love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

土肥一族の菩提寺へ~~♪

2022-09-25 | 日記・エッセイ・コラム
夫の親友が亡くなったのは10年前・・・彼が眠るのは、神奈川県・湯河原町にある「城願寺」です。
(大河ドラマ・鎌倉殿の13人~~~で、一段と有名になった「土肥一族」の菩提寺です)
        

夫は「命日、お盆、春秋のお彼岸、暮れ」には、必ずお参りに行きます。
(私も、ほとんどいっしょに行きますが・・・苦笑)秋の彼岸中である今日~~~二人でお参りしてきました。
    

参道の階段を上がった右側に、大きな「びゃくしん」の木があります!
    

『 この柏槙(びゃくしん)は、持仏堂をこの地に建てた土肥実平の手植えの木と云われています。
源頼朝や土肥実平らが平家討伐の出陣を見守り、石橋山合戦に敗れ山中に逃れた頼朝主従七騎が無事に房総半島へ逃れるのを見守り、 一時期荒廃した城願寺が復興していくのを見守った歴史の証人ともいうべき大樹 』 だそうです。(湯河原町の観光パンフレットに書かれています)

お友達のお墓参りを済ませて、すぐ近くの「土肥一族の墓所」へ~~。
    

背後は、うっそうとした木々・・・薄暗くて、ちょっと怖い感じ・・・。
    

たくさんの「墓石」があります!
    

今でも、毎年4月には「子孫」の方たちが集まって「法要」が営まれます。
(お友達がお寺さんの役員をなさっていたので、誘われて法要の様子は一度見せて頂いたことがあります)

このお寺さんは、「萩」がきれいなんです~~♪
     

毎年、秋のお彼岸の頃は、萩の花を見るのも楽しみなんですが・・・、今年は、昨日の台風の雨風でかなり散ってしまっていました!(( ;∀;))
    

お彼岸~~明日が明けですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、涼しくなるのかと期待していたら、今日の天気予報では、「10月になっても残暑が厳しく真夏日が多い」とか・・・トホホ