7月20日
今日はラストスパートの初日
こんな立派な建具が次々と誕生しました
作業工房へは一度も訪ねなかったので、突然の登場に感激しきり
ご夫婦仲良く、穏やかに淡々と仕事を進める地元の等々力建具さん
現場で切ったり削ったり取っ手を付けたりと丸一日お世話になりました
写真左:ふすま 高級縦じま模様と迷ったあげく予算内に落ち着いた墨絵の抽象画
写真右:吹き抜けのリビングに面した小窓は、木島平で見つけてきた
「手すき内山和紙」
この手すき和紙は私の体験作品ではありません
写真左:開閉式の蝶番や真鍮製ストッパーの取り付けにご苦労が・・・
写真右:リビングから見上げると和紙の凹凸に影が出来て、想像以上の出来栄えでした。灯りがともると・・・
小川村の民家の庭にあった書院風障子を格安で譲っていただき、棟梁が再生した小窓です
建具屋さんはよく似合う取っ手とストッパーをつけてくれました 灯りがつくとさぞかし・・・
写真左:障子は1階リビングと寝室に使いました。東と南の太陽をうけます
枡目を縦長にするか横長にするか、希望を聞かれた時迷わず縦長にしたのですが、正解でした
写真右:玄関の靴収納の引戸は4枚で、取っ手のデザインは戸の邪魔をしません
色は柱・梁・カウンターと同色で違和感がありません。しかしほこりは目立ちそう・・・・
写真左:
ホールをかこむ板戸4枚はすべて引戸で、将来の車椅子生活に配慮したバリアフリーです。
見積書の中に「板戸」とありましたので、てっきり雑誌などにある古材パーツを想像していましたが、
手作りとは驚きました
白い部分はアクリル製で、1枚だけ3段にしました
ほかに1階の寝室入口の引戸です
トイレの鍵は目立たない工夫がしてありますが、私ではなく棟梁の配慮です
むしろ私は、ネットで探し出したアイアンのペーパーホルダーやタオル掛けを見せびらかしたい心境です
「ガラムカール」すごすぎる商品群にひるんだが、もっとシンプルで安いのはありませんか?と粘って見つけた
ものです。いずれご披露を・・・
写真右:
家事室の書庫のドアには、消し忘れ防止の灯り確認窓がついています
インド製真鍮の壁に掛けるインテリア(10センチ角)ですが、すかし彫りを利用しました
取っ手とともに大阪の
「シサム工房」
ドアはほかに2階の蔵の間と洗面トイレ用が2枚あります
ここまでの材木(欄間利用の小窓以外)
枠は「スプルース」カナダのアラスカひのき。板は「ピーラ」米松をスライスしてはってあります
キッチンの階段下ドア3枚
観音開きの食器棚が1種類とこまごま収納用が1種類
掃除機などが収納出来る方開き縦長ドアが1枚。
いずれも取っ手の色まで合わせてスマートに仕上がっています。材料はナラ
写真上右:引き出し4段プラス2段が収まりました
これで階段ダンス風食器収納庫は完成です
すごい職人芸の集大成。こんなワザを見てしまうと、大切に使わんとバチがあたります