ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

庭のプラムは満開かな

2012年04月26日 08時58分03秒 | 植物、植物っぽい物
 庭には梅、桜、桃があるが桜はヤマザクラだったりイヌザクラで花が咲くのはまだ先の話。なので桃の親戚であるプラムの方が先に咲いた。




 果樹で手間がかからないのは柿くらいかな。他は虫が寄ってくるので店で売ってるような実にするのは至難の技。だから花を楽しめればそれでOKって感じでこの苗を買った。でも今年は実を少し間引いてみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸は太らせてから収穫

2012年04月26日 08時57分32秒 | 植物、植物っぽい物

 友達のところに行ったら手の平くらいの椎茸があった。椎茸はこのくらい大きくしてから収穫だと言っていた。確かに大きくなっても味は変らないし肉厚な点が美味しかったりする。ならば十分太らせてから収穫だ。


まだまだ収穫は先

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検はあっさり合格

2012年04月26日 08時56分26秒 | 車、ユーザー車検
 オレサマ号のユーザー車検をやってきた。今回は恐らく不合格かなって気分で出かけた。というのも後ろのウインカーのレンズを割ってしまい、それをグルーガンで直して使ってたからだ。必勝を期すのなら部品交換をすれば済む話だけど余計な事を考えて6千円強の出費を控えたわけだ。


割れたウインカーのレンズは修理して使っている


 ユーザー車検が一般的でなかった頃、「 ああ、これじゃぁ車検に通らないなぁ 」 とか何とか言われてまだ使える部品を早目早目に交換されていた。予防修理って考えもあるが、それもほどほどにしてもらわないと。中には掃除すれば使えるのに交換なんてのもあった。

 実際には相当減ったタイヤでも平気。溝さえあればOKって印象だ。なのでついついこれならどうなんだろうと試したくなった。だけどユーザー車検は県に1つか2つしかない車検場、軽の場合は軽自動車検査協会まで行かないといけないのでコスト的には賢い選択ではない。でも性分で仕方ない。

 何時もなら5月になってから車検場に行くんだけど、5月連休で部品が届くのが遅れら気分的に落ち着かない。そこで早々と車検に出かけたわけだ。そしたら特に物言いはつかなかった。修理したってことでOKだったのかな。でもこの辺りは検査官によって若干の差があったりするので何とも言えない。まぁ兎に角これであと2年走れるってわけだ。ウインカーのレンズ、京都の縄手通りで暴走した車の部品が使えるんだけどねぇ・・・・・

 今回の車検は3回目。出費額を並べてみた。比べると毎回違って今回が最高値。ちなみに車検と一緒に部品交換するわけではないのでそういうのはゼロ円扱いだ。

5ナンバー軽の車検費用一覧表(単位:円)
項目2008年2010年2012年
用紙代5030
検査手数料1400
重量税8,8007,600
自賠責保険(24ヶ月)18,98021,970
合計29,23028,01031,000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする