こちらの地域では、1月7日までを「松の内」といって、7日には「お正月用のお飾りや門松」を外します。
我が家でも、「玄関飾り」「輪飾り」をはずしました。

氏神様である町内の神社に納めることが多いんですが・・・、今年は、ちょっと遠いけど「どんど焼き」の会場に持って行こうかしら・・・とも、考えています。
町に残る、たった一つの「どんど焼き」の会場は、夏には海水浴場となる砂浜の海岸です。
↓これは、数年前の風景です。

今年は、12日(土)だそうです。
町内のあちこちにの道祖神には、はずしたお飾りやら、古いダルマやらお札やらが、集めれていました。

今でも、どんど焼きの会場では、「赤や白のおだんご」を焼く風景も見られます。
でも「おだんご」は「アルミ箔」に包まれています!(笑)
焦げないので食べやすいからでしょうね~~。

子どもの頃~~お習字も燃やした覚えがあります。
紙が燃え上がって、上に舞いあがることで、「字が上手になる」ということでしたが・・・まったく、上手になっていない私~~きゃははは