![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
クレラップのカッターはへの字になってるので切りやすい。残り僅かになったので買ってきたらヨメは「ありがとう、これって使いやすいよね」と無神経な一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/251a15daa58cd2ba6e85cdeefe5d4a5c.jpg)
これの何処が無神経発言なのか。この製品が出来た頃、これって切りやすいなって話をした時だった。ヨメはこんなの買わなくても普通のでも良く切れると言った。こんな調子でヨメは話の最初から否定したり例外を持ち出すのである。それも反射的に言ってるから覚えてないのだろう。だから無神経発言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/251a15daa58cd2ba6e85cdeefe5d4a5c.jpg)
これの何処が無神経発言なのか。この製品が出来た頃、これって切りやすいなって話をした時だった。ヨメはこんなの買わなくても普通のでも良く切れると言った。こんな調子でヨメは話の最初から否定したり例外を持ち出すのである。それも反射的に言ってるから覚えてないのだろう。だから無神経発言。
ヘリコプター使って脱獄 |
グーグルマップのせい? フランス |
・・・・・略・・・・・ |
先月にはベルギー政府が軍事施設や原子力発電所の航空写真にぼかしを入れることを拒否されたとしてグーグルを訴えると表明しています。地図サービスに対して各国政府から高まる風圧にグーグルがどう対応するか注目されます。 |
2018年10月10日 7時46分 NHK NEWS WEB |
子供の頃住んでた所に刑務所があった。その航空写真を見てみた。青い屋根は作業場かな。ヘリを着陸させるなら運動場らしき所かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/debbaac8cffa969acc3211968e1a4cb1.jpg)
航空写真ではなくストリートビューで見れる物は国によって違う。これから先、更に見えるようになるのかその逆か。今から5年後くらいにはどうなってるだろう。
夕暮れ時、ヘッドライトを中々点灯しない車が居る。そりゃぁ人それぞれ点灯するタイミングは異なる。だけど最後になって点灯するようでは無灯火みたいなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
俺がフリークライミングを始めた頃、今から丁度25年前だけどヘルメットをかぶる人は居なかった。当時かぶらない理由は視界が悪いということ。それよりも今のように軽いのが無かったのが大きいかな。正確な時期は分からないけど自転車用のヘルメットらしきのをかぶる人が出て来た。
ボッケ家ではビレイしてる時にだけかぶり出したのが今から3年くらい前。近所の岩場は岩が脆いから小石がよく落ちてくる。当たって死ぬようなのは滅多に落ちないけど「痛っ」で済まないのは時々落ちてきた。
登る時にもかぶった方が良いかなと思ったのが2年前の今頃。掴んでたホールドが欠けて頭から落ちた時だ。でも実際にヘルメットをかぶったのはそれから1年近く経った去年の7月。そのきっかけは難しいクラックを登る女性と知り合った事だ。その人はクラックに限らずかぶる。こんな簡単なルートっていう時でもかぶる。兎に角何時もかぶる。ふと思ったけど登ってない時もかぶってたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/90183ced21dfe98d63bf89865ef6f2fe.jpg)
何時でも何処でもヘルメットをかぶる女性@デイドリーム
何時の間にか身近でもかぶる人が増えてきた。ボッケ家とどちらが先か分からないくらい同時発生的だ。でもまだかぶってない人は居る。ところが湯川のようなクラック・ルートばかりの岩場だとヘルメット率は高い。今回湯川に行った時、20~30人くらい居たけどヨメ友を除いて皆かぶって登ってた。
クライミングをやってれば事故や怪我を見聞きしたり怖い体験をする。そこに徐々にヘルメットをかぶる人が現れた。ヘルメットをかぶると鬱陶しいし夏は涼しい場所でも額の辺りが汗ビッショ。それでも急速にかぶる人が急に増えている。ちなみにヘルメットをかぶらないヨメ友は1年くらい前にここで落ちて足を骨折してる。イケイケドンドン系なので特にかぶって欲しいなぁと思う今日この頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
俺がフリークライミングを始めた頃、今から丁度25年前だけどヘルメットをかぶる人は居なかった。当時かぶらない理由は視界が悪いということ。それよりも今のように軽いのが無かったのが大きいかな。正確な時期は分からないけど自転車用のヘルメットらしきのをかぶる人が出て来た。
ボッケ家ではビレイしてる時にだけかぶり出したのが今から3年くらい前。近所の岩場は岩が脆いから小石がよく落ちてくる。当たって死ぬようなのは滅多に落ちないけど「痛っ」で済まないのは時々落ちてきた。
登る時にもかぶった方が良いかなと思ったのが2年前の今頃。掴んでたホールドが欠けて頭から落ちた時だ。でも実際にヘルメットをかぶったのはそれから1年近く経った去年の7月。そのきっかけは難しいクラックを登る女性と知り合った事だ。その人はクラックに限らずかぶる。こんな簡単なルートっていう時でもかぶる。兎に角何時もかぶる。ふと思ったけど登ってない時もかぶってたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/90183ced21dfe98d63bf89865ef6f2fe.jpg)
何時の間にか身近でもかぶる人が増えてきた。ボッケ家とどちらが先か分からないくらい同時発生的だ。でもまだかぶってない人は居る。ところが湯川のようなクラック・ルートばかりの岩場だとヘルメット率は高い。今回湯川に行った時、20~30人くらい居たけどヨメ友を除いて皆かぶって登ってた。
クライミングをやってれば事故や怪我を見聞きしたり怖い体験をする。そこに徐々にヘルメットをかぶる人が現れた。ヘルメットをかぶると鬱陶しいし夏は涼しい場所でも額の辺りが汗ビッショ。それでも急速にかぶる人が急に増えている。ちなみにヘルメットをかぶらないヨメ友は1年くらい前にここで落ちて足を骨折してる。イケイケドンドン系なので特にかぶって欲しいなぁと思う今日この頃。