田舎では近所の家が同じ苗字だらけ。山梨の別荘付近もそうだ。どうやって区別してるかというと屋号。集落内では苗字は使われない。人の事を名前で呼ぶだけでなく屋号で呼んだりする。目上の人からは 「 おい、××屋、ちょっと来い 」 って調子で歌舞伎か花火みたいだ。
今住んでるボッケ集落でも苗字の種類が少ない。ところが屋号は無い。どうしてるかというと皆名前で呼び合っている。若い人が年輩の人に対しても太郎さんなどと「さん」付けで呼んでいる。ところが外から来た俺は名前ではなく苗字で呼ばれる。この辺りには少ない苗字ということもあるが馴染みが無いからなんだろうな。それと引っ越しの挨拶回りでも苗字しか言ってない。
Win7をインストールする時にユーザー名を登録しないといけない。今までだと仮に俺が太郎という名前なら TARON みたいな感じのユーザー名にしていた。今回もそういう風にしようとしたんだけどふと自分の名前がほんの一瞬だけど出て来るのが遅れた。こりゃまずいなと思い今回は素直に自分の名前をローマ字にしたのをユーザー名にした。
色々な事をど忘れしたり思い出すのに少し時間がかかったりする年頃だけど、まさか自分の名前が一瞬とはいえ出て来ない事があるなんて考えたことも無かった。その理由で思い当たることがある。県外から来た俺には近所に幼馴染みや血の繋がった親戚は居ない。ヨメも俺の事を名前では呼ばない。そんなこんなでここ10年位上名前を呼ばれる事が殆ど無い。だからあの若年性…、ではない。普段使わないからだ。そうに決まってる。
今住んでるボッケ集落でも苗字の種類が少ない。ところが屋号は無い。どうしてるかというと皆名前で呼び合っている。若い人が年輩の人に対しても太郎さんなどと「さん」付けで呼んでいる。ところが外から来た俺は名前ではなく苗字で呼ばれる。この辺りには少ない苗字ということもあるが馴染みが無いからなんだろうな。それと引っ越しの挨拶回りでも苗字しか言ってない。
Win7をインストールする時にユーザー名を登録しないといけない。今までだと仮に俺が太郎という名前なら TARON みたいな感じのユーザー名にしていた。今回もそういう風にしようとしたんだけどふと自分の名前がほんの一瞬だけど出て来るのが遅れた。こりゃまずいなと思い今回は素直に自分の名前をローマ字にしたのをユーザー名にした。
色々な事をど忘れしたり思い出すのに少し時間がかかったりする年頃だけど、まさか自分の名前が一瞬とはいえ出て来ない事があるなんて考えたことも無かった。その理由で思い当たることがある。県外から来た俺には近所に幼馴染みや血の繋がった親戚は居ない。ヨメも俺の事を名前では呼ばない。そんなこんなでここ10年位上名前を呼ばれる事が殆ど無い。だからあの若年性…、ではない。普段使わないからだ。そうに決まってる。
生物の中にはクマタカ、ネズミザメのように異なる生物の名前をくっつけた名前がある。だから人間ドッグは人間のような犬、というわけではない。人間ドックが正しいんだけどドッグと間違える人はけっこういる。発音的にはドッグの方が言いにくいのに不思議だ。だから耳慣れない言葉を一生懸命記憶しようという意思があるのかもしれない。
以前勤めてた会社が所属していた保健組合でもドッグと書いていた時期がった。一般の人が間違えるのはまぁ仕方ないとしても医療機関で間違えるというのはいただけない。人間ドックという言葉は今から60年前に登場したようだからもういい加減間違えないで欲しい。
検索するとドッグと書いてる病院は少数派とはいえ簡単に見つかる。でも医者が間違えてるとは考えにくい。ホームページ制作会社が間違えるんだろうな。でもその誤記に気付かない医者も格好悪い
ところで google で検索する時に 人間 ドッグ でも 人間 dog でも人間ドックと解釈されて人間ドックのページが出てくる。そう解釈されないような検索方法って無いのかな?
本文では正しくドックになっている
これも本文では正しくドックになっている
本文にもドッグが沢山ある
以前勤めてた会社が所属していた保健組合でもドッグと書いていた時期がった。一般の人が間違えるのはまぁ仕方ないとしても医療機関で間違えるというのはいただけない。人間ドックという言葉は今から60年前に登場したようだからもういい加減間違えないで欲しい。
検索するとドッグと書いてる病院は少数派とはいえ簡単に見つかる。でも医者が間違えてるとは考えにくい。ホームページ制作会社が間違えるんだろうな。でもその誤記に気付かない医者も格好悪い
ところで google で検索する時に 人間 ドッグ でも 人間 dog でも人間ドックと解釈されて人間ドックのページが出てくる。そう解釈されないような検索方法って無いのかな?