love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

豆相人車鉄道~~♪

2012-04-02 | 日記・エッセイ・コラム
何百回と「この看板」の前を通りながら「ふ~~ん」という程度で、足早に通り過ぎていました(笑)。Dsc04571
だって「駅舎の前」にあるからです~~。電車の時間を気にしながらでは無理ですよね~(苦笑)。
でも、今日は駅を利用するのではなく他に行くために前を通りました。時間にも余裕があったので、じっくり「読んでみました~~♪
「豆相人車鉄道歴史街道」と書かれています。
この看板の裏にある、現在の駐輪場が「城口駅跡」だったようです。
(荒井城は、後三年の役(1083年)に源義家の配下であった荒井実継の本拠地だと言われています。その城の入り口だった場所からの駅名なんでしょうね)
明治Dsc04572時代、日本各地で「人が車両を押して走るという「人車鉄道」がたくさんあったようですが、特にここ「小田原ーー熱海」間の「豆相人車鉄道」は有名だったようです。
車両は、一等・二等・三等と内装も違う段階があったようですし、おもしろいのは、急勾配の坂が多い私の町では、「三等のお客さん」もいっしょに車両を押したとか~~(笑)。Dsc04573
詳しいことは、↓こちらを参考にしてくださいね。