大体夜はブログを書いてるけれど、BGMが欲しいからテレビを付けてる。CDを掛けてると聞き入ってしまうから、テレビの方がいい。ずっと見てないと筋が判らなくなるドラマではなく、クイズとかヴァラエティ番組が多い。火曜日には林修先生の「今でしょ!講座」で「現役東大生が選ぶ東京の勉強になる名所ベスト25」というのをやってた。なんで東大生なのかというのは置いといて、結構なるほどなと思う場所が選ばれている。でも当然落ちているところもあるわけで、東京散歩の番外編として幾つか紹介してみたいなと思う。
まず番組で紹介された名所を。下から発表したので、25位から。
㉕神保町㉔国立天文台㉓台場㉒飛鳥山公園㉑浅草
⑳哲学堂公園⑲アドミュージアム東京⑱等々力渓谷⑰大森貝塚⑯中銀カプセルタワービル
⑮日本科学未来館⑭上野動物園⑬東京タワー⑫目黒寄生虫館⑪国立西洋美術館
⑩明治神宮⑨神田川⑧東京国立博物館⑦江戸城跡⑥国会議事堂
⑤東京スカイツリー④江戸東京博物館③東京駅②国立科学博物館①東京大学
いやいや一応全部知ってます。国立天文台と寄生虫館は行ってない。中銀カプセルタワービルも知ってるけど、見たことはない。哲学堂とか飛鳥山は昔散歩記をブログに書いた。中でお薦めはアドミュージアムかな。科学未来館も面白い。僕は歴史系だから、科博ではなく東博の方が好きで、学生時代はヒマなときによく行っていた。今は高くなってしまったし、コロナで予約制だからずいぶん行ってないな。
それぞれ面白いところだと思うけど、見学できる場所としては国会議事堂よりも日本銀行の方が面白いと思う。(なお、コロナ禍で見学が制限されているところが多いので、それぞれ最新情報を確認する必要がある。)美術館としては国立近代美術館も素晴らしい。工芸館に使われていた近くの旧近衛師団司令部はどうなるんだろうか。街では神保町と浅草が入っているが、河童橋や新大久保、あるいは谷中なども面白い。東大直下の本郷もとても面白い。案外古い町並みが残っていて、ぶらぶら歩きに最適。東大は駒場にもあるが、旧前田邸や日本民芸館も一度は行っておきたいところだろう。
しかし「勉強になる」という意味では、東大に限らず全大学生に見て欲しいのが、東村山市にある国立ハンセン病療養所多磨全生園とハンセン病資料館である。何でも医学部生は寄生虫館に行ってレポートを書く必要があるらしいが、本当はこっちにも行って欲しい。同じ東京でもちょっと遠いかと思うが、医学部だけでなくあらゆる学部で行ってみて欲しい。人権ミュージアムが東京には少ないが、ここは必須の場所である。
(ハンセン病資料館)
また日本最大のモスクである東京ジャーーミイも一度は見て欲しい。お寺は行ったことがあるだろうが、キリスト教の教会は入ったこともない人がいると思う。お茶の水のニコライ堂などは見学できる。ロシアの正教だから珍しいと思う。もちろんどこの教会も寺院も自由に入れるけど、なんかイスラム教のモスクだと入りにくいと思う人がいるだろう。だから皆で見学する方がいいかなと思う。代々木上原(小田急、地下鉄千代田線)から5分程度。非常に美しい建物で、イスラム教のイメージが変わると思う。
(東京ジャーミイの内部)
東京は日本の政治経済の中心というイメージばかりが強く、震災、戦災があって古い物が残ってないと皆思ってしまいがち。でも日本の古い大学は東京に集中している。戦災を越えて残っている建物も多いので、大学は格好の散歩道だ。1位が東大になっているのは、東大生だから当然か。三四郎池もあるし古い建物が多い。前に東大散歩を書いたことがあるが、これから銀杏並木の黄葉が素晴らしい季節になる。東大博物館もあるが、現在は東大生のみ公開になっている。しかし、もっと面白いのは私立大学に多い。
慶應義塾大学三田キャンパスにある三田演説館は福沢諭吉が演説という日本語を作って実践した場所である。重要文化財だが、いずれ国宝になると思っている。ただし、通常は外観しか見られない。時々講演会や見学会で公開されるのだが、コロナ禍で今は難しいかもしれない。他にも図書館旧館も重文。早稲田大学の演劇博物館も外観が独特で素晴らしい。こっちは坪内逍遙の作ったものである。演劇に関して様々な資料を展示している。他にも会津八一記念館など興味深いし、最近村上春樹ライブラリーも出来た。
(三田演説館)
(演劇博物館)
キリスト教系の大学には趣のある建物が多い。立教大学、明治学院大学はここでも書いたが、他にもいっぱいある。学習院大学にも古い建物が多いらしいが行ったことはない。大学博物館としてはお茶の水の明大博物館だろう。東京は近代日本の文化、学術の中心だったので、探していけばいろいろな物が残っている。特に大学は一般に無料公開している資料館なども多いし、学食も一般に開放しているところがある。今は警備が厳しいし、コロナ禍で立ち入れないところが多いと思うが、一度は行って見たいところが多い。東京以外でも京都の大学にも見どころが多いらしい。「観光資源としての大学キャンパス」という観点で町を見るのも面白いと思う。
まず番組で紹介された名所を。下から発表したので、25位から。
㉕神保町㉔国立天文台㉓台場㉒飛鳥山公園㉑浅草
⑳哲学堂公園⑲アドミュージアム東京⑱等々力渓谷⑰大森貝塚⑯中銀カプセルタワービル
⑮日本科学未来館⑭上野動物園⑬東京タワー⑫目黒寄生虫館⑪国立西洋美術館
⑩明治神宮⑨神田川⑧東京国立博物館⑦江戸城跡⑥国会議事堂
⑤東京スカイツリー④江戸東京博物館③東京駅②国立科学博物館①東京大学
いやいや一応全部知ってます。国立天文台と寄生虫館は行ってない。中銀カプセルタワービルも知ってるけど、見たことはない。哲学堂とか飛鳥山は昔散歩記をブログに書いた。中でお薦めはアドミュージアムかな。科学未来館も面白い。僕は歴史系だから、科博ではなく東博の方が好きで、学生時代はヒマなときによく行っていた。今は高くなってしまったし、コロナで予約制だからずいぶん行ってないな。
それぞれ面白いところだと思うけど、見学できる場所としては国会議事堂よりも日本銀行の方が面白いと思う。(なお、コロナ禍で見学が制限されているところが多いので、それぞれ最新情報を確認する必要がある。)美術館としては国立近代美術館も素晴らしい。工芸館に使われていた近くの旧近衛師団司令部はどうなるんだろうか。街では神保町と浅草が入っているが、河童橋や新大久保、あるいは谷中なども面白い。東大直下の本郷もとても面白い。案外古い町並みが残っていて、ぶらぶら歩きに最適。東大は駒場にもあるが、旧前田邸や日本民芸館も一度は行っておきたいところだろう。
しかし「勉強になる」という意味では、東大に限らず全大学生に見て欲しいのが、東村山市にある国立ハンセン病療養所多磨全生園とハンセン病資料館である。何でも医学部生は寄生虫館に行ってレポートを書く必要があるらしいが、本当はこっちにも行って欲しい。同じ東京でもちょっと遠いかと思うが、医学部だけでなくあらゆる学部で行ってみて欲しい。人権ミュージアムが東京には少ないが、ここは必須の場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b6/b1d5fff1a4e0c4412d8742c1332571d2_s.jpg)
また日本最大のモスクである東京ジャーーミイも一度は見て欲しい。お寺は行ったことがあるだろうが、キリスト教の教会は入ったこともない人がいると思う。お茶の水のニコライ堂などは見学できる。ロシアの正教だから珍しいと思う。もちろんどこの教会も寺院も自由に入れるけど、なんかイスラム教のモスクだと入りにくいと思う人がいるだろう。だから皆で見学する方がいいかなと思う。代々木上原(小田急、地下鉄千代田線)から5分程度。非常に美しい建物で、イスラム教のイメージが変わると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/1d/2a89e8dc93177411d9d0126b5c9b6e9b_s.jpg)
東京は日本の政治経済の中心というイメージばかりが強く、震災、戦災があって古い物が残ってないと皆思ってしまいがち。でも日本の古い大学は東京に集中している。戦災を越えて残っている建物も多いので、大学は格好の散歩道だ。1位が東大になっているのは、東大生だから当然か。三四郎池もあるし古い建物が多い。前に東大散歩を書いたことがあるが、これから銀杏並木の黄葉が素晴らしい季節になる。東大博物館もあるが、現在は東大生のみ公開になっている。しかし、もっと面白いのは私立大学に多い。
慶應義塾大学三田キャンパスにある三田演説館は福沢諭吉が演説という日本語を作って実践した場所である。重要文化財だが、いずれ国宝になると思っている。ただし、通常は外観しか見られない。時々講演会や見学会で公開されるのだが、コロナ禍で今は難しいかもしれない。他にも図書館旧館も重文。早稲田大学の演劇博物館も外観が独特で素晴らしい。こっちは坪内逍遙の作ったものである。演劇に関して様々な資料を展示している。他にも会津八一記念館など興味深いし、最近村上春樹ライブラリーも出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/97/a1597f3b0f571f3c99157d7a3487a894_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/75/867993e54625531beba9173339669c38_s.jpg)
キリスト教系の大学には趣のある建物が多い。立教大学、明治学院大学はここでも書いたが、他にもいっぱいある。学習院大学にも古い建物が多いらしいが行ったことはない。大学博物館としてはお茶の水の明大博物館だろう。東京は近代日本の文化、学術の中心だったので、探していけばいろいろな物が残っている。特に大学は一般に無料公開している資料館なども多いし、学食も一般に開放しているところがある。今は警備が厳しいし、コロナ禍で立ち入れないところが多いと思うが、一度は行って見たいところが多い。東京以外でも京都の大学にも見どころが多いらしい。「観光資源としての大学キャンパス」という観点で町を見るのも面白いと思う。