love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

フレー~~♪フレー~~♪

2008-10-18 | 日記・エッセイ・コラム

2008_1018tds0003 町の小学校の「運動会」を見せて頂きました。

本部席の一番前に「校長先生」「教育長」と並んで座って~~~(笑)。

2008_1018tds0010 校庭は「保護者」の方々の「シート」でいっぱいでした!

最近は「テーブル」「イス」まで持っての見物なんですね(笑)。

2008_1018tds0008 ←子ども達が、「応援合戦」をする時に、手に手に持っていたのは~~、

「500ミリのペットボトルにテープを巻いて」「中には小石やあずき」を入れて音が出るようにした「お手製」の応援グッズ~~♪

2008_1018tds0021 2008_1018tds0018 →「ソーラン節」を踊る子ども達に、協力しているのは「保護者」。

華やかな「大漁旗」も、地域の方々が快く貸し出しをして下さったようです。

子ども達も、旗を持つ保護者も「揃いの黒のTシャツ」で格好よかったです~~♪

2008_1018tds0024

←全学年を「縦割り」にした「なかよし班」での競技。

高学年の大きなお姉さんと低学年の小さな子たちがいっしょに頑張っていました~~♪

2008_1018tds0030 2008_1018tds0029 「赤・青・白・黄色」の子ども達の組と、「保護者・中学生・校長先生」が入った組tでの「玉入れ」~~。

大人組みが一番「ビリ」でした~~きゃははは

2008_1018tds0032

←「組体操」では、まず八基の塔が~~。

2008_1018tds0036

海の町ならではの「大波」も、とってもきれいでした~~♪

2008_1018tds0040

「人間ピラピッド」~~お見事でした!

一生懸命に練習し、準備し、たくさんの感動を与えてくれた子ども達に感謝です~~♪


たくさんの感動をありがとう~~♪

2008-10-18 | インポート
町の小学校の「運動会」に行ってきました。

「子どもも孫も」いないんですが(笑)、
学校評価委員という立場で「運動会の様子を見て下さい」というご案内を頂きましたので・・・。
(前回見せて頂いたのは4年前。この時は「学校評議員」でした)

久々の「運動会」で、小さな子ども達から、たくさんの感動を頂きました~~♪

その①、
一年生から六年生までの、立て割りの「なかよし班」ができていて、上級生が下級生の面倒をよくみていました!
競技種目も「なかよし班」で競うものもあり、お姉さん、お兄さんたちに引かれて必死に参加する一年生や二年生の姿がとっても可愛かったです~~♪

その②、
運動会は、全学年が「赤・白・青・黄色」の4組に分かれての得点競争になっているのですが、それぞれの組が工夫しての応援合戦の楽しそうなこと~~♪

その③、
たくさんの中学生から「校長先生~~、綱引きに出させて~!リレーにでたい~!」と申し出があり、先輩の協力に喜ぶ小学生の顔・顔~~♪
普通、中学生ともなると「恥かしい」とか「かっこ悪い」とかで、参加する人は少なくなるのですが・・・ビックリしながらも、いい光景だなぁ~~♪

その④、
来年からは、もう少し「保護者席」を広げないといけないですね」と、校長先生に嬉しい悲鳴を上げさせたほどの、見物する地域の人たちの数の多さ~~♪
もちろん、PTA競技とか、地域の人たちが小学生といっしょに走る競技なんかの参加者もすごい~~♪

その⑤、
「組み立て体操」の見事さ~~♪
最近は「骨折」や「ねんざ」をする子ども達が多いとかで、「組み立て体操はやめました」という学校が多いのですが・・・、
この小学校は、数年前から「復活」されたようです。
五年生・六年生が「力を合わせて」四段の「人間ピラピッド」を見事に見せてくれました~~♪

そして、
見事に演じきった後、指導し見守った先生方の下に駆け寄った子ども達が「先生~~成功だね!」と、ハイタッチしたり、ハグし合ったり、握手していた姿・・・ちょっとウルウルしそうになりました(苦笑)。
練習中、「叱られたり」「泣いたり」「落ち込んだり」「励まされたり」・・・いろいろなことがあったんだろうなぁ・・・と想像できました・・・努力の結果の成功!
本当に嬉しかったんだと思います~~♪
頑張った子ども達とご指導くださった先生方に拍手~~♪

校長先生をはじめとして、教職員やPTA、地域の人たちとが「子ども達のために」と、「一体感」を持って進めている「教育」~~、すばらしいものを感じました。

ちょっと嬉しくて、感動した「運動会」~~♪