老女が交差点を渡ってる。決して信号が途中から青に変ったわけではない。老女から見た信号は最初っから赤。しかし青だと信じているのか老女は自転車を押して交差点をゆっくりと渡りきった。それに対して青信号なのに止まってる車は渡り切るまで静かにそれを見守っていた。クラクション鳴らして転ばれでもしたらろくな事にならないと皆判断したのかも。 |
電気代の領収書を入力して分った。ボッケ家では月々の電気使用量は200~300kwhの間を変化してた。夏が少ないのはエアコンを使わないから。使わないというより無いんだけどね。冬多いのは炬燵のせい。もし水道管の凍結防止帯を使ったら冬は400kwhを超えてるかもしれない。
ここのところ使用量が減ってるのは2012年の夏から合併浄化槽のブロワーを間引き運転してるからだ。何故間引きしたかというとブロワーはボッケ家の電気の半分近くを占めてそうな測定結果を得たからだ。測定に使ったのはエコワットという簡易電力計。
浄化槽は住んでる人の数や家の大きさで決める。だけど周辺の同じような家を見ると何処もボッケ家のより小さい。ならば間引き運転しても大丈夫じゃなかろうかと試してみた。2ヶ月に1度業者がやってきて浄化槽の点検をする。検査結果を見るとそこに間引き運転による検査値の変化、言い換えると水質悪化は今の所あまり感じられない。まぁ上手く行ったようだ。
浄化槽が小さければブロワーは当然小さいから電力消費も少ない。ところが浄化槽が小さければ家計に負担の少ないかというとそうでもないようだ。浄化槽が小さいと汚泥処理能力が低いから今度は汚泥が溜まり易いんだそうだ。すると清掃回数が多くなりそれはそれで出費となる。浄化槽の価格は小さい方が安いとしても長い目で見るとどうなんだろうね。