love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

宴の後・・・

2008-04-08 | 日記・エッセイ・コラム

我が家から徒歩5分の「城址公園」は「しだれ桜」が見事なんです!

2008_0406musya0021 先月末から「しだれ桜の宴」というイベントがあり、連日大勢のお花見客で賑わいました~~♪2008_0328utage0038

→夜はライトアップされ、昼間とまた違った趣のある風景になります。

その「宴」も、6日で終了しました。

今年は、「花が開いた」あと、少し寒い日はあったり、強い風の日もなかったので、いつもの年より長く楽しめたようです。

2008_0406musya0022 この公園は、なんといっても「春」がきれい~~♪

しだれ桜の見ごろの時は、「シャクナゲ」も、とってもきれいなんです!

ピンクや真っ赤の「大きな木」いっぱいに花をつけて、観る人に「驚きの声」をあげさせるシャクナゲです~~♪

2008_0406musya0025 美しかった「しだれ桜」も、多分・・・昨夜からの嵐のような「風と雨」で、すっかり散ってしまったに違いありません・・・。

この池もハナビラで埋まっているかも・・・。

それはそれで、また風情がありいいものですが・・・、宴の後の寂しさを感じます。


頼朝旗挙げ武者行列~~♪

2008-04-07 | 日記・エッセイ・コラム

「春本番」~~、桜吹雪の中を勇壮な武者たちが行列して歩くお祭りが、神奈川県・湯河原町で行われました。

2008_0406musya0050 館の跡地は、今「JRの駅」。そこで行われた「出陣式」「名乗り」や、戦勝を祈る「焼亡の舞」を、観てきました~~♪

2008_0406musya0054 今から約830年前、湯河原(当時は土肥郷といいました)の地は、平安時代の末期、関東八氏のひとり豪族土肥次郎實平が、今の小田原周辺までを領地とし、荘園をなしていました。
治承4年8月17日、蛭ケ小島での頼朝挙兵は、この實平が一族をあげ、韮山の北条氏とともに戦略、挙兵、合戦を指揮したものです。

今の湯河原駅周辺が土肥の館の跡で、城願寺(駅裏手300m)は持仏堂でした。伊豆の挙兵後、この館で頼朝以下300余騎、鎌倉を目指す作戦を練り、軍備を整え石橋山合戦に出陣しました。

多勢に無勢、不幸にも源平第一戦に敗れ再度土肥の地に退去、椙山に逃れました。
数日間敵の目を逃れ、8月28日山から下りてきたところ土肥の館が焼けている状況を見て土肥実平が頼朝を勇気づけるため、「これは浄火である」「戦いに勝つ予告の火である」として、舞を舞ったと、源平盛衰記に書かれているのが「焼亡の舞」だそうです。2008_0406musya0062
2008_0406musya0068
頼朝は實平の勇武機略思慮遠謀に助けられ、土肥の椙山で潜伏し数ヶ月を過ごしました。その後、房州に向かって真鶴より船を出し海上脱出をしました。

(頼朝が隠れていたと言われる岩屋は、両町に残っています。どっちが本物か、あるいは両方そうなのか・・・真相は歴史のみぞ知る?(苦笑)。

(なお、真鶴には、頼朝が出陣前夜、戦勝を願い部下の志気を高めるために宴を開き、「焼亡の舞(じょうもうのまい)」を舞ったといわれる場所が、「謡坂」という地名で残っています。
また、房州(千葉)に向かって船出をした「頼朝船出の浜」は、今、海水浴場となっています)。

そのわずか4カ月後、三万の大軍となり鎌倉入り、幕府樹立となりました。(時に實平73歳、頼朝34歳、遠平31歳。實平の高齢パワーに驚嘆)

 日本の歴史の中で、この土肥郷約10日間が中世の武家政治発祥の機縁になったので、まさに「その時歴史が動いた」といえます。その後信長、秀吉、徳川幕府に連綿と続く歴史を偲んでください。(源平盛衰記、吾妻鏡に詳しく記述されています。)


2008_0406musya0078  この行列の武者には、「高校生」や「中学生」「歴史研究会」の方々に混じって「観光客の方々」も扮して頑張っていました。

立派な鎧兜をつけた武者たちの「焼亡の舞」「三献の儀」「名乗り」等の演技は、多くの見物人の前で堂々と行われました。
(平家びわに合わせて踊る焼亡の舞は、その音色とともに、静かながら力強いものでした)。2008_0406musya0081

でもでも~~、
武者たちの「名乗り」は「素人」ならではの演技で、大笑い~~~♪
「名前を上下逆さま」に名乗ってみたり~~きゃははは。
堂々と大声で胸を張る武者がいたり~~~拍手。
蚊の鳴くような、小さな声だったり~~苦笑

大笑いをさせて頂きました。

皆さんお疲れさま~~~きゃははは

最後に、見物客もいっしょに「エイエイ~~オー~~~!!」の「雄たけび」で出陣を祝いました~~~♪


お寿司とピーナッツに目がくらみ~~~きゃははは

2008-04-07 | インポート
車で一時間弱の所に住む妹の家へ行ってきました。

2月末の「主人のお兄様の法要」に、わざわざ来てくださったお礼に、「行かなければ、行かなければ・・・」と思いつつ、なかなか両方の都合がつかず、今日になってしまったのです(苦笑)。

妹は、「ピーナッツ」が好きな主人のために「おいしいことで有名なお店のピーナッツ」を、おみやげ用に何種類か用意してくれていました(笑)。

お昼には、こちらも「おいしいお店」の「お寿司」を頼んでくれました~~♪

一昨年の5月末に病に倒れた義弟は、今は体調も良いようです。
「完治はないでしょう」
「このままだと二年ほどで再発し、危ない可能性もあります。ご家族で今の時間を大切にしてください」
とまで、言われたのですが、その後の「治療」が効果があったようで、多少の身体の不自由は残りましたが、とっても元気になりました。
主治医から「私の患者さんでは初めてのケースです」と言われたほど「回復」がめざましいとか・・・。
定期的な検診も「落ち着いた状態ですので三ヶ月に一度にしましょう」と言われたようで、本人も家族も大喜び~~♪

そんな話、こんな話で大笑いしながら楽しい時間を過ごして帰ってきました。

家に着いたら、「あっ、俺・・・忘れた!」って、急に主人が言い出しました!
「兄貴の法要に来てもらったお礼を言いに行ったのに・・・。言わなかった」ですって!(爆笑)

「私がちゃんと言ったから大丈夫よ」
「いや、自分の兄貴のことだから、俺が言うべきなんだし・・」と気にして、電話してました(苦笑)。
「すみません~~。お寿司とピーナッツに目がくらみ、お礼を言うのを忘れました。申し訳ありません」~~~~きゃははは

源 頼朝旗挙げ武者行列~~~♪

2008-04-06 | インポート
私の生活圏である一市二町では、季節ごとに様々なイベントが行われています。

そのほとんどが「土・日曜」「祭日」ですので、多くの観光客で混雑します。
(それが目当てすので当り前なんですが・・・苦笑)。
ですから、イベントがあることは知っていても、人ごみの中はいきたくない~~と、思って直接観たことのないイベントもたくさんあります(笑)。

そんな一つに「源 頼朝旗挙げ武者行列」があります。
毎年、「桜の満開の春」に行われるお祭りです。
なんと今年で78回目だそうです!

実行委員の一人でもある主人の親友から誘われたこともあって、晴天に恵まれた今日、「桜吹雪を浴びながら観るのも楽しいかなぁ~~」と、そのお祭りの一部を観てきました(笑)。

↓以下、「武者行列」関連の案内書よりの抜粋と、私の学んだ記憶から~~笑。

今から約830年前、湯河原(当時は土肥郷といいました)の地は、平安時代の末期、関東八氏のひとり豪族土肥次郎實平が、今の小田原周辺までを領地とし、荘園をなしていました。
治承4年8月17日、蛭ケ小島での頼朝挙兵は、この實平が一族をあげ、韮山の北条氏とともに戦略、挙兵、合戦を指揮したものです。

今の湯河原駅周辺が土肥の館の跡で、城願寺(駅裏手300m)は持仏堂でした。伊豆の挙兵後、この館で頼朝以下300余騎、鎌倉を目指す作戦を練り、軍備を整え石橋山合戦に出陣しました。

多勢に無勢、不幸にも源平第一戦に敗れ再度土肥の地に退去、椙山に逃れました。
数日間敵の目を逃れ、8月28日山から下りてきたところ土肥の館が焼けている状況を見て土肥実平が頼朝を勇気づけるため、「これは浄火である」「戦いに勝つ予告の火である」として、舞を舞ったと、源平盛衰記に書かれているのが「焼亡の舞」だそうです。

頼朝は實平の勇武機略思慮遠謀に助けられ、土肥の椙山で潜伏し数ヶ月を過ごしました。その後、房州に向かって真鶴より船を出し海上脱出をしました。

(頼朝が隠れていたと言われる岩屋は、両町に残っています。どっちが本物か、あるいは両方そうなのか・・・真相は歴史のみぞ知る?(苦笑)。

(なお、真鶴には、頼朝が出陣前夜、戦勝を願い部下の志気を高めるために宴を開き、「焼亡の舞(じょうもうのまい)」を舞ったといわれる場所が、「謡坂」という地名で残っています。
また、房州(千葉)に向かって船出をした「頼朝船出の浜」は、今、海水浴場となっています)。

そのわずか4カ月後、三万の大軍となり鎌倉入り、幕府樹立となりました。(時に實平73歳、頼朝34歳、遠平31歳。實平の高齢パワーに驚嘆)

 日本の歴史の中で、この土肥郷約10日間が中世の武家政治発祥の機縁になったので、まさに「その時歴史が動いた」といえます。その後信長、秀吉、徳川幕府に連綿と続く歴史を偲んでください。(源平盛衰記、吾妻鏡に詳しく記述されています。)


この行列の武者には、「高校生」や「中学生」「歴史研究会」の方々に混じって「観光客の方々」も扮して頑張っていました。

立派な鎧兜をつけた武者たちの「焼亡の舞」「三献の儀」「名乗り」等の演技は、多くの見物人の前で堂々と行われました。
(平家びわに合わせて踊る焼亡の舞は、その音色とともに、静かながら力強いものでした)。

でもでも~~、
武者たちの「名乗り」は「素人」ならではの演技で、大笑い~~~♪
「名前を上下逆さま」に名乗ってみたり~~きゃははは。
堂々と大声で胸を張る武者がいたり~~~拍手。
蚊の鳴くような、小さな声だったり~~苦笑

大勢の見物客から「励ましの声」が飛び、「誉める声が」聞こえ、「感心する」言葉もあり~~~♪

大笑いした、楽しい時間でした~~♪
参加者の皆様、お疲れ様~~。


カラタチの花~~♪

2008-04-05 | 日記・エッセイ・コラム

カラタチ~今、小さな小さな白い花が、たくさんたくさん咲いています~~。

    からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
    からたちのとげはいたいよ。青い青い針のとげだよ。
    からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。
    からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。
    からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。
    からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。

有名な北原白秋の歌です。小学校の頃に習った歌ですが、今でも覚えています!

からたちの花が咲いているのを見ると、つい「口ずさむ」私~~(苦笑)。

今日も、散歩道の途中でこの花を見つけ、思わず「鼻歌」~~~きゃははは

白秋は、神奈川県・小田原に住んでいた頃に、たくさんの童謡を作りました。

この歌も「小田原の堀の内」という場所で見たからたちを、イメージしたとか・・・、地元にいながらこのことを知ったのは、最近です(苦笑)。


桜吹雪の下を~~~♪

2008-04-05 | インポート
寒くもなく、暑くもなく、気持のいい気候の今日~~。
ちょっと風があるので、絶好の「花吹雪」だろうと思っていつもの散歩道へ~~。

「ハラハラハラハラ~~~」少し強めの風が吹くと、本当にきれい~~~♪

いつもの速さでなく、わざと、ゆっくりゆっくり歩いてみました。
風に舞う、可愛いピンクの花びらをつかまえようと手を出してみたり(笑)、桜の枝の下に立って頭の上に花びらの乗るのを待ったり~~、子どものようにはしゃいだ私。

たくさんの花びらで「ピンク色」に染まった「私の散歩道」~~♪
残り少ない「春」を思いつつ歩いた散歩道で、・・・こんな句を思い出しました。

「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん」
忠臣蔵で有名な浅野匠の守の「辞世の句」でしたよね。
きれいな句でもあり、せつない気持が感じられる句でもあり・・・心がキュン。

その他にも「桜」を詠んだ歌は多いですね。
西行法師の「願わくば 花の下にて 春死なん」・・・これもなぜか忘れない句です。
日本人って、本当に「桜」が好きなんだなぁ~~って、改めて思いました。

素人の悲しさ・・・トホホ

2008-04-04 | インポート
桜が咲き、満開の美しさを見せてくれていたと思ったら、今日は風に「ハラハラ」と舞う、美しい風景になっています。

我が家の「畑」にも「薄いピンクの花びら」がたくさん~~~。きれい~~♪

2月末に植えた「じゃがいもの芽」が出揃ったか、毎日気になって・・・(苦笑)。

「男爵」は、ほぼ半分くらいしか芽が出ていません・・・。
「キタアカリ」は、80㌫くらいの発芽率・・・。

どうしてかしら?
もい一ヶ月以上になるので、全部が発芽し、「芽かき」をしなければならないくらい大きくなっていていいはず・・・。

「タネイモ」が不良品?
「取り扱い方」が悪かった?
「植え方」が間違っている?
「肥料」が足りない?
「天候」に関係あり?

ネットで調べたり、家庭菜園の本を読んだりしながら、いろいろの野菜作りに挑戦してみるのですが・・・どうも我が家の畑の物は「イマイチ」です(笑)。

もともと「宅地」であり、土地そのものが「肥えてない」ということもあるのでしょうが・・・。

「実ができ、今度こそ収穫できそう!」と思うと「猿」や「鳥」に「お先に~~」と食べられてしまうし・・・(笑)
なんだか「まともにできた~~!」って、思うことがほとんどなし(苦笑)。

広い土地の「草むしり」だけではつまらないので、「野菜でも作ってみよう」と始めた「素人農業」。
ほんの一部だけを「家庭菜園用土地」として耕し初めたのですが・・・目的は「お弁当を食べて楽しむ」ことなんです(笑)。

今日は「ふき」と「甘夏」を収穫してきましたが・・・、
これって、主人のお母さんが生前に庭の一部に植えておいたものなんです(苦笑)。
考えたら、
「柿」にしても「みょうが」「ザクロ」「きんかん」・・・全部お母さんが残してくれた物ばかり!

私たち夫婦が作った「収穫物」を、「仏様」にあげられるのはいつになるやら・・・トホホです。

疑われたのかしら・・・(苦笑)

2008-04-03 | インポート
数日前の話です・・・。

「某銀行」のATMで「預金の引き出し」をしようとしました。

ATMの画面操作・・・、
「引き出し」
「暗証番号」
「金額」
「確認」をタッチして、待つこと数秒・・・、

お金を送り出す音がしていたのに、突然停止、そして「窓口でのご利用をお願いします」の画面に変わりました!
「えぇっ~~~???何?」

備え付けのインターフォーンで「ATMの2号機を使用中なのですが、停止してしまいました」と連絡。
すぐに係りの方が駆けつけてきて、経過を説明しましたら「まだ現金は受けとっていないということですね?」と念を押されました!
そして「ATM機の設置してある裏側のお部屋に入っていかれました。

しばらくして・・・、
「通帳には出金金額が記入されており取引は成立しているとなっています。
機械の途中に数枚のお札がはさまっているみたいではありますが・・・」ですって!

「申し訳ありませんが、機械の点検をしまして、後ほどご自宅までお届けしますので通帳とカードは預からせて頂けますか」と言われました。
「別の現金を渡してくれれば済むのに・・・」と、思いつつも「今日中に届けていただけますね!」と、お願いして帰ってきた私。

後で考えたら・・・、
「何枚かの現金を受け取っていながら、全額出てこない」と「うそ」を言っているように「疑われた」のでしょうか・・・。

夕方、その方が見えました。
「申し訳ありませんでした。古いお札だったために、はさまってしまい、機械が故障してしまったようです。これからは気をつけますので・・・」と、新札を持ってきたんです(苦笑)。

「わざわざありがとうございます」と、お礼を言った私ですが・・・、

きっと「残高照合」をして間違いなかったことで「疑いが晴れた」と、出金して持ってきたに違いありません!
ちょっと悔しい~~!!

わたしも「某証券会社」で働いていたこともあるので、大体の様子は想像できますが・・・、顧客に対して不愉快な思いをさせるのは失礼ですよね。
預金獲得の時の態度とのギャップ!(苦笑)。

取引を止めようかしらと思案中・・。


交通安全祈願~~♪

2008-04-02 | インポート
菩提寺のご住職にお願いしてあった「交通安全祈願」を、今日してきました。
(先負でしたので午後です)。

最初に「般若心経」を二度唱え、その後「むにゃむにゃむにゃ~~~・harusan
家の新車購入喜ばしき・・・交通安全を祈願し・・・・むにゃむにゃむにゃ~~~」
・・・・・、
なんか、法事の時より「お経」が長かったような気がします(笑)。

まぁ、何はともあれ「ご先祖様」「ご本尊様」に、「お守り下さい」とお願いし、定番の「御札」「お守り」を頂いてきました。
これで、気持が済んで「ほっ~~」としました。

車の中のデコレーションはこれからいろいろ考えますが、とりあえず「ドナルドのティッシュケース」は置きました!(笑)。

トルコで買った「お守り」=「ナザールボンジュ」もしっかりつるしました~~♪
これは、色もブルーなので、内装の色と「フィット」します~~♪

「ぷーさん」のブランケットも置きたいのですが・・・主人が大反対してますので・・難しい・・・トホホ
「ドナルド」&「ミッキー」は、主人とケンカしても置きたい!(笑)。

前の車には「ハイセイコー」「セイウンスカイ」「マヤノトップガン」とかも住んでいたのに~~~きゃははは

「ああしたい」「こうもしたい」と、子どもようにはしゃいでいる私です~~♪

我が家の車たち~~♪

2008-04-01 | 日記・エッセイ・コラム

「桜満開」と同時に、我が家にも「新車」がやってきました~~♪

2008_0401kuruma0002

←「シャーベットブルー・メタリック」の、きれいで可愛い「FIT」です~~♪

使って汚したくない~~と思うほど、シャープでステキな色の車です!(笑)。

2008_0401kuruma0003

→当分、畑へは、この「パジョロミニ」で行きます~~(笑)。

これ、かなりボロですから、汚そうと傷つけようと、まったく気になりません~~きゃははは

2008_0401kuruma0006 ←遠くへ旅行へ行く時は、この「インテグラ」を使います~~♪

スポーツタイプなので、主人は・・・運転しにくいと言って、愚息①が専門に使っています。

2008_0322sanpo0001 →先月まで我が家で活躍してくれた「ウイングロード」です。

長い間、本当にありがとう~~♪


我が家にFITがやってきた~~~♪

2008-04-01 | インポート
待ちに待った「新車」が、今日来ました~~♪

本当は、先月の29日に連絡を頂いていたんですが・・・「暦」&「天候」をにらんで、私が「今日」と決めたんです!(笑)。
雲一つない、真っ青な晴天~~~♪
「納車日和」でした(笑)。

車体の「シャーベットブルー(メタリック)」は、思っていた以上に気に入りました!
明るい太陽光線の差し込んだ、冬の湖の中って、多分こんな感じの色かなぁ~と、思えるほどシャープな色合いです~~♪

今のところ・・・、
「畑へ行く時は、絶対に使わない!」と決めています(笑)。
汚したくないからです~~。

愚息①が「じゃぁ、飾っておけば」って笑ってます。

畑へは、愚息②が置いていった「真っ赤なパジョロミニ」で行きます。
これはボロですから、汚れようが傷つこうが、惜しくない~~~きゃははは

FITは、明日、菩提寺のご住職様に「安全祈願」をして頂くことになっています。
「神社ではないの?」・・・って、言う友人もいますが・・・「お寺さん」では変ですか?(笑)。

我が家は、すべて「ご先祖様にお守りして頂くのが一番~~」と考えていますので・・(苦笑)。