長者志向はないが、手頃な里山なので歩いた。
長野市信州新町左右(そう)地区。登山口は標高740m
付近には、古い蔵

双体道祖神

登山口

遊歩道

すみれがやたら多く、ヤマブキが盛りだった


途中、横道にそれて大きな岩の麓に仏像らしき祠がある

家内安全・・・
役小角像、と読める
「役小角」とは(帰宅後に)
役小角(えんのおづの)は役行者(えんのぎょうじゃ)とも言われる人物で、修験道の開祖とされており、
京都の山奥から奈良・和歌山に至るまで、あらゆる山寺を開山したらしい。
信州に役小角像があるということは、きっと全国の里山にもあるのでしょう。
ここからしばらく先が山頂だと思ったが、北アルプスを眺めて下ってしまった。
紅葉が素晴らしいというので、秋にでも

下りのコースを尾根道に

こんな1本桜が好きだなぁ

下山道から見る山里らしい風景。

名の知れた山でもなさそうだが、一組の夫婦とすれちがった。
落ち葉のじゅうたんがふかふかで、足にやさしいトレッキングでした。
長野市信州新町左右(そう)地区。登山口は標高740m
付近には、古い蔵

双体道祖神

登山口

遊歩道

すみれがやたら多く、ヤマブキが盛りだった


途中、横道にそれて大きな岩の麓に仏像らしき祠がある

家内安全・・・
役小角像、と読める
「役小角」とは(帰宅後に)
役小角(えんのおづの)は役行者(えんのぎょうじゃ)とも言われる人物で、修験道の開祖とされており、
京都の山奥から奈良・和歌山に至るまで、あらゆる山寺を開山したらしい。
信州に役小角像があるということは、きっと全国の里山にもあるのでしょう。
ここからしばらく先が山頂だと思ったが、北アルプスを眺めて下ってしまった。
紅葉が素晴らしいというので、秋にでも

下りのコースを尾根道に

こんな1本桜が好きだなぁ

下山道から見る山里らしい風景。

名の知れた山でもなさそうだが、一組の夫婦とすれちがった。
落ち葉のじゅうたんがふかふかで、足にやさしいトレッキングでした。