![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ここのところヨメは早朝にテレビ体操をやってる。でも6時に目覚まし時計をセットし、6時に目を覚ましてるというのに2度寝して番組を見過ごすことしばしば。
決まった時間にするのが良いと思いつつやらないよりはやった方が良いってことで録画することにした。今朝は7時頃にその録画を観ながらヨメはやってきた。その頃俺は起きた。トイレ済ませたら丁度ラジオ体操第2をやっていたので俺も一緒にやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/1c55ea03aafb7238f00cdf5b0dd4eb44.jpg)
NHKより
起き抜けということもあって身体全体が引っ張られて思うように動かなかった。若い頃、爺になったらラジオ体操やってきつくなるのかなと笑ってたが本当にそんな風になってしまった。これはヤバイ。
やってて思ったけどラジオ体操って満遍なく身体を動かすようになっていて上手く考えられてるというのが分かるようになっていた。故障しないようにと身体の事を勉強してるせいもあるけど身体が教えてくれたって感じ。しかし分かった時にはもう遅いってこともよくある話。とはいえ遅ればせながらやるようにしようかな。でも続くかなぁ。否、続けないとまずいでしょ。
決まった時間にするのが良いと思いつつやらないよりはやった方が良いってことで録画することにした。今朝は7時頃にその録画を観ながらヨメはやってきた。その頃俺は起きた。トイレ済ませたら丁度ラジオ体操第2をやっていたので俺も一緒にやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/1c55ea03aafb7238f00cdf5b0dd4eb44.jpg)
起き抜けということもあって身体全体が引っ張られて思うように動かなかった。若い頃、爺になったらラジオ体操やってきつくなるのかなと笑ってたが本当にそんな風になってしまった。これはヤバイ。
やってて思ったけどラジオ体操って満遍なく身体を動かすようになっていて上手く考えられてるというのが分かるようになっていた。故障しないようにと身体の事を勉強してるせいもあるけど身体が教えてくれたって感じ。しかし分かった時にはもう遅いってこともよくある話。とはいえ遅ればせながらやるようにしようかな。でも続くかなぁ。否、続けないとまずいでしょ。
ウォームアップに適したルートは何処にでもあるわけではない。その目的を考えれば難しいルートの下半分でも良いわけだ。5.11b/cくらいのルートでテンション混じりで登り、帰りはクライムダウン。ここからは無理と思ってぶら下がったら腹の辺りがきつかった。ロープを解こうとしたら1ヶ所しか通ってなかった。道理で腹の辺りがきつかったわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/1dbd6cf09b9dfb58f48465fa66af4568.jpg)
間違った結び方
正しい結び方は下の写真。ハーネス絡みのミスはこの25年で2度目。1度目はまだクライミングを始めたばかりの頃だった。当時のハーネスは折返しの所にマジックテープがあった。ウォームアップルートを登りきって体重をかけたらベリベリベリと何時もよりも長く音がした。ロープはちゃんと結んであったけどハーネスのベルトがバックルに通ってなかったのだ。その後そういうミスを防ぐためにマジックテープは無くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9b/690b9dbc2b6a8ce22a019429a8a59f85.jpg)
正しい結び方
次にヨメがウォームアップするんだけど、こんな事があったばかりなのにヨメはお互いのチェック無しで登ろうとした。普段はクライマーとビレイヤーで「ロープ上下良し!」「ビレイ良し!」とチェックし合う。間違えることは殆ど無いから魔が差したのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/1dbd6cf09b9dfb58f48465fa66af4568.jpg)
正しい結び方は下の写真。ハーネス絡みのミスはこの25年で2度目。1度目はまだクライミングを始めたばかりの頃だった。当時のハーネスは折返しの所にマジックテープがあった。ウォームアップルートを登りきって体重をかけたらベリベリベリと何時もよりも長く音がした。ロープはちゃんと結んであったけどハーネスのベルトがバックルに通ってなかったのだ。その後そういうミスを防ぐためにマジックテープは無くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9b/690b9dbc2b6a8ce22a019429a8a59f85.jpg)
次にヨメがウォームアップするんだけど、こんな事があったばかりなのにヨメはお互いのチェック無しで登ろうとした。普段はクライマーとビレイヤーで「ロープ上下良し!」「ビレイ良し!」とチェックし合う。間違えることは殆ど無いから魔が差したのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/1d30d86cd728ad6e0570c678e9ba548f.png)
上の写真のようなルートがある。右手で取るBはガバだけどAは左手の指先が引っかかるくらいの浅い溝。なのでAに指が引っかかったら取りに行った流れで直ぐにBに飛びつくしかないと思っていた。だけど足元クリップだから失敗したらお察し。
そんなんだからずっと怖くて出来なかったけど何時までもそれじゃぁダメだと思って決死のトライ。失敗して落ちた。5m下のビレイヤーに接触という大フォール。2度目はビレイのやり方を改善したが接触すれすれのフォール。ヨメのビレイはちゃんとしてるけど今までランジするなんて事が無かったという経験不足ってのもあるな。
足が岩から離れると右手のコントロールが出来にくくなる。なので折角届いても上手く掴めない。ギリギリまで飛ばず最後だけチョイと手を伸ばして取れないものか。次に行った時にやってみた。やってるうちに飛ばずに済みそうな気がして手を更にスッ伸ばしたら何とBに届いちゃった。ランジしてるわけではないのでちゃんと掴めた。しかし今まで俺は一体…
チョンボ棒に10cm毎に目盛を描いてあるので測ってみた。結果が下の図。目測では2mちょいあると思った所が190cmくらいで身長160cmの俺が届く距離だった。なので飛ぶ時に足を少し高い所にスメアする必要もナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/186d5b7b3fe610afc491a7b86c5662a4.jpg)