ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

きゅうす

2014年10月17日 08時45分29秒 | 思ったこと

 急須、何でこんな漢字なんだろ。何を急ぐんだろ。もしかしたらばんじきゅうすって万事急須かなと思って調べたら万事休すだった。というより万事窮すだと思っていた。

 急須を検索してたらきびしょうって言葉が出て来た。昔婆さんが使ってたけどずっと山梨の別荘付近の方言だと思っていた。そしたら急須をきびしょうと読んでた時期があったようだ。特定の地域でしか使われてないという言葉ではなかったのだ。言葉というのは水面の波のように伝達するので田舎に古い言葉が残ってることがあるって感じだ。





 山梨の別荘付近ではお茶をまけるという言い方がある。意味はお茶を注ぐなんだけど俺は標準語だと思っていた。ヨメに通じなくて初めてそうではないと気がついた。ちなみにヨメは自分の言葉は全て標準語だと思っていたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの表示不良の原因は…

2014年10月17日 08時44分28秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

 ここ数日、このブログの表示が変だった。原因は分らなかったけど gooブログのシステムに問題があるんだと思っていた。


この部分がページの最後に表示されていた


 友達にメールしてどうなってるか聞いてみた。状況はこちらと同じだったので原因はこちらのパソコンのせいでは無さそうだった。今までにも同様なことがあったので goo事務局にメールした。直ぐに回答があった。俺のミスだと判明。

 記事はHTMLタグを使って書いてるんだけど、table タグにちょっとしたミスがあった。<table>で始まった部分を</table>で閉じるはずなのにそれが無かったのだ。まるで瓶の蓋を締め忘れてるヨメのようなミスだ。それがページ全体の表示に影響しているとは知らず赤面な結果になった。





 本文が書いてある部分のミスが別の所に影響するってのは良く分からないけど、HTML文書の文法をチェックして採点するサイトがある。それでチェックすると良い。ところがシステム側が自動的に書いた部分に色々と警告が出てしまう。それは如何なものかと思うけど、そんなわけで自分で書いた部分がどうなってるのかチェックするには厄介なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする