今年はさっぱり雪が降らず、”春一番”の強風が吹き荒れた
おやおや鉢いっぱいの落し物だよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/45df383caceec65bccf8ae8e6db05326.jpg)
さて
嬉しがりの私には目下のところ”面白テーマ”であり、上手に作れるようになったので自慢したい。
初めての試作から3週間余。
紙の薪は要領よく作れるようになり、軌道にのってきた。
満杯だった薪小屋は隙間が出来、ただいま乾燥済みのもの21個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/7ae81025886a9ee34b8ee3cbb2b56d87.jpg)
出来立てホヤホヤは、ストーブのそばで加湿器代わりに。現在11個
そこそこ乾燥すると薪小屋へ移動させ、ちょこっとローテーション・・・
時々上下・左右・裏返しと重なり位置を変え、けっこう手をかけている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/387092338f43e67de9610ea9c501d44b.jpg)
置き台はそうめんの木箱
うっかり壊したものはばらして着火用に、乾燥してある
出来立ては1個1.1~1.2キロのものが、500グラム→350グラムと乾燥してゆく。
室内乾燥は、わずかだが加湿器の役割を果たしてくれる。
ふたつに割れたのを燃やしてみたが、よく燃えていた。
決して主役ははれないが、補助材として活躍できるだろう。
結構いい運動になるし、薄い平面(新聞紙)が立体(紙薪)になり面白い
おやおや鉢いっぱいの落し物だよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/45df383caceec65bccf8ae8e6db05326.jpg)
さて
嬉しがりの私には目下のところ”面白テーマ”であり、上手に作れるようになったので自慢したい。
初めての試作から3週間余。
紙の薪は要領よく作れるようになり、軌道にのってきた。
満杯だった薪小屋は隙間が出来、ただいま乾燥済みのもの21個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/7ae81025886a9ee34b8ee3cbb2b56d87.jpg)
出来立てホヤホヤは、ストーブのそばで加湿器代わりに。現在11個
そこそこ乾燥すると薪小屋へ移動させ、ちょこっとローテーション・・・
時々上下・左右・裏返しと重なり位置を変え、けっこう手をかけている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/387092338f43e67de9610ea9c501d44b.jpg)
置き台はそうめんの木箱
うっかり壊したものはばらして着火用に、乾燥してある
出来立ては1個1.1~1.2キロのものが、500グラム→350グラムと乾燥してゆく。
室内乾燥は、わずかだが加湿器の役割を果たしてくれる。
ふたつに割れたのを燃やしてみたが、よく燃えていた。
決して主役ははれないが、補助材として活躍できるだろう。
結構いい運動になるし、薄い平面(新聞紙)が立体(紙薪)になり面白い
さて春風の贈り物は折角だから、この紙薪を使って炭にしては?
林中にあるツルで小さい籠を編み、春以降のお客人の手土産に用意しておくといいですね。アドバイスありがとうございます。