ようやく風も静かになり、春の陽射しいっぱいの今日~~、「お花見を兼ねて散歩に行きましょう~~」と、妹を誘いました(笑)。
「私の散歩道」のあちこちには「満開の桜の木」がたくさんあります~~♪
真っ青な空とピンクの桜~~春爛漫です~~♪
途中の芝生公園は、黄色のレンギョウと桜~~♪
今、「芝生養生中」で、入れませんが・・・(苦笑)。
原生林を抜けて、半島の先端まで行き、名勝「三ッ石」を見たら、「わぁっぁ~~~すごい干潮~~!先まで渡れそう~!」
「行ってみよう~~」と、妹が誘うのでゴロゴロ石の上を歩き始めました。
途中で「貝や海藻」を採っている方を見て、妹が「貝を採ろう!」と言い出しました。
道具もないし・・・靴が濡れたら困るし・・・と、気になりながらもしぶしぶOK(笑)。.
が~~、始めたらおもしろい~~♪
妹は、磯で何かを採ったりするのが好きなので、貝や海藻のことも良く知っていますから、「それはダメ」「これは食べられる」と、石をはぐりながらいろいろ教えてくれました。
←岩にぶつかってくる波を気にしながら、ちょっとの時間に採れたのがこれ~~、こちらでは「シッタカ」「カタッカイ」と呼ぶ貝ですが、お味噌汁の出汁として使います。
「ワカメ」も水の中の岩についていたので、少しだけスニーカーが濡れましたが、頑張って採りました! これは「芽の部分」です。これをさっと茹でて細かくたたくと、ネバネバが出ておいしいんですよ~~♪
ワカメの身の方は、ワケギといっしょに「味噌ぬた」で頂きました。これもおいしかった~~♪
そして、帰りに妹の家に寄って「明日葉」と「蕗」を貰ってきました。
明日葉(あしたば)は、「今日、葉をつんでも明日には新しい芽が出る」というくらい強い野草だといわれていて、健康にも良いとか~~。
茎と切ると黄色のアクが出てきますので、おひたしや天ぷらなど、アクを抑える調理法で頂くのがいいですね。春の香りいっぱいです~♪
「蕗」は、葉と茎を分けて調理します。
茎は茹でて、薄皮をむいてから「甘辛」に煮付けて頂きました~~♪
なんともいえない「香り」が好きです~~♪
葉は、細かく刻んで茹でてから数時間水につけてあく抜きをしっかりします。
その後「お砂糖、味醂、お醤油」で、甘辛に煮て、最後に「かつお節」を混ぜて「箸休めの一品」にしました~~♪
海の幸、山の幸にの恩恵にあずかることのできるこの地~~ありがたいですね~~(笑)。