自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

痛みはうつぶせで  3  足病学

2019-09-15 05:57:18 | 図書メモ




9/11に紹介した菊池守医師と同じ系統?の、足病科に繋がりました。
P.62 足裏は健康寿命を握るカギ

   アメリカ足病学の知見にもとづく靴のインソール、足底板・・・・

私が興味を持っているのは、
 現在、巷にあるインソールショップの特注品(私も持っています)が
 本当に役立っているのか? (→私は実感がないです。)

5本指ソックスや5本指シューズに関して、欧米の足病科学会では
 推奨されているのか?
 
 医師による多くの書物で
<日本の義務教育で使われている上履き(バレエシューズ)わ最悪である>
と言われているのに、厚生労働省は何も改善策を考えないのか?

などなど、先進的な医師や整体師・トレーナーなどから
個々に発信されている情報が、本当に有効なのか?
これらが公衆衛生学に取り込まれて、多くの人の目に触れるべきなのか?

日本は欧米の20~30年後を追いかけている」と言われて久しいですが、
足病学のように、
「困っている人が多いのだから、早く普及してほしい」科目は
いつ頃日の目を見るのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする