K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

お正月料理の準備 栗きんとん

2011年12月29日(木)晴


気温が低いのですが、乾燥しているためか洗濯物がよく乾きます。
今日明日は家にいられるので掃除や料理が進むかと思えば、雑用がいろいろ溜まっていたので、思うように年末の家事が進展しません。
年賀状もまだなんですよ。


我が家は毎朝パン食です。パナソニックのホームベーカリーに晩のうちに仕込んで朝焼きあげます。ところが昨晩は困ったことが起こりました。仕込み係のタヌキが、羽がないよ。パン型の芯のところに羽がついているわけなのですが・・・羽がなければパンのこねがで見ません台所を探し回りましたが、ありません。最後に生ごみの袋の中を手で探りました。かたいものに触れると「あった」ブロッコリーの茎の部分でした諦めの早い私は「もう駄目ね」(ボーナスで新しいの買っちゃおうかと思う私でした)タヌキが再度生ごみの袋の上から探ると、「あったよ」・・・助かった








今朝は花豆を水に浸し、身欠にしんをお米のとぎ汁に漬けました。








今晩は町内の夜警パトロールの最終日なので、タヌキたちの拍子木の音が聞こえてきます。
私は夕食の片付けの後、栗きんとんを作りました。
甘さをサツマイモに添付されてレシピの半分にしましたが、甘いですね。
うっかり、クチナシの実のことを忘れていましたので、色は悪いですが美味しくできました。






栗きんとん


[難易度]


★☆☆☆☆








[[ 材料と分量 ]]・・・



  • さつまいも(金時)

  • 600g



  • 砂糖

  • 100g



  • 栗の甘露煮

  • 1ビン



  • あればクチナシの実を入れればいいですね。




  • みりん

  • 大さじ1





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
サツマイモの皮を厚くむき、輪切りにして水に30分以上浸す。



作り方



1 )
サツマイモがかぶるくらいの水を入れ、茹でる。



2 )
1)が柔らかくなったら湯を捨て、フォークなどでつぶし、砂糖を加えて、火の上で水分を飛ばしながらへらで練る。



3 )
2)の水分がなくなってきたら、栗の甘露煮のシロップを入れ、練り続けて、水気がなくなってきたらみりんと栗を加えて練って出来上がり。



















今晩は豚汁にしました。勉強仲間からいいただいた柚子がいい香りでしたし、しょうがをたっぶりいれたので暖まりました。






豚汁


[難易度]


★☆☆☆☆








[[ 材料と分量 ]]・・・



  • 豚小間

  • 50g



  • ジャガイモ

  • 中1こ



  • 里芋

  • 2こ



  • ごぼう

  • 半本



  • 人参

  • 中1/2



  • ヤーコン

  • 5cm



  • こんなにゃく

  • 1/2枚



  • おろし生姜

  • 1片



  • 味噌

  • 適量



  • ゆず(あれば)

  • お好みで



  • 長ネギ

  • 1本





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
野菜とこんにゃくを食べやすい大きさにきる。



2 )
大きい鍋に湯をたっぷり沸かす。



作り方



1 )
材料の長ネギと生姜を除いてすべて、ざるに入れてゆがく。



2 )
1)を鍋に入れ、水をひたひたくらい加えて煮る。少し煮えたら味噌の半量を加えて野菜を柔らかくなるまで煮る。



3 )
2)におろし生姜と残りの味噌を加えて、小口切りの長ネギを入れて出来上がり。



ためしてがってん流を自分流にしました。







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事