ビッグイシュー日本のホームページから転載です。
この度、ビッグイシュー創刊11周年を記念して、
「出会い、つながり、ともに生きる 東田直樹 meets ビッグイシュー販売者」と題して、
昨年に続き、ビッグイシュー販売者主催のイベントが9月6日(土曜日)、大阪で開催されます。
以下、ビッグイシュー販売者からのメッセージです。どうぞ、よろしくお願い致します。
読者の皆さまへ
いつもご愛読いただ . . . 本文を読む
以下は、2014年8月11日 山陽新聞デジタルより
岡山市の大森雅夫市長は11日、2014年度に計画していた同市中心部の県庁通りと西川緑道公園筋を交通規制して歩行者優先の空間をつくる社会実験について、実施を見送る考えを明らかにした。道路使用許可を出す岡山県警の同意が得られなかったため。
中心市街地のにぎわい創出に向け、歩いて楽しめるまちづくりを進めたい市と、JR岡山駅南で大型商業施設・ . . . 本文を読む
8月12日 5時04分
停止中の仏製の汚染水処理装置を廃止へ
東京電力は、福島第一原子力発電所で3年前に導入されたものの、トラブルが相次いで僅か3か月で停止したまま稼働しない状態となっていたフランス製の汚染水処理装置を廃止することを決めました。しかし、この装置にかかった費用は「明らかにできない」としています。
東京電力は、福島第一原発の事故発生から3か月後、高濃度の汚染水がたまり続けている対策 . . . 本文を読む
実は尾道を訪問しても千光寺は訪れたことがなかった。
だから、市街や海峡を俯瞰する眺望を知らなかった。
素晴らしい風景だった。
尾道って神戸の街をコンパクトにしたイメージでしょうか。
六甲から見た神戸市街のミニチュアかな。
でも、神戸には向島はない。
淡路島はあるけどね。
尾道大橋遠望。千光寺境内より 明石大橋代わり代わりかな
ロープウエーのケーブルが写っている。
山頂の展望だか . . . 本文を読む
このような記事を読むと暗澹たる気持ちになる。
いじめ(ハラスメント)は快感なのか。
人間のもつ弱さを直視しなくてはならない。
ホームレス暴行:三重県警が少年4人強盗傷害容疑逮捕
毎日新聞 2014年08月05日 20時53分
三重県松阪市京町一区の公園で5日未明、寝ていたホームレスの男性(61)が若い男6人に暴行を受けた事件で、県警松阪署は同日、中学生を含む14~17歳の少年4人=いずれも同 . . . 本文を読む
NHKweb記事です。
東電は検証に3年半かけて、よりによって広島原爆投下の日に発表しました。
目立たないと思ったのでしょうか。
私は逆に核の怖さが倍増しました。
消防車による命がけの放水が無意味どころか、逆効果だったことに驚きました。
原発事故も津波と同じで、でんでんこ(てんでんばらばらににげる)が基本なのですね。
以下引用です。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証で、3号機では、これま . . . 本文を読む
東京新聞WEB 2014年8月9日 13時56分
長崎は九日、被爆から六十九年の原爆の日を迎え、長崎市松山町の平和公園で市主催の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が営まれた。出席した安倍晋三首相の目の前で、被爆者代表の城台(じょうだい)美弥子さん(75)が「憲法を踏みにじる暴挙」と集団的自衛権の行使容認を痛烈に批判した。田上富久(たうえとみひさ)市長も平和宣言で「平和の原点がいま揺らいでいるの . . . 本文を読む
気仙沼市にある「リアス・アーク美術館」の東日本大震災の記憶展が尾道市立美術館で開催されています。
岡山からも広島市からも簡単に日帰りができる尾道市です。
お盆の期間中を利用して訪問していただければと思います。
たぶん、被災地にある美術館で、今回の展示内容(震災の記録と災害史)の展示会を開くことができるところは、他にないと思います。
文章でその内容を説明することはとても困難です。
幸い、展示会場 . . . 本文を読む
2014年8月9日記事です。
北條民雄さんの本名が公表されました。没後、80年近く経っています。
ハンセン病療養所に入った体験をもとにした小説「いのちの初夜」の作者、北條民雄(ほうじょうたみお)(1914~37)の本名「七條晃司(しちじょうこうじ)」が今月初めて公表された。親族への差別や偏見を避けるため、死後も80年近く、伏せられてきた。生誕100周年を機に、業績を故郷で語り継ごうと、出身地 . . . 本文を読む
有名な尾道の坂を登っていくのが正統な訪問方法でしょう。
写真で紹介です。
坂道が雨に濡れて風情があるのですが、滑りやすく足元注意です。
志賀直哉旧宅への分岐道。消火栓があります。火事になったら大変です。当然消防車は入れません。
志賀直哉旧宅です。
眺めが良い家です。
隣の家がカフェをしていたようですが、今は廃屋になっています。いい感じです。
そこここに文学 . . . 本文を読む
大雨のために尾道駅で下車しました。
街を歩いていると、尾道市立美術館のポスターが貼ってあった。
『東日本大震災の記憶ーリアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と災害史』とある。
リアス・アーク美術館については、テレビ放映もあった。
美術館自体は津波に襲われることはなかった。
美術館の屋上から、暗闇の中に赤い炎に包まれた気仙沼の市街地を撮影した画像があった。
3月11日の夜、ヘリコプターからの映 . . . 本文を読む
今日は尾道を歩きました。
まったく想定外の旅になりました。
当初は広島へ慰霊の旅をする予定でした。
青春切符18を利用しますので、在来線です。
その山陽本線が福山まで来た時に、三原から先の運転を取りやめるとアナウンスがありました。
事前アナウンスはありません。
乗客は唖然としていました。
どうしようもありません。
半ば仕方なく尾道で降りました。
ぶらぶらして岡山へ帰ろうかなと。
尾道ラーメンやお . . . 本文を読む
以下は朝日新聞デジタルからの引用です。
5日正午ごろ、CDBの斎藤茂和・副センター長が神戸市中央区のCDB玄関ホールで集まった報道陣に対応した。
斎藤氏は「笹井さんは毎日出勤していた。先週会ったとき、少し落ち込んでいる様子だった。このようなことになるとは予想もしなかった。残念で、残念で、たまらない」と沈痛な表情で語った。
斎藤氏によると、5日午前9時前、CDBに隣接する先端医療センター研 . . . 本文を読む
■□□□ AMDAメールマガジン ─ 救える命があればどこへでも
2014年8月4日■□□□
━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━
2014年8月3日、現地時間午後4:30に中国南西部の雲南省昭通市魯甸県
(うんなんしょう しょうつうし ろでんけん)を震源とするマグニ
チュード6.5の地震が発生した . . . 本文を読む
1年後の今、何も変わっていませんね。
福島第一 汚染水封じられない 切羽詰まっている。福島第一原発事故は当然だが終わっていない。これは今までの原発事故と全く異なる。事故を起こした原発4基はこれからも冷却し続けなくてはならない。放射能汚染源は、冷却水のみだろう...>続きを読む . . . 本文を読む