love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

今年も「菜の花ウォッチング」~~♪

2019-01-18 | まち歩き

法務局の支局が小田原から二宮町に移転して7年~~、
毎年の1月下旬から2月の初めは、支局へボランティアに行った時に、時間を見つけて吾妻山公園の「早咲きの菜の花」を見るのを楽しみにしています。

晴れた日には、富士山や伊豆半島もくっきり見えて、黄色の菜の花とのコラボが、とってもステキな風景なんです~~♪



今日は、午前中に「再任委員さんへの委嘱状交付式」がありました。
午後は「小委員会」。
その間、2時間ほどの時間が空きましたので、「菜の花ウォッチング」に行ってきました~♪
(今日はそのつもりで、スニーカーを持っての支局行きでした=笑)

いつもは、駅方面からの長い階段を登って行くことが多いのですが、今日は支局に近いほうの登り口からダラダラ坂を登って行きました。

こちらの方が時間はかかりますが、楽~~(笑)

山頂では「6万株」の早咲きの菜の花が満開~~~♪



このところ新聞やTVなどで何度も「満開です」と、取り上げられているためか、たくさんの人たちが、訪れていました!
(登り下りで、多くの人たちが、「山頂はまだですか?」「もう少しですよ」「きれいでしたよ」と、声が飛び交っていました)



お弁当を広げる人、写真を写すグループ、家族連れ~~♪



山頂は芝生広場にもなっていますので、暖かい陽射の下でお昼寝中の人も~(笑)

真っ青な空と、黄色の菜の花~~♪ 
絵になります~~♪



富士山もきれいでした~~♪



この素晴らしい景色は、何度見てもあきません。



お日さまの光がキラキラする太平洋も眺めることができる我妻山山頂です。



この菜の花は、2月末くらいまで楽しめるとか~~♪



その後は、「桜」もきれいな場所です。

思っていた以上に大変なボランティアですが、こうしていろいろの楽しみを見つけながらの私~~、
大変なことも喜びや楽しみに変えています~~(笑)

横浜散歩~~♪

2019-01-17 | まち歩き

横浜での会議に出席するために、朝8時前に家を出ました。空気が冷たかった!
午前中の会議が終了後は、お仲間の皆さんとランチを食べてから、さようなら~。

久々に「大好きなグランモール公園」を散歩しながら帰ることにしました~~♪



グランモールまでは、ちょっと余計に歩きますが「ランドマークプラザ」の中を通り抜けて行きました。

「モクモク・ワクワク・ヨーヨー」~~相変わらず楽しい~~(笑)



これ芸術品なんですが、「ビル風の抑制」のためにここに設置したとか~~!
「へぇっ~~」ですよね!

横浜美術館の建物もステキです。



この「馬と少年の像」~~「平和の若い騎士」というタイトルだそうですが・・・、以前は中にあったような・・・記憶違いかなぁ・・・。

美術館の前の広場~~♪



「美術の広場公園」と言って、夏は噴水で子どもたちが遊んでいる場所ですが、今は冬なので・・(苦笑)



美術館側から見た「ランドマーク」も、いつもと違っていいものです(笑)

グランモール公園は、緑の木々やお花がきれいなんですが、やっぱり冬は木々の葉が落ちて肌寒さを感じます。



それでも、陽射はたっぷりありましたので、着ていたロングのダウンコートが邪魔~(笑)



ビルに囲まれた都会にありながら、広い空間で気持もゆったりできる場所~~♪
横浜での、私の好きな散歩道です~~♪

なぜか、ここにもいくつかの彫刻が置いてあります!



「プランクトン」と、タイトルがついています。
地球上の生命の一番小さな単位はプランクトンで、一番大きい生命体でもあるんだとか~~説明文がありましたが・・・(苦笑)



「祝い」のタイトルが・・・。



三箇所くらいに置かれた大きな丸や長い石~~~造られた方の意図を理解するのは不可能な私(笑)

風もなく気持良い散歩をしながら駅近くの「NISSAN」に到着~~。
いろいろ問題発覚の「NISSAN」本社ですが・・・、相変わらずステキな車がたくさん飾られていました~~♪



チョイモビ」相変わらず可愛い~~♪
(↑チョイモビに関しては赤い字をクリックしてね)

消防出初め式~~♪

2019-01-16 | アート・文化

私の町では、毎年、1月16日に行われる「消防出初め式」~~♪

港の岸壁広場で行われる「放水」は、きれいな「色水」が放出されます。
なかなか、毎年は行けないのですが・・・、今年は何も予定がなかったので「絶対に行こう」と、楽しみに待っていました。
(中学校の校庭でも放水はするそうですが、そちらは無色だそうです。海岸はその後です)



赤・黄色・青に無色~~海面に向かって放物線を描いている様~~本当にきれいです~~♪


出初め式の式典は、町立の体育館で行われるようですが、そちらには一度も行ったことはありません(苦笑)。
ご近所の方が「息子が消防団員として10年務めたので、表彰されるんです。見に行ってきます」と、お出かけになりましたので「海岸で雄姿を拝見します」と、お見送りしました(笑)



海岸に、次々と到着する「消防車」~~。
「頭~~右」の号令に合わせて乗っている消防士や団員の皆さんが署長さんに敬礼~~♪



署長さんも敬礼で答えていました~~♪
すごい気合が入っているのを感じました(笑)



ズラ~ッ~と並んだ消防車に「小さい町なのに、こんなにたくさんあるんだ」と、ビックリするやら頼もしくありがくも思いました。



放水の準備をする消防士や団員の方たちの衣服~~銀色の防火服が、太陽にキラキラしていました。



そして、いよいよ放水~~♪



最初は「無色」~~(笑)
見物の方から「色がついてない」と、不満げな声も聞こえました(笑)



でも、これはこれできれい~~♪

間もなく、きれいな青や黄色・赤の放水が始まりました!



「わぁあっ~~~きれい~~♪」
皆さん、思わず拍手(笑)



ホースを持って放水するのって、すごい力もいるみたいですね。

ちょうど一年前、すぐご近所でかなり大きな火災がありました。その時の消防士や団員の皆さんの献身的な姿を思い出し、頭が下がりました。

海面を彩る「赤や黄色、青の色」~~こちらもきれいでした~~♪



そんな放水の情景を写していた「ドローン」~~♪



時代は進化してますね~~(笑)

「湘南ゴールド」と「はるみ」~~♪

2019-01-15 | 食・レシピ

来宅された知人がお土産に持ってきて下さった「柑橘類」~~、



ご実家で栽培されているとかで、「湘南ゴールド」と「はるみ」に、「大津みかん」の三種~~♪

「湘南ゴールド」~~~は、レモン色がきれいな小ぶりのみかんです。
見た目が可愛いので、大好きです(笑)



もちろん、味もいいんです~~♪

「神奈川ブランド」のHPによると~~、
 『見た目はレモン色だが、ジューシーな甘味、華やかな香りが特徴。
神奈川県農業技術センターが12年の歳月をかけた研究の末、数千個体から見出した新たな品種です』
ということです。

最近、湘南ゴールドを使ったケーキやゼリーが、小田原近辺でたくさん売り出されています。
私は、よくプレゼントに持って行きますが、香が十分に生かされた品は皆様に喜ばれています~~♪


私の名前と同じ「はるみ」~~~(笑)



「はるみ (詳細は、赤い文字もクリックしてね)

「はるみ」との出会いは~~、
数年前、売り出し始めた頃のことです。
JAの店頭で「はるみ」を薦めるおじさんが~~、
「器量は悪いけど、中身は天下一品だよ~~! 絶対買うべきだよ!」って、私と夫に言うんです~~(笑)
夫は、「うん、分かる~~、うちのと同じだ~」~~~と、~~~きゃははは

その時から「はるみ」が大好きになった我が家~~♪(笑)
毎年、持って来てくださる知人に感謝~~♪


もう一つ~~、
「大津みかん」も頂きました~~♪
暮れに頂いたみかんが、ちょうど終わりそうになっていましたので、グッドタイミングで嬉しい~~(笑)

(↓一番最初の写真と同じですが、左側の方にあるみかんがそうです)。


「大津みかんは」、神奈川県湯河原町(お隣の町です)の、大津祐男さんという方が選抜した系統の、代表的な高糖度系温州みかんなんだそうです。
収穫は、11月から12月にかけてなのですが、そのままでは酸味が強いため、収穫後に風通しの良い所で熟成させてから出荷されます。(普通は、年を越しての出荷が多いです)
熟成後は酸味がまろやかになり、甘みが引き立った味になります。
温州みかんの最後を飾る品種だとか~。


柑橘類は「ビタミンC」や「βーカロテン」「カリウム」~etc,
いろいろの栄養素を含みますので、風邪予防とか免疫力を高める効果も大だということですので~~、
たくさん食べて、毎日を元気で送ります~~~(笑)。


道祖神祭り~~♪

2019-01-14 | アート・文化

お昼頃~~、風に乗って「太鼓の音」が聞こえてきました!
「あぁっ~~~、今日は道祖神のお祭りだわ」「お散歩は音の聞こえる方に行ってみよう~」と、出かけた私(笑)

私が子どもの頃は「小正月」と言って、1月15日に「華やかに飾られた山車」を子どもたちが曳いて、町内を回りました。
お昼には「赤飯のおにぎり」を頂いて、夕方には「お菓子」を頂いて帰るのが嬉しかった~~(笑)



昔~~、子どもたちの手で曳かれた山車は「木の車」がついていて、たくさんの大人の人たちが両脇で見守りながらの巡行でしたが、今日見た「山車」には、鉄の車輪がついていました!

↑上の写真でも分かるように、山車の前には「太いロープ」が~~!
今は、車が引っ張っての巡行なんです!(苦笑)



子どもたちの人数が少なくなったので、とてもとても重い山車を動かすのは無理なんだとか・・・。
今は、子どもたちは山車の中で、太鼓を叩くのみ~~だそうです。



子どもたちの保護者の方たちが数人、揃いの法被を着て付き添っていらっしゃいました。
若いママやパパたち~お疲れ様。



町内には「西道祖神」「東道祖神」「丸山道祖神」の三台の山車があります。
どの山車も、それぞれに飾りがたくさん~~♪



山車の横部分に貼られている白い紙~~、近くで見たら「寄付」をされた方のお名前と金額が書かれていました(笑)
なるほど~~、こうした篤志家の方たちのおかげで守っていけるお祭りなんですね。

本来、「道祖神」は、町の辻辻にあって町を守る役目をしているものと、記憶していますが・・・、いつ頃からか「子どもの成長と安全を祈る」役割も持たされて(?)いるんですね(苦笑)





今年も、元気で頑張ってね~~♪

2019-01-13 | 日記・エッセイ・コラム

午前中~~、会いたかったM君とHちゃんが訪ねてきてくれました~~♪
首を長~~くして待っていたんです~~(笑)

M君とHちゃんは甥の子どもたちですが、私は「孫」だと思っています~~きゃははは

M君は「サッカー少年」なので、週末は練習や試合でほとんど時間がつぶれてしまうみたいで、自由な時間がなかなか取れないみたいです。
車で4~50分ほどの場所に住んでいる甥ですが、M君のサッカーの練習や試合に付き合うので、なかなか実家にも帰ってこれない様子。
でも帰って来たときは、必ず我が家にも顔を出してくれます~~。

今日も、午後から予定があったみたいですが午前中だけでもと、家族4人で寄ってくれました~~♪
M君やHちゃんの仕草も、話し方も、何もかも可愛い~~~(笑)

二人の話を聞いたら「午後はどんど焼きに行くんだよ」と、言ってました。
彼らの住む地域では、今日なんですね~。

夜、お嫁ちゃんから「二人の様子」が写真で送られてきました。



二人で、一生懸命に作った「お団子」を持って~~♪
(お嫁ちゃんは若いのに、こんな風に行事を大切にしながら子育てをしてくれいるんです=感謝)



丸いお団子だけでなく~~、形の変わったのもあるみたいですが・・・(笑)、
多分、M君とHちゃんが考えながら、楽しみながら作ったんでしょうね~~♪



赤・白・黄色・ピンク~~♪
何とも微笑ましい~~♪



どんど焼きの火の粉に当たった二人は「今年も元気で頑張ってくれる」ことでしょう~~♪

二人が帰るとき、Hちゃんが「harusan~~また来るね」と、約束してくれました~~(嬉しいですね)
絶対に、また来てね!!



町では、午前中「半島駅伝」が行われていましたが~~、



寒いので、窓から応援(笑)。ガンバレ~~!




M君とHちゃんと触れ合ったので~~、当分元気で日々を送れるそうな私~~きゃははは
ありがとう~~♪


無病息災を祈って~~♪

2019-01-12 | アート・文化

私が子育てをしている頃は、町内の何箇所かで行われていた「どんど焼き」ですが、今は実施しているのは、たった一箇所のみ・・・。



夏は海水浴場としてたくさんの人で賑わう海岸がその場所です。

お散歩がてら~~、何年かぶりに行ってきました~~♪
いつもは原生林の散歩道で会うご夫妻に、海岸で会いました(笑い)。「同じお散歩なら、今日は「どんど焼き」を見てみようと思って」~~と、私と考えることは同じ~~きゃははは



海岸には、大きな「どんど焼き」が作られていました!



もちろん「消防車」も二台配置されて準備オーライみたいです(苦笑)
今日は、雪が降るかも・・・という冷たい空気ですが、風は無く安心みたいですが・・・、大きな火を使う行事では必ず待機することになっているんでしょうね。



何箇所かに「点火」するための「縄」を持った子どもたちが、何人も周りを囲んでいました。
大きな「どんど焼き」ですので、それも必要なんですね。



町内の家庭から出された「お飾り」「だるま」「書初め」~~たくさん積んであります~~♪



いよいよ~~点火!



少し「灯油」をまいて、燃えやすくしたんでしょうか・・・。



一気に黒い煙があがりました!

勢いよく燃え上がる炎~~~♪
この火の粉や暖かい風に当たると、一年間「無病息災」で過ごせると言いますから~~~、一生懸命に当たってきました~~きゃははは



この火で焼いた「お団子」~~、小さい頃は、真っ黒にこげても食べた覚えがありますが・・・(苦笑)



今は「アルミ箔」にくるんでありますので、いい具合に焼けるみたい~~♪



待ちきれないで「もう入れていい?」と、大人にねだっている子もいて、可愛い~~♪



アルミ箔でつつんでいない、カラフルなお団子を持っている方もいらっしゃいました。
きれい~~♪



炎が消えてから、お団子を入れるときれいに焼けるんですね。



町内のあちこちから集まった、たくさんの人たちと「どんど焼きの火」~~皆さん、とても楽しそうでした~~♪



人口もどんどん減り、子どもたちも少なくなって、行事を知る人も少なくなっている今ですが、こんなステキな行事~~無くならないで欲しいなぁ~と、思っている私です。

保育園での啓発活動~~♪

2019-01-11 | ボランティア

毎年、恒例になっている「保育園での人権啓発活動」~~~地元のサッカーチーム「湘南ベルマーレ」のコーチや選手たちといっしょに、オフの時期ならではの連携した活動です~~♪



場所は、平塚駅から徒歩6分ほどにある「保育園」です。
可愛い壁の絵や、小さなイスや机~~~保育園は何を見ても可愛い~~(笑)



動物とかお花とか描かれていたりもするのですが、「アンパンマン」も出迎えてくれました(笑)




陽射が暖かい今日~~、
公園では「子どもたちとベルマーレ関係者」でのサッカー教室が開かれている間~~、



私たち「人権擁護委員」は、控え室で「紙芝居」のリハーサル(笑)
今日は時間の都合のつく委員さん6名が集まりました。
事前に「紙芝居の役割」を決められて、台本が送られてはきたのですが・・・、いっしょに練習する機会がなく・・・ぶっつけ本番です(苦笑)。

間の取り方、いっしょに言うセリフ、ゆっくりはっきりしゃべること・・・etc,などを確認しあって読み合わせをしましたが、十分な時間がなく見切り発車でした~~~きゃはははは

最初に、「先生のように上手にできないかもしれないけど、頑張ります」と、子どもたちに謝った私~~きゃははは
(自分が紙芝居を演じているので、写真がありませんが・・・私は、ナレター役でした)


人権擁護委員さんの紙芝居や、法務局職員によるお話~~



子どもたちは一生懸命に聴いてくれましたが~~、
「あゆみちゃん」のバルーン人形が登場すると~~~、大騒ぎ~~~!



「あゆみちゃんのお誕生日はいつ?」「食べ物は、何が好き?」「握手していい?」~~~~、



子どもたちが、全力でぶつかってきたり、押したりたたいたりするので、あゆみちゃんはヨロヨロ~~~(笑)
その無邪気な一生懸命さが可愛い~~♪




最後に、全員で「記念撮影」~~♪




そうそう~~、
今日は、神奈川新聞さんが取材に来て下さっていましたので、明日の新聞に載るかも~~♪

どうしたらいいかしら…(苦笑)

2019-01-10 | 食・レシピ
新年になって10日目〜、
毎日毎日…食べすぎている私(苦笑)

「気をつけなければ‼」と、思いつつ…、食べ物が美味しいということは、「心身ともに健康だと言うこと~🎵」と、自分で自分に言い訳して食べてます(笑)

もちろん、七草粥で胃を休めながら~きゃははは



三が日の朝はお雑煮。
明日は「鏡開き」ですが、予定があって出かけるので、「お汁粉」は今日食べました(笑)



お餅は、丸餅!



小さい(40㌘弱)のにしました!

三が日を過ぎたら外食も多く…カロリーを気にしながらも「目が食べたくなって」~(苦笑)



ハマチのカマ焼き~🎵



豚肉のしょうが焼き~🎵

毎日の入浴後に体重計に乗るのですが…確実に数字が大きくなっています~きゃははは

春の海~~♪

2019-01-09 | まち歩き

今日も、素晴らしい晴天~~♪
午前中は、冷たい北風がかなり強く吹いていましたが、お昼ごろには止みました。



午後、「チラシ」を持って小学校へ~~。
昨年、横浜法務局が主催した「絵とことばのコンテスト」というものがありました。
子どもたちから「誰かに届けたい心のつぶやき」を「絵とことば」で表現してもらった作品を募集したところ、1487点もの応募がありました!

その中で、小学生の部では、私の住む町内の小学校の児童の作品が「最優秀賞」を受賞!



多くの皆さんに、この作品を含めた入賞作品を見て頂きたいと、法務局や町と連携して「展示」をすることになりました~~♪
その案内用のチラシは、自治会の回覧で各家を回りますが、児童の通う学校の先生方にもぜひ見ていただきたいと思い、案内チラシを届けに行ったのです。



人権擁護委員としても、学校評議員としても、積極的にPRをしたいと思っている私ですから~~(笑)

学校の用事を済ませて~~、あまりの気持の良い青空に、港まで足を延ばしてみました~~♪



穏やかな「春の海」~~♪



たくさんの「カモメ」が、波の上でユラユラ~~♪



人影を感じると、エサがもらえると思うのでしょうか(笑)・・・。近くまで寄ってきます。



白いカモメと、グレーのカモメ~~、たくさんいました!



中に、ちょっと違う・・・と、思うのが・・・ウミウみたいでした!



ノンビリ~~ユッタリ~~泳ぐ姿を見ていると、楽しい~~♪



海岸の電線の上には、大きな鳥が~~~!!



トンビ? 

まぶしいくらいの太陽の陽射がキラキラの「春の海」の今日でした~~♪




新年会~~♪

2019-01-08 | ボランティア

今年初めての横浜での会議の今日~~、
「みなとみらい地区」の空は、真っ青~~♪



お日さまもたっぷりで、暖かい~~♪
こんな日は、お散歩がてら徒歩で法務局へ向かうことにしている私。
今日も、桜木町駅から「赤いくつバス」を横目に~~テクテクと10分歩きました。



途中にある「新築工事中の市役所」~~~外観は、ずいぶん出来上がっていますが・・・完成は2020年ですから、まだまだですね。

レンガ造りの美しい、県第二合庁の本館と、高いビルの新館~~、



午後2時半から5時半までの会議! ふぅっ・・・(苦笑)
でも、終わった後に「新年会」が待っていますので、頑張りました~~きゃははは



↑の真ん中のホテルが、新年会の会場です~~♪



ここは三度目かなぁ~~。
お料理は、お値段なりですが(笑)、飲物の種類の多いのが気にいっています。



7協議会の会長と事務局長の集まりですので、それぞれ日頃の運営のご苦労も多いかと思いますが、この時間はそれも忘れようと、飲みながら、食べながら、おしゃべりしながら、笑いながら~~楽しい時間を過ごしてきました~~♪
お部屋の窓からは、夜景もきれいなんですが・・・それも観るのも写真を写すのも忘れてました(苦笑)。

お料理の説明もあったのですが~~、
あちこちの皆さんの席へご挨拶に行っていたりして、聞いていませんでした~~(苦笑)

なので、写真だけ載せます~~きゃははは

                


「松の内」は今日まで~~♪

2019-01-07 | アート・文化

こちらの地域では、1月7日までを「松の内」といって、7日には「お正月用のお飾りや門松」を外します。
我が家でも、「玄関飾り」「輪飾り」をはずしました。



氏神様である町内の神社に納めることが多いんですが・・・、今年は、ちょっと遠いけど「どんど焼き」の会場に持って行こうかしら・・・とも、考えています。

町に残る、たった一つの「どんど焼き」の会場は、夏には海水浴場となる砂浜の海岸です。
↓これは、数年前の風景です。



今年は、12日(土)だそうです。

町内のあちこちにの道祖神には、はずしたお飾りやら、古いダルマやらお札やらが、集めれていました。



今でも、どんど焼きの会場では、「赤や白のおだんご」を焼く風景も見られます。
でも「おだんご」は「アルミ箔」に包まれています!(笑)
焦げないので食べやすいからでしょうね~~。



子どもの頃~~お習字も燃やした覚えがあります。
紙が燃え上がって、上に舞いあがることで、「字が上手になる」ということでしたが・・・まったく、上手になっていない私~~きゃははは


「七草粥」~~♪

2019-01-06 | アート・文化

明日7日は「七草粥」を食べる日~~♪

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、~これぞ春の七草~~♪」
と歌いながら、トントントンと、まな板の上で野菜を刻んでいた母のことを、この日が近づくと思い出します・・・。
母が亡くなって、もう50年も過ぎたのに・・・(苦笑)

私も、毎年7日には「七草粥」を作ります。
でも、スーパーの野菜売り場に並べられている「七草」の変化には驚かされます!

今日も「七草」を買いに行ったのですが~~、



野菜売り場にたくさん置かれていた「七草パック」~~!
無駄が出なくて、便利ですよね~~(笑)

が~~、
夫が「harusan~~~、これ洗ったりする手間がはぶけるんじゃない?」と、見つけたのが、横に並んでいた「七草のフリーズドライ」~~!!!



「へぇっ~~~!」
「作り方」を読んだら、「出来上がったお粥に入れて数分蒸すだけ」ですって~!

夫が「炊飯器でお粥を炊いて、これを入れるだけ」「便利だねぇ~」と、「harusanが楽できるから、これでいいよ」と、言ってくれましたので、お買い上げ~~きゃははは

これ、産地がすぐ近くの町のJAなので安心~(笑)

長生きしていると、いろいろのことが「簡単・便利」になることを実感~~~きゃははは
明日の朝~~「七草粥」を作ります~~♪

冬とは思えない気温~~!

2019-01-05 | まち歩き

新年になってから、毎日「晴天で穏やかな日」が続いています~~♪
とっても動きやすくて、ありがたいですね。

今日の室温~~、



「25度越え」~~!!

南側のガラス越しに太陽の光がたくさん入り部屋ですので、温室です(笑)
ちょっとお買い物に行ったら、汗ばみました!

気持のいい日なのでウォーキングに出かけたかったのですが・・・、
左足の「膝」も痛いし、右足の「足首」も、ちょっと変・・・(トホホ)

実は、昨日、久々に一万歩を歩いたんです!



もう半年以上続いている膝の痛みですが、ここ3ヶ月ほどは「普通の速度」で歩いていればさほどの痛みではなくなっていたのですが・・・。

12月の下旬に段差のある場所で「から足を踏む」ということがあって(ヒールのあるブーツでした)、「右足首」を軽く捻挫したかもしれません・・・、腫れてもいなかったし、痛みも数日で気にならなくなっていました。

でも歩くと右足首に違和感があり(ちょっと痛い)、そちらにあまり力を入れないようにと、左に負担がかかっている状態での散歩でしたので、膝の痛みがぶり返した様子(苦笑)。

身体の衰えを、容赦なく感じます(笑)



なので、今日は晴天でも家の中で事務処理をして過ごしました。

昨日歩いた「磯の遊歩道」~~、
昨年の7月の台風で、大きな岩が打ち上げられていて、そのまま!



波の力ってすごいんですね!



そのために、歩けない部分もありましたが、久々の磯の風景が気持良かったです~~♪



真っ青な空と海~~♪



多分、今日の空と海も同じだと思います~~♪




今日から始動~~♪

2019-01-04 | ボランティア

今日は金曜日、もしお休みを取ると明日・明後日も含めて、まだ年末年始のお休み中ということになります。そんな方~~多いかも~~(笑)。

私は、今日から始動です!
朝一で、法務局よりお電話があり、1月の日程調整やら連絡事項やらがありました(苦笑)
(すみません、年始早々にこんなお電話で・・・)と、民事専門官の方が恐縮されていましたが、貴方もお仕事だから仕方ないわね~~~(笑)

その後は、
町の「賀詞交換会」へ出席のため出かけました。



(↑私は早めに開始15分ほど前に到着。まだ人は少ない状態です)

開始時間には、多分100名近い人たちが出席されていたと思います。


式典のあとは、懇親会~~♪



見て下さい! ほとんど男性!(苦笑)
女性は、出席者の1割いるかいないか・・・、

賀詞交換会の案内は、町内でいろいろの活動をなさっていらっしゃる方たちに(長だけかな?)出されています。
教育委員さん、社会教育委員さん、人権擁護委員さん、社協関係者、学校長や教頭先生、防犯関係、自治会関係・・・etc,

そんな方たちの集まりで、男性が多いということは~~、
どこの団体も会も、「トップは男性」ということなんでしょうね!
これで「男女共同参画社会」と言えるんでしょうか・・・。

実は、賀詞交換会には5年ぶりに出席したんです。
それまでは毎年出席させて頂いていましたが、5年間は「正月疲れ」を理由に失礼していました(笑)

久々に出席したら~~、新しい出席者も多くありましたが、女性が少ないことに愕然としました。
女性の社会進出が叫ばれて、もう何十年になるのに・・・田舎の町ではなかなか難しいのでしょうか・・・。

と、考えさせられる賀詞交換会でした(苦笑)

お土産に「紅白まんじゅう」を頂きました~~♪
あっ~~賀詞交換会は「会費制」です~~きゃははは