車検の時に必要な自賠責保険を更新しようと農協に行った。担当者の代わりに年輩の女性職員が手続きをした。直ぐに終ると思ってたら全然その気配が無いので辺りをキョロキョロしてるとこんなポスターがあった。
爺婆限定貯金のパンフレット
55歳以上、爺婆限定の貯金だった。そしてこの時郵便局以外でも貯金と言ってる金融機関があるというのを知った。銀行や信用金庫は貯金とは言わず預金と言う。ちなみにこれはポスターの写真ではなく貰ったパンフレット。
今時年1.8%なんて豪気な話だと思ったが、よく見ると預ける期間は3ヶ月だからそのまま継続すればざっと1.8%の4分の1みたいなもんだ。それでもけっこうな利息だ。そんなパンフレットを貰ったのでヨメに見せた。すると 「 最大で10年0.5%ってどういうこと? 」 と聞く。10年? そんなことどこにも書いてないぞと探していると 「 ここにある 」 と指差す。
そりゃジュウじゃなくてプラスだぜ
う~ん、常識的に考えてこれをジュウと読む人は居ないぞと言っても納得しない。まぁ突っ込み所が皆無ってわけでもないけど、うむむぅぅぅぅ…
55歳以上、爺婆限定の貯金だった。そしてこの時郵便局以外でも貯金と言ってる金融機関があるというのを知った。銀行や信用金庫は貯金とは言わず預金と言う。ちなみにこれはポスターの写真ではなく貰ったパンフレット。
今時年1.8%なんて豪気な話だと思ったが、よく見ると預ける期間は3ヶ月だからそのまま継続すればざっと1.8%の4分の1みたいなもんだ。それでもけっこうな利息だ。そんなパンフレットを貰ったのでヨメに見せた。すると 「 最大で10年0.5%ってどういうこと? 」 と聞く。10年? そんなことどこにも書いてないぞと探していると 「 ここにある 」 と指差す。
う~ん、常識的に考えてこれをジュウと読む人は居ないぞと言っても納得しない。まぁ突っ込み所が皆無ってわけでもないけど、うむむぅぅぅぅ…
先週書こうとして止めた話なんだけど、週が明けてもまだ昼のテレビでやっていたのでつい。テレビって映像を駆使してやるもんだと思ってたが肝心の転んだところが映ってない映像を何度も出してはああでもないこうでもない。アホかね。
ネットにはこんなスローモーション映像を誰かが作ってた。テレビ局がこれを使わない理由はなんだろう。まさかこの映像は自分で転んでるように見えるように加工してあるから報道の価値なしってこと? そんなことは無いよね。映像を買うのが勿体無いのか売って貰えないのか。それとも白黒付けると差し障りがあるとか。
サッカーで言うミュレーションならイエローカードだ
そんなこんなで期せずして国会議員様の御御足を拝見することになったんだけど、ヨメのこんな話を思い出した。
ネットにはこんなスローモーション映像を誰かが作ってた。テレビ局がこれを使わない理由はなんだろう。まさかこの映像は自分で転んでるように見えるように加工してあるから報道の価値なしってこと? そんなことは無いよね。映像を買うのが勿体無いのか売って貰えないのか。それとも白黒付けると差し障りがあるとか。
そんなこんなで期せずして国会議員様の御御足を拝見することになったんだけど、ヨメのこんな話を思い出した。
「 蜂に足を刺されてまだ痛くて… 」 |
「 それは大変、まぁ、こんなに腫れて 」 |
「 刺されたのはこっちの足なんだけど 」 |
尾張名古屋は城でもつなんて言うけど沖縄は基地でもってるんだろうな。そう思って基地の無い頃の沖縄の人口ってのを探してみた。すると1920年から2005年までの県別人口の推移って表が見つかった。
それによると1920年の沖縄の人口は約57万人で思ったより人が住んでいた。そして2005年には136万人と倍以上の増加。だけど日本の人口の5600万人から1億2800万人の増加率よりやや多いくらいだ。
全ての県の人口増加率を計算し、少ない順にまとめてみた。島根県は3.8%だけど、これはここ100年殆ど変ってないってことだ。最も増えた県では+564.3%で約6倍。それも凄い。
1920年から2005年までの都道府県別人口増加率(小さい順)
この表ではどの県も人口は増えている。でも今は何処に行っても寂れて商店街や住宅地や農村では空家が目立つ。あと20年するとこの人口増加率はどう変るだろう。
それによると1920年の沖縄の人口は約57万人で思ったより人が住んでいた。そして2005年には136万人と倍以上の増加。だけど日本の人口の5600万人から1億2800万人の増加率よりやや多いくらいだ。
全ての県の人口増加率を計算し、少ない順にまとめてみた。島根県は3.8%だけど、これはここ100年殆ど変ってないってことだ。最も増えた県では+564.3%で約6倍。それも凄い。
都道府県名 | 増加率(%) |
---|---|
島 根 | 3.8 |
高 知 | 18.7 |
徳 島 | 20.8 |
鹿児島 | 23.8 |
山 形 | 25.5 |
秋 田 | 27.5 |
佐 賀 | 28.6 |
長 崎 | 30.1 |
鳥 取 | 33.5 |
新 潟 | 36.9 |
福 井 | 37.1 |
和歌山 | 38.1 |
愛 媛 | 40.2 |
長 野 | 40.5 |
大 分 | 40.6 |
山 口 | 43.4 |
香 川 | 49.4 |
熊 本 | 49.4 |
山 梨 | 51.6 |
福 島 | 53.5 |
富 山 | 53.5 |
石 川 | 57.1 |
岡 山 | 60.7 |
岩 手 | 63.8 |
三 重 | 74.6 |
宮 崎 | 77.1 |
広 島 | 86.6 |
青 森 | 89.9 |
群 馬 | 92.3 |
栃 木 | 92.7 |
岐 阜 | 96.9 |
京 都 | 105.7 |
滋 賀 | 112.0 |
茨 城 | 120.3 |
福 岡 | 130.8 |
沖 縄 | 138.2 |
北海道 | 138.5 |
兵 庫 | 142.9 |
静 岡 | 144.6 |
宮 城 | 145.4 |
奈 良 | 151.7 |
東 京 | 240.0 |
大 阪 | 240.7 |
愛 知 | 247.2 |
千 葉 | 353.3 |
埼 玉 | 434.6 |
神奈川 | 564.3 |
日本全体 | 128.3 |
この表ではどの県も人口は増えている。でも今は何処に行っても寂れて商店街や住宅地や農村では空家が目立つ。あと20年するとこの人口増加率はどう変るだろう。