心理学ーその思想形成と布置』

2009-12-01 20:56:41 | 
堀江宗正著 岩波書店 2009年 価格が7500円プラスとのことなので、手が出ない。 いつもの県立図書館で借りることになった。 著者には申し訳ないことです。 この本は、私の興味に合致していると思われた。 なにしろ、タイトルの、歴史・宗教・心理学というキーワードすべてに反応してしまう。 実は、日頃、心理学と宗教というキーワードを対置して考えることはない。 特に日本ではまったく別なものと考えているの . . . 本文を読む