

こちらより、春の訪れが遅い谷川温泉。いつもの年だと4月中旬から下旬に「桜」が見ごろになるのだそうですが・・・、残念ながら今年は「固い蕾」のままでした・・・。
そこで、「桜の開花」を求めて、南へ南へと高速のインターを何箇所か降りて見ました(笑)。
郷土のために何かしたいと、個人が買い取り作った公園だそうで、市民の憩いの場だとか。
ここには「御殿桜」という、樹齢400年の大きな桜があって、満開の時はとってもきれいだ と聞いていましたが・・・まったくのつぼみ・・・(トホホ)
公園の中に「インコ」のケージがあったので
すが、緑色のインコが数え切れないほど入っていました(苦笑)。
クジャクとかうさぎ、モルモットなんかも飼育されていました。お子様達は喜ぶ場所でしょうね。
「赤城南面千本桜」~~♪
赤城山の南面の市道沿い、約二キロにわたってサクラ並木があります。
樹齢は50年くらいで、1000本のソメイヨシノが植えられているのですが、満開のサクラが作る「花のトンネル」は、見事だそうです!~~が、咲いていない・・・。
その横にある「みやぎ千本桜の森」にも400本の桜と、12万株の「芝サクラ」があります。
薄いピンクの桜と、濃いピンクの芝さくらのコントラストは 、とってもきれい~だそうです(笑)~♪
が・・・まだまだ「蕾」!
こうなるらしい・・・(苦笑)。
残念ながら・・・お花には見放された旅でした(苦笑)。
「おいしい食事」~~その三~~♪
今までいろいろの温泉宿やホテルに泊まりましたが、ホテルの朝食は「バイキング」が多いので、好きな物だけを食べるということで、問題ないのですが、日本旅館での朝食は、「和食」「洋食」が選べる宿も最近は増えてきました。
でも、過去の体験から言うと~~、日本旅館では「和食」のかぎります!(苦笑)。
洋食は、パンと定番のサラダ、玉子料理、スープくらいで、板さんが手を加えたと思われるものは何もありません(笑)。
ですから、今回も二日間とも「和食でお願いします~~」でした。
朝食の焼き魚は、一日目は「あゆorあじの塩干し」か「サバの味醂干し」から 選びます。
二日目は、「キンメダイの干物」か「カレイの干物」から選びます。
お食事処のお部屋には、「炭火」のいろりがありますので、そこに網を乗せて焼きながらいただけるのが、とっても楽しくて嬉しかったです~~♪
ご飯も「おかゆ」「普通炊きのもの」「玄米」と三種類から希望できるんです!
おまけに「きび・あわ・古代米のおもち」も出されていて、「炭火で焼いてどうぞ~~」らしいのですが・・・、お粥だけでも食べきれずに残しているので、無理、無理~(笑)。
そうしたら「お土産にお持ち帰りになってください」と、包んで下さいました!
宿に到着して、チェックインの手続き中には、「何種類かのウェルカムドリンク」の中から好きなものを注文して、宿特製の「アロエ餅」といっしょにいただけますし、お部屋に入れば、もちろん「お茶とお菓子」の用意もされています~~♪
とにかく、物だけでなく、すべての従業員の方たちのさりげない心遣いとか、リピーターですと以前の好みとか希望とかもチェックしてくださっていて、「今回もこれでよろしいですか」という言葉があり、とても嬉しくなりました。
我が家の帰った感じの宿~~~♪
前日は「白ワイン」を飲みましたが、この日は「梅酒のマンゴー割り」~~♪甘くて飲みやすかったです。
この宿では「梅酒」を「100種類」揃えています! 産地や混ぜ物、作った人・・・様々な梅酒にビックリ~!!
「ヒラメのお造り」はぽん酢で頂きました。
谷川温泉は、関越道を利用すると、新潟に近いので、新鮮なお魚が手に入るので、毎回「お造り」は、私の町に負けないくらい新しくておいしいんです(笑)。
もちろん、お口直しのシャーベットも出して下さいました。二日目は「清見オレンジ」でした~~♪
酢の物には「ウニ」が乗っていましたが~~、
私が先日磯で獲ったムラサキウニではなく「バフンウニ」でした~~きゃははは
最後のご飯は、めずらしい「天茶づけ」~~♪
が・・・食べられませんでした・・・トホホ
前日も二日目の、メインのお料理が終る頃には、お腹がいっぱいになってしまって、ご飯までいきませんでした・・・。見るだけ~~(苦笑)
二日間とも、最後のデザートは「お腹いっぱいなので・・・」と、お断りすると「お部屋の方に運んでおきますので、お夜食でどうぞ~」と、おしゃって下さるご親切。
初日の「フルーツのクレープ巻き」、二日目の「フルーツ盛り合わせ」も、夜中に温泉に入ってから頂きました~~きゃははは
お部屋には「親食用」として「ちまき」が置いてありました!→
温めて食べられるように、セットされているという心遣い~~すごいですよね。嬉しいんですが・・・無理(苦笑)。
一日目は「びわ」、二日目は「みかん」でした。
二日目に「お夜食に、おにぎりがご用意できますがどうされますか?」と聞かれたので(笑)、もちろん「結構です」とお断りしましたら、その代わりにということで、お部屋の露天風呂に、「冷たい缶のお茶」が用意されていました~~♪
谷川温泉・仙寿庵さん~~~毎回のたくさんのサービスに、感謝です~(笑)
「おいしい食事」~~その一~♪
温泉旅館での楽しみは、温泉はもちろんですが「食事」ですよね~~♪
主婦にとっては、家事から解放された上に、上膳据膳で食事が頂ける~~こんな嬉しいことはありません(笑)。
焼き物は、「岩魚の塩焼きor唐揚げ」「イサキの塩焼き」から選べます。
海が近い町に住む私は、イサキはめずらしくもないので、もちろん「岩魚」~~(笑)。
塩焼きも普通なので「唐揚げ」をお願いしたのですが、パリパリで骨まで食べることができました。
←そして、この一品~~、お献立表にはないのですが、板長さんからのサービス品だそうです~~♪
実は、今年になってこの宿「別邸・仙寿庵」は、「ルレ・エ・シャトー」のメンバーとなったのですが、それを記念してのお祝いの一品だそうです。
カニをジュレで包んだものをトマトでサンドした一品です。
味も見た目も、ちょっとフランス料理風です。ルレエを意識しての板長さんなりの工夫でしょうね~~♪
冷たくておいしゅうございました~~♪
ここのお食事で心遣いを感じるのは、必ずメインのお肉料理の後に、口直しとして出される「冷たいシャーベット」~~♪
この日は、マンゴーのシャーベットでした~~♪
マンゴー大好きな私は、特にニコニコ~~きゃははは
食事が終って、コーヒーを待っていたら、突然お部屋の明かりが消えて~~ビックリ!
係りの方が、灯のともったローソクが何本か立った「ケーキ」を持って来てくれました!
「お誕生日おめでとうございます~~」と~~~♪
わ~~ぁっ~~~バースデーケーキなんだぁ~~」と大喜びした私。(お誕生日は主人なんですが~~きゃははは)。
早速「Happy Birthday to you~~♪」と歌いました。そして、主人が「ふ~っ~」と、ローソクの灯りを吹き消しました。
なんと、愚息①が宿に「父の誕生日祝いの旅です」と伝えてくれていたようで、オーナーからのバースデープレゼントということでした。
本当に嬉しいサプライズでした~~♪ 嬉しいやらビックリするやらで、ケーキの写真を写し忘れました=苦笑。
仕方がないので、私たち夫婦がケーキを前に喜んでいる写真をUPします~~~きゃははは
たくさんお食事を頂いて、お腹がいっぱいでケーキは食べられない状態・・・係りの方が「滞在ですから、明日のお茶の時間にお部屋にお持ちしましょうか。冷蔵庫で預かっておきます」と、おっしゃってくださいましたので、このケーキは、翌日の午後のティータイムで頂きました。
本当に、いろいろなことでの至れり尽くせリの心遣いをして下さるこの宿~~、お気に入りになるのも当然です。感謝~~♪
(二日目の食事は、次のブログでUPします)。
我が家からは、高速道路を乗りついで4~5時間ほどかかりますので、ちょっと遠くになりますが「お気に入りの温泉宿」である群馬県・谷川温泉の「別邸・仙寿庵」で、のんびり~まったり~してきました~~♪
宿のロビーから見た「谷川岳」も真っ白~!
今回は、来週16日にお誕生日を迎える主人の「お誕生日祝い」ということで、愚息①からのプレゼントです~~♪
天気予報では、一日目「晴れ」、二日目「雨」、三日目「曇り」ということでしたから、二日目はどこにも出かけずに「温泉&読書」でのんびり~~まったり~しようと決めました。
今回のお部屋は準特別室ということで(笑)、他のお部屋より大きな掛け流し温泉の露天風呂で、なんと「TVつき」~~嬉しかったです~~♪
お部屋にお風呂がついていると、入りたいと思ったら即入れるし、部屋着のままでいてもOKだし、ましてTVつきとあっては(笑)、ニュースを見たりしながらゆっくり暖まることができて最高でした~(笑)。
好奇心旺盛の私は、出かけると「どこかを見てみよう!」という気持ちにどうしてもなるのですが(笑)、こうして「温泉にゆっくり入り」、「読みたかった本を読んで」「お昼寝をして」「おやつを食べて」~~~の時間は、たまらなく快適でした~~きゃははは
読んだ本は、「通りゃんせ 宇江佐 真理 著」 →
『一人の若者が、雷に打たれて気を失い、目が覚めたら「そこは江戸時代」だった・・・。
水害、貧困ゆえの娘売り、五人組制度、年貢、飢饉・・・歴史の教科書で学んだことの様々な事柄が事実であることを体験し、人々を救うために江戸へ旅立つ若者。』
とてもおもしろい展開の物語でした。
外は雨・・・でも快適な空調のお部屋で「読書」、目が疲れたら「温泉」で一休み、お腹が空いたらおやつを「食べ」て、お腹がいっぱいになったら「お昼寝」~~~きゃははは
(↓お部屋から見た、谷川連峰です)
こんな風にのんびり~~まったり~~過ごし、上膳据膳でおいしい食事を頂ける~~~まさに主婦にとっては、「至福の時」~~(笑)
この宿は、従業員の方たちの接客態度もすばらしく、お食事も「創作懐石」でいろいろ工夫がされていておいしいし、施設のデザインやゆとり感がいいので、何度訪れても「また来たいなぁ~」と思わせてくれる宿です~~♪
「これだけのお金を払っても、来る価値はある」と、スポンサーの愚息①も言ってます~~きゃははは
こんなステキな時間をプレゼントしてくれた愚息①に、感謝・感謝です~~♪
満開の桜の下を素通りして、「磯遊び」をしてきました~~♪
妹夫婦に誘われて、初めて「貝獲り」に挑戦した私たち夫婦~(笑)
毎年2~3回は夫婦で「磯遊び」を楽しみながら、貝を獲って「磯の味」も楽しむという妹夫婦ですが、私たち夫婦は、もっぱら「お茶やお弁当」を持って磯に出かけ、釣り人や貝を獲るひとたちを「見て」楽しむだけでした(笑)。
ですから、どの貝を獲るのか、どんな風に獲るのか、妹夫婦に指導を受けながら、道具もすべて妹夫婦から借りての挑戦でしたが、以外に簡単(笑)~~と思うほど、たくさんの貝が獲れました~~♪
今日は、ちょうど正午頃が干潮ということでしたので、午前10時前には磯に到着。
いつもは「海の中」になっている、岩場の上には海藻がビッシリ!
滑らない用心と、お水に入っても大丈夫のように「長靴」をはいて、おそるおそるバランスをとりながら岩の上を移動・・・、
石をひっくり返すと「きゃぁっっ~~!!」と大声をあげてしまうような光景が・・・(汗)。
ウミウシとかヒトデとかウミヘビとか・・・気持ちの悪いものがピクピク・・・(涙)
でもそんな中に「とこぶし」とか「シッタカ」とか「なみのこ」とかがいるんです!
でも不思議・・・・だんだん、怖いものにも慣れてきて必死で貝を獲るから不思議ですね~~~(苦笑)。
よく見ると、貝よりウニの方が目についてしまった私~~、
ウニ大好きな私は、貝獲りは主人に任せて、せっせと「ウニ」を獲りました~~きゃははは
←これは「バフンウニ」で、中は赤い身が入っていると知ってはいましたが・・・なんだか色も形も「???」と思って触れない・・・、
→こちらがお馴染みの、トゲトゲのある「ムラサキウニ」です。
大きな岩と岩の間や下にいるんですが、トゲが痛いので気をつけながら、数個獲りました!
中味は・・・・これだけ・・・(苦笑)。
自分で獲ったと思うと、買ったものより一段と甘くておいしゅうございました~~♪
(ウニって、獲っていいのか不安でしたが・・・多分自然のものなので遊びで獲るくらいは大目にみてくれると信じて・・・苦笑)
義弟の知人二人が、やはり貝やワカメを採っていましたが、さすが手馴れたもので、貝やワカメが入ったネットを重そうに持っていましたので、
「すごいですねぇ~~」と、お声をかけたら、一人の方が「サザエやトコブシ」を下さいました~~♪ 感謝~~♪
そして、もう一人の方は「しゃぶしゃぶで食べるとおいしいよ~~」と、獲れたてワカメをドッサリくださいました~~♪
多分・・・、私の喜び方が、ハンパではないので、つい「上げよう~」と思ってしまったのかもそれませんね~~~きゃはははは
たくさん頂いたワカメは、一度には食べ切れませんので「洗濯用の小物干し」で、乾燥中~~~♪
一度茹でてから干していますので「色は緑」~~。こうして乾燥させて保存しておくと、即調理できますのでとっても重宝します~~♪
二時間ほど動き回った後、春の陽射しと磯の香りの中で、姉妹夫婦で仲良く「お茶とおにぎり」~~♪
とっても楽しくてステキな時間でした~~♪ 主人は「磯遊びはいいなぁ~~。すぐ収穫に結ぶつくのも楽しいよね。農業は時間がかかる・・・三ヶ月は待たないと収穫できないものなぁ・・・」と、言ってました(苦笑)。
「また行こう~~!」と言ってますので、多分「はまる」かも~~~きゃははは
ようやく風も静かになり、春の陽射しいっぱいの今日~~、「お花見を兼ねて散歩に行きましょう~~」と、妹を誘いました(笑)。
「私の散歩道」のあちこちには「満開の桜の木」がたくさんあります~~♪
真っ青な空とピンクの桜~~春爛漫です~~♪
途中の芝生公園は、黄色のレンギョウと桜~~♪
今、「芝生養生中」で、入れませんが・・・(苦笑)。
原生林を抜けて、半島の先端まで行き、名勝「三ッ石」を見たら、「わぁっぁ~~~すごい干潮~~!先まで渡れそう~!」
「行ってみよう~~」と、妹が誘うのでゴロゴロ石の上を歩き始めました。
途中で「貝や海藻」を採っている方を見て、妹が「貝を採ろう!」と言い出しました。
道具もないし・・・靴が濡れたら困るし・・・と、気になりながらもしぶしぶOK(笑)。.
が~~、始めたらおもしろい~~♪
妹は、磯で何かを採ったりするのが好きなので、貝や海藻のことも良く知っていますから、「それはダメ」「これは食べられる」と、石をはぐりながらいろいろ教えてくれました。
←岩にぶつかってくる波を気にしながら、ちょっとの時間に採れたのがこれ~~、こちらでは「シッタカ」「カタッカイ」と呼ぶ貝ですが、お味噌汁の出汁として使います。
「ワカメ」も水の中の岩についていたので、少しだけスニーカーが濡れましたが、頑張って採りました! これは「芽の部分」です。これをさっと茹でて細かくたたくと、ネバネバが出ておいしいんですよ~~♪
ワカメの身の方は、ワケギといっしょに「味噌ぬた」で頂きました。これもおいしかった~~♪
そして、帰りに妹の家に寄って「明日葉」と「蕗」を貰ってきました。
明日葉(あしたば)は、「今日、葉をつんでも明日には新しい芽が出る」というくらい強い野草だといわれていて、健康にも良いとか~~。
茎と切ると黄色のアクが出てきますので、おひたしや天ぷらなど、アクを抑える調理法で頂くのがいいですね。春の香りいっぱいです~♪
「蕗」は、葉と茎を分けて調理します。
茎は茹でて、薄皮をむいてから「甘辛」に煮付けて頂きました~~♪
なんともいえない「香り」が好きです~~♪
葉は、細かく刻んで茹でてから数時間水につけてあく抜きをしっかりします。
その後「お砂糖、味醂、お醤油」で、甘辛に煮て、最後に「かつお節」を混ぜて「箸休めの一品」にしました~~♪
海の幸、山の幸にの恩恵にあずかることのできるこの地~~ありがたいですね~~(笑)。
ソメイヨシノを堪能した後は、家から五分ほどの公園の「枝垂れ桜」をチェックに行きました(笑)。 今「枝垂れ桜の宴」というイベントの真っ最中なのですが、寒くて開花が遅れているし いくつかの屋台が出たり、イスなんかも用意されていましたが、強風の残る今日は、お客様もまばら・・・寂しい公園でした。 木によっては「満開」に近い感じのもありましたが、このまま雨風が強くなければ2~3日後が一番きれいかもしれません。 、雨の日が多くて、いろいろの催し物や夜のライトアップも中止の日が多い・・・。