love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

の~んびり~~まったり~~♪⑥

2012-04-14 | 旅行記

こちらより、春の訪れが遅い谷川温泉。いつもの年だと4月中旬から下旬に「桜」が見ごろになるのだそうですが・・・、残念ながら今年は「固い蕾」のままでした・・・。

日本中の春が遅れていますので仕方ありませんね。Dsc04827

そこで、「桜の開花」を求めて、南へ南へと高速のインターを何箇所か降りて見ました(笑)。

まずはDsc04828、沼田市の「沼田公園」~~、

Dsc04829 郷土のために何かしたいと、個人が買い取り作った公園だそうで、市民の憩いの場だとか。Dsc04842

ここには「御殿桜」という、樹齢400年のDsc04840大きな桜があって、満開の時はとってもきれいだ と聞いていましたが・・・まったくのつぼみ・・・(トホホ)

Dsc04835_2 公園の中に「インコ」のケージがあったのでDsc04836 すが、緑色のインコが数え切れないほど入っていました(苦笑)。

クジャクとかうさぎ、モルモットなんかも飼育されていました。お子様達は喜ぶ場所でしょうね。

「赤城南面千本桜」~~♪

赤城山の南面の市道沿い、約二キロにわたってサクラ並木があります。

樹齢は50年くらいで、1000本のソメイヨシノが植えられているのですが、満開のサクラが作る「花のトンネル」は、見事だそうです!~~が、咲いていない・・・。Dsc04900

その横にある「みやぎ千本桜の森」にも400本の桜と、12万株の「芝サクラ」があります。

薄いピンクの桜と、濃いピンクの芝さくらのコントラストはDsc04907Dsc04904 、とってもきれい~だそうです(笑)~♪

が・・・まだまだ「蕾」!

10000162_2510_4_2 ←MAPPLE 観光ガイド提供写真

こうなるらしい・・・(苦笑)。

残念ながら・・・お花には見放された旅でした(苦笑)。 


の~んびり~~まったり~~♪⑤

2012-04-14 | 旅行記

おいしい食事」~~その三~~♪

今までいろいろの温泉宿やホテルに泊まりましたが、ホテルの朝食は「バイキング」が多いので、好きな物だけを食べるということで、問題ないのですが、日本旅館での朝食は、「和食」「洋食」が選べる宿も最近は増えてきました。

でも、過去の体験から言うと~~、日本旅館では「和食」のかぎります!(苦笑)。

洋食は、パンと定番のサラダ、玉子料理、スープくらいで、板さんが手を加えたと思われるものは何もありません(笑)。

ですから、今回も二日間とも「和食でお願いします~~」でした。Dsc04816 Dsc04817

朝食の焼き魚は、一日目は「あゆorあじの塩干し」か「サバの味醂干し」から 選びます。

→私は「あゆの干物」~~♪Dsc04821 Dsc04822

二日目は、「キンメダイの干物」か「カレイの干物」かDsc04882ら選びます。

お食事処のお部屋には、「炭火」のいろりがありますので、そこに網を乗せて焼きながらいただけるのが、とっても楽しくて嬉しDsc04880かったです~~♪Dsc04823

Dsc04881飯も「おかゆ」「普通炊きのもの」「玄米」と三種類から希望できるんです!

私は「おかゆ」~~♪Dsc04820   

おまけに「きび・あわ・古代米のおもち」も出されていて、「炭火で焼いてどうぞ~~」らしいのですが・・・、お粥だけでも食べきれずに残しているので、無理、無理~(笑)。

そうしたら「お土産にお持ち帰りになってください」と、包んで下さいました!Dsc04818

宿に到着して、チェックインの手続き中には、「何種類かのウェルカムドリンク」の中から好きなものを注文して、宿特製の「アロエ餅」といっしょにいただけますし、お部屋に入れば、もちろん「お茶とお菓子」の用意もされています~~♪

とにかく、物だけでなく、すべての従業員の方たちのさりげない心遣いとか、リピーターですと以前の好みとか希望とかもチェックしてくださっていて、「今回もこれでよろしいですか」という言葉があり、とても嬉しくなりました。

我が家の帰った感じの宿~~~♪


の~んびり~~まったり~~♪④

2012-04-14 | 旅行記

おいしい食事」~~そのニ~~♪Dsc04850

二日目の夕食の「お献立表」と、その一部です。Dsc04854

   前日は「白ワイン」を飲みましたが、この日は「梅酒のマンゴー割り」~~♪甘くて飲みやすかったです。

この宿では「梅酒」を「100種類」揃えています! 産地や混ぜ物、作った人・・・様々Dsc04849な梅酒にビックリ~!!

Dsc04856 Dsc04857

「ヒラメのお造り」はぽん酢で頂きました。

谷川温泉は、関越道を利用すると、新潟に近いので、新鮮なお魚が手に入るので、毎回「お造り」は、私の町に負けないくらい新しくておいしいんです(笑)。

Dsc04858 Dsc04861 Dsc04862 メインは「上州黒毛和牛のしゃぶしゃぶ」でした~~♪

もちろん、お口直しのシャーベットも出して下さいました。二日目は「清見オレンジ」でした~~♪

Dsc04863Dsc04864

酢の物には「ウニ」が乗っていましたが~~、

私が先日磯で獲ったムラサキウニではなく「バフンウニ」でした~~きゃははは

Dsc04866

最後のご飯は、めずらしい「天茶づけ」~~♪

が・・・食べられませんでした・・・トホホ

前日も二日目の、メインのお料理が終る頃には、お腹がいっぱいになってしまって、ご飯までいきませんでした・・・。見るだけ~~(苦笑)

Dsc04867 二日間とも、最後のデザートは「お腹いっぱいなので・・・」と、お断りすると「お部屋の方に運んでおきますので、お夜食でどうぞ~」と、おしゃって下さるご親切。

初日の「フルーツのクレープ巻き」、二日目の「フルーツ盛り合わせ」も、夜中に温泉に入ってから頂きました~~きゃははは

その上~~、Dsc04815

お部屋には「親食用」として「ちまき」が置いてありました!→

温めて食べられるように、セットされているという心遣い~~すごいですよね。嬉しいんですが・・・無理(苦笑)。

Dsc04814 さらにさらに~~、「果物」までもが用意されているんです!

一日目は「びわ」、二日目は「みかん」でした。

二日目に「お夜食に、おにぎりがご用意できますがどうされますか?」と聞かれたので(笑)、もちろん「結構です」とお断りしましたら、その代わりにということで、お部屋の露天風呂に、「冷たい缶のお茶」が用意されていました~~♪

谷川温泉・仙寿庵さん~~~毎回のたくさんのサービスに、感謝です~(笑)