prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

7月6日(土)のつぶやき

2013年07月07日 | Weblog

土門拳「古寺巡礼」。
フジフイルムスクエアにて。暗がりに立つ金色の仏像の神々しいこと。fujifilmsquare.jp/detail/1306140…


「オーガストウォーズ」のポスターのスタッフ表記。ロシア語です。 pic.twitter.com/LWiBSu33RY


ろくすっぽ選挙カーも来ないな。それはそれで、気分悪い。



「コン・ティキ」

2013年07月06日 | 映画
航海の大変さはよく出ていたけれど、意外とやればできるものだなとも思わせる。サメなどもCGに頼りすぎていないで、リアル感は相当にがんばってます。
こうやってみるとオールCGに近い「ライフ・オブ・パイ」がいかに寓話寄りだったかわかる。

航路がどこからどこまでなのか、わかりにくいのは残念。
それにしても、古代人はどういうつもりでいかだ組んで大海原に船出したのだろう。先人の航海の再現を試みたわけでもないだろうに、そっちの方も不思議。
海は障壁ではなく、人が行き来する道だという考え方は、網野善彦の日本歴史学にも通じるところがあります。海の道をさらに先に踏み出してみたというのが本当なのかもしれない。

アメリカ大陸にもコロンブスのはるか以前にバイキングが到達していたといいます。こうなると大航海時代以前・以後の違いというのは何だろうと思わせる。記録のあるなしか。

ラストのくくり方が苦味があるのは意外。冒険家というのは家庭的に問題あるのは想像つくけれど、たいてい包容力のある奥さんがつくものという相場(「植村直己物語」とか)ばかりではないのがわかります。

不思議なのはアカデミー外国語映画賞ノミネートだというけれど、使われていたのはもっぱら英語でしたよ。
監督・出演者のどれも馴染みはなく、製作のジェレミー・トーマスが頼みのつな。「戦場のメリークリスマス」「ラスト・エンペラー」で大成功したけれど、「シェルタリング・スカイ」「裸のランチ」が大コケでいったん沈み、しぶとく生き延びています。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


コン・ティキ@ぴあ映画生活

公式サイト

7月5日(金)のつぶやき

2013年07月06日 | Weblog

裁判の「公開」とは何か~法廷メモを解禁させたレペタさんに聞く(江川 紹子) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/201… 度し難いお上意識。


ナポレオンが登場して人気を集めた時のような状態に、彼が遠征したエジプトがなっているようなものなのですかね。 #ss954


アベノミクスがどうたらという議論に参加している段階で、野党にしてみれば敵の土俵に乗ってるのです。ケンカ下手。 #ss954


The Iceman Cometh 氷人来る ユージン・オニール作といっても通じにくいだろうなあ。 #ss954


「アイスマン」って映画ありましたな。演じるはのちにラスト・エンペラーをやったジョン・ローン。今何してるのでしょう。 #ss954


しかしアイスクリームの消費量が増えたのに対して、かき氷はあまり食べなくなっているような気がしますが。 #ss954


yapoono6さんの脳内は「H」15%「遊」10%「妄」20%「希」10%「勇」10%「無」15%「星」15%「日」5% ポイント:80pt ランキング:218826位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker



「サラの鍵」

2013年07月05日 | 映画
鍵がかけられた戸棚が開かれるのが中盤なのだが、そこで話がいったんオチをつけたような感じもあって。そこからの話の広がり方は小説でやるのなら効果あるのかもしれないけれど、広がりきれずちょっとへたったような印象。

フランスのヴィシー政権によるユダヤ人強制収用が描かれたのは初めてかもしれないが、もともとユダヤ人差別があからさまになったのはフランスのドレフュス事件でもあったわけで、あまり意外感はない。
期待大きすぎたかな。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


サラの鍵@ぴあ映画生活

サラの鍵@Movie Walker

サラの鍵 [DVD]
クリエーター情報なし
東宝

7月4日(木)のつぶやき

2013年07月05日 | Weblog

牛乳を給食に出すようにしたのは、どんな政治的意図があったのだろうと疑ってしまう。アメリカが給食をパン食にして日本を小麦の輸出先に仕立てたのは有名だから。 #ss954


それにしても、読売新聞の安倍政権べったりぶりは、ちょっとすごいぞ。 #ss954


国民が決めるというより、何とでも操れる愚民に決めさせて自分で決めたことでしょと言い返せないようにするという構造。 #ss954

1 件 リツイートされました

Wの悲劇をやった時の薬師丸ひろ子が20歳で三田佳子が53歳、今の薬師丸ひろ子が49歳で能年玲奈がもうすぐ20歳。なるほどね。


「アメリカン・ホラー・ストーリー 精神科病棟」 #海外ドラマ goo.gl/awPHr


「選挙」、自民党の選挙参謀が支持者の分厚い名簿を見せて、党の公認を受ければこれだけの支援があるのだからぜんぜん違うと誇らしげに言うところがあったと思った。 #ss954


あと、候補者夫妻が家具もなんにもないワンルームマンションに薄い寝具が置いてあるだけのところに寝に帰るだけなの。 #ss954


黒沢清監督の映画に主題歌入れると無理やり感が半端ない。 #ss954


2.26の時も憲法は止めなかったよなあ。 #ss954


うわあっ、やりそう。 @radioyaji1 選挙演説で「じぇじぇじぇ!」は使わないで欲しいなぁ~ #ss954


どーでもいいけど、なんでカーボンコピーとカーボンをつけるのだろう。ただのコピーでいいじゃない。 #ss954


郵政民営化法案を参議院で否決されたら衆議院を解散した首相いましたな。それでおかしいともほとんど言われなかったし、選挙では大勝したし。 #ss954


マスコミが政治家ばっか追っかけないで官僚を追跡すればいいのよ。顔と名前出して。 #ss954



「アメリカン・ホラー・ストーリー 精神科病棟」

2013年07月04日 | 海外ドラマ
ジェシカ・ラングとジェームズ・クロムウェルが精神病院を仕切る狂った修道女と医者、という世にも恐ろしいキャスティング。

美術・撮影がすばらしく、「セブン」風のタイトルデザインも楽しみ。「エクソシスト」風のスパイダー・ウォークなんてのも混ざっています。

現代の廃墟に化した病院で起きる殺人事件と、1960年代に現役で使われていた当時のおぞましいエピソードとが、なかなか関連性がわからないまま平行して描かれる。
こういう連続シリーズの常でちゃんとストーリーが着地するのかと思うが、ミステリと違ってホラーだとつじつまが合わなくてもあまり気にならないかもしれない。
こういう時制を交錯させる作り方は「LOST」以来なのかテレビシリーズではすっかり定着した感じです。

それにしても精神病院を舞台にしたホラーなんて今の日本でできるとは思えない。
「ER」で重症の統合失調症の患者に医師が刺されるエピソードはNHKの放映の時スキップされたらしいし。
アメリカではどういうコンセンサスの上でパスしているのだろう。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


公式サイト

アメリカン・ホラー・ストーリー vol.1 [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

7月3日(水)のつぶやき

2013年07月04日 | Weblog

yapoono6さんの脳内は「食」60%「勇」15%「無」10%「昼」10%「飯」5% ポイント:80pt ランキング:218061位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


ベートーベン:ピアノソナタ第25番::(P)バックハウス 1952年4月録音


きのうNHK-BSで「酔いがさめたら、うちに帰ろう」を放映して、今日は日本映画専門チャンネルで「毎日かあさん」。示し合わせたわけでもないのだろうけれど、うまくできてます。

2 件 リツイートされました

これでオリンピック開催地がバルセロナに決まったら、どんな反応が返ってくるかな。


Nドライブが使えなくなるのにも驚いたが、LINEがやっていたというのにもっと驚いた。


つーか、依存症なのは有名だと思いましたけどね。13の時から飲んでるって聞いた。声がある時期から全く変わったでしょ。 tvgroove.com/sm/news/articl… アル・パチーノがアルコール依存症を告白! 理由は「有名すぎたから」


たまたまER見ていて、ホームレス役なので汚しているが見た顔だと思ったら最近LAW&ORDERで見たばかりのポール?ベンジャミン。続く時は続くものです。


未成年を選挙運動から排除するっていうのもな。将来の有権者を育てるって意識ないのか。 #ss954

2 件 リツイートされました

未成年の大学生がボランティアで手伝うのもダメ? #ss954


候補者のツイッターのアイコンで当人の写真以外のもの使うと問題あるのかな。 #ss954


泡沫候補を扱ったドキュメンタリー映画「立候補」がドキュメンタリーとしては異例のヒットとか。 #ss954

1 件 リツイートされました

作ったはいいけど、放置している政治家のホームページっていうのも結構あるからなあ。 #ss954


加藤の乱でしくじった加藤紘一はネットで支持されたのを勘違いしたのだ、と分析したのは野中広務でしたっけ。 #ss954


オバマがネットで支持広げて選挙費用集めたって喧伝されたけれど、実態は富裕層の大型献金の方が圧倒的に多かったのは今では有名だと思います。 #ss954


ネットみたいにこっちから見に行かなくてはいけないメディアより、あっちから勝手にとびこんでくるテレビや、実物が寄ってきて握手するドブ板選挙の方が強いでしょう、どう考えても。 #ss954


ネット関係なしに、選挙カーの連呼はやめて欲しい。 #ss954


「所さんの目がテン!」で実験していたけれど、とにかく名前を連呼したり、握手したりするバカみたいな方法がそれなりに実際に効果があるというのだから、面白くないなあ。 #ss954

1 件 リツイートされました

NHKは政見放送をオンデマンドに乗せるかな。 #ss954


ちゃんと演説するのは走りながらではダメで、停まってやらないといけないのだとか。信じられないくらいバカバカしい規則。 @Mizuharu @goldensnail2008  あれ名前と一言くらいしか言えないらしいですよ #ss954



「華麗なるギャツビー」

2013年07月03日 | 映画
監督のバズ・ラーマンのこれまでの作風というと、ケバくて派手なスタイルで古典的な題材の表紙を貼り替えるといったもので、今回もパーティ場面の派手さに腕によりをかけた感じ。
原作は古代ローマの大宴会が描かれる「サチュリコン」の影響を受けているらしいけれど、フェリーニの「サテリコン」とか、ゼッフィレッリの古典の再生(「ロミオとジュリエット」をラーマン版と比べてみるといい)みたいな古典の裏打ちの厚みは3Dでもあまり感じられない。
とはいえギャッビーという男が裏に抱えたダークサイドと純情をディカプリオはよく出した。ただし、周囲の演技陣は役者全員を放し飼いにしているみたいでアンサンブルが乱れ気味。

友人がアルコール依存で入院している病院で治療のために書く文章、という一種の枠物語にしたのは、原作者のフィッジェラルドが依存症になった事実に合わせてのことなのは明白。

原作小説はグレート・ギャッビーか偉大なるギャッビーかで、「華麗なる」とついたのはロバート・レッドフォード主演の映画化からだと思う。映画にはその方がいいですね。英語のグレートというのは、日本語の偉大というより使う範囲が広いみたいで、映画「シャンプー」ではかっこいい、切れ者、イケてる、といった意味で使われていたと思う。

貧しい青年が幼馴染の初恋の相手のもとに金持ちになって戻ってくる、という発端は「嵐が丘」みたいなのだが、そのあとの展開は真逆ですね。女が作った物語と男が作ったものとの違いというか。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


華麗なるギャツビー@ぴあ映画生活

7月2日(火)のつぶやき

2013年07月03日 | Weblog

猪瀬知事書き込み「不穏当」…裁判長が削除促す(読売新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-… なんだ、まだ消してなかったのか。


アメリカのドラマ見ていると、法の適正な手続き(due process of law)を踏まなかった段階で、弁護士から証拠排除要求が出て初めから立件できないという場面をよく見るけれど、日本だとこれだけ強引な立件でも問題にならないのか。 #ss954


あと翻訳機が出てきてくれないかな。今騒いでる英語教育が全部ふっとぶような。 #ss954


だって日本による朝鮮半島の植民地支配に協力したとされる人の子孫の土地などを国有化する法を作ったりして、つまり法の不遡及という近代法の大原則を無視する国ですから。 @20440626  韓国の裁判所って何なの、あの国の裁判所の正当性を疑うレベル。 #ss954


かたや無音、かたや野球。 #ss954


日本相手になると報復感情丸出しになるのですね。法っていうのはお互いに仕返ししだしたらきりがないから作られたものでもあるのに。 @tanu7013 たしか日本での仏像窃盗事件にたいしても驚きの判決が出ていたような。 #ss954


アメリカではかなりの程度スノーデンはアカかテロリストの手先だと言われていると思う。 #ss954


ストリーミングは無音でも放送事故にはならないのですね。放送ではないからか。 #ss954


だいたい、誤認逮捕による損失がろくに補償されないであたりまえ、というのもひどくないか。 #ss954


古いけど、かい人21面相による声明も一方的に発表されて、気まぐれみたいに打ち切られておしまいになりましたね。 #ss954



「ロシアン・ルーレット」

2013年07月02日 | 映画
低予算映画「13 ザメッティ」のリメーク。
オリジナルを見た時は気づかなかったが、「カイジ」に似ているな、と思った。もっともあっちの方が描写が粘っこい分おもしろい(映画ではない、原作の方)。

しかし基本的に無理がある設定で、ぐるっと次の男に銃をつきつけた男が輪になっている画はおもしろいけれど、ランプがつくのに合わせて人につきつけた銃の引き金を引くって、演出が手ぬるいせいかタイミングが合うかどうかわからないではないかと思わせてしまう。

やらせる側にとってもずいぶん危ない橋を渡るわけで、それにしては動く金が少ないし、金を賭ける連中のようすもショボい。都市伝説的というか、嘘っぽい分かえってありそうな感じがするのと、観客側の被害者意識にのっかっているもっともらしく見せているけれど、ミッキー・ロークやジエイソン・ステイサムといったスターが出ている分、嘘っぽい方に傾いたし、話のまとめようがなくなる。
基本的にデス・ゲームものって、おもしろくなりそうでならないなあ。基本的に不愉快な設定なのだから、乗せるにはよほどの手練手管が要るのだろう。

ロシアン・ルーレットを広めた元祖としてはなんといっても「ディア・ハンター」だろうが(もっとも映画としてはベルイマンの「夏の夜は三度微笑む」が先に取り上げているし、星新一の昔の作品にも出てきている)、あれも実際にやっていたかどうかはともかく、前半の結婚式の分厚い描写にのっかってリアルに見えていたけれど結構突っ込みどころ多いのです。
(☆☆★★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


公式サイト

ロシアン・ルーレット@ぴあ映画生活

7月1日(月)のつぶやき

2013年07月02日 | Weblog

スピード #社員旅行のバス内で流すビデオのラインナップ考えろ 実際に制限速度以下にスピードを下げないで走りながら。


あれ、今見たのは小学生のいじめの光景だったのかな?


どこも軍の動向がキャスティングボードを握ってるんだなあ。 #ss954


美人尼軍団が日本軍と戦うというドラマが中国では大受けだってね。それが正しい歴史認識なのかな。 #ss954


プレゼンスを発揮するだけだったら、北朝鮮だってやってるじゃない。 #ss954


韓国の歴史ドラマだと、必ず中国に対して抵抗する王様が英雄として描かれるのだね。ものすごく史実歪めてでも。 #ss954


いや、実際には恭順を誓わなくてはいけない立場だからそれに抵抗するのが英雄になるわけです。 @sekki_jidai  そう?「明国の王様の遣いに失礼があってはならぬ!」みたいなイメージなんだが。 #ss954


今の流れだと、参院選で自民党勝利→靖国参拝が盛んに→中韓がまた反発ってことになるでしょうね。  #ss954


日本の外交ってヤブヘビばっか。 #ss954


だいたい、歴史認識を最高裁が決めるって、おかしくないか。 #ss954



2013年6月に読んだ本

2013年07月01日 | 
prisoner's books - 2013年06月 (63作品)
火の鳥 10・太陽編
手塚治虫
登録日:06月06日

powered by booklog


人気ブログランキングへ


本ホームページ

「エンド・オブ・ホワイトハウス」

2013年07月01日 | 映画
ホワイトハウスが制圧され大統領が人質になり、第七艦隊を撤退させろとテロリストが要求するという事態になって、当然他の周辺国の首脳とも連絡し相談するわけだが、その中に日本が入ってないのだね。第七艦隊がいるのは「日本周辺の海域」とは出てきても。
属国とは相談するまでもないってことですか。
アメリカ第一主義は相変わらずだけれど、なんだか焦りが裏に張り付いて見えます。似たような邦題の「ホワイトハウス・ダウン」というのも続いて公開されるし。

北朝鮮出身のテロリストではあっても、さすがにというか政府直属とはしていないし、グループの人種もばらけている。
アメリカ本土を外国が制圧する映画というのは、ソ連が攻めて来る「若き勇者たち」があって、そのリメイクでは中国がアメリカ本土を制圧する設定のはずが中国がマーケットとして大きくなり資本的に介入してきたせいもあって、北朝鮮がアメリカを占領する話になって旗などをCGで作り直したという。今回はその轍を踏まないよう配慮したということになるのだうか。

アメリカが外国にやってきたことを自分らがやられる側になるのではないかという妄想と恐怖感が裏にあるのだろう。オウムが自分らがサリン攻撃を受けていると言い出したり、中国が自分らこそサイバーテロの被害者だと主張したりするようなもの。

ワシントン記念塔が倒壊するのはもちろん9.11のWTC倒壊を思わせるだろうし、ヘリコプターが撃ち落とされるのは民兵のロケットランチャーで最新のヘリが撃墜されるブラックホーク・ダウンを思わせるだろう。「現実」も「歴史」も映像によって作られている。

冒頭の事件の原因は何だったのだろう。あとの事件と結局関係ないみたい。

それにしても、アクション・シーンはとにかく派手で敵味方ともよく人が死にます。
(☆☆☆)



本ホームページ


公式サイト

エンド・オブ・ホワイトハウス@ぴあ映画生活

6月30日(日)のつぶやき

2013年07月01日 | Weblog

それにしても、NHKが聴取料使って自分の番組の広告を民間の新聞に出すっていうのはどうなのだろう。いい気なものだと思うのだが。


「あなたの部屋で、人が死んでいる」 堺の市営団地で奇々怪々謎の「首吊り」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…  なんか、宮部みゆきの「理由」そこのけの異様な状況。


吉永祐介元検事総長死去に際し秀逸なコラム「特捜部は捜査の職人集団からエリート集団になり、いつしか出世コースに。その中で醸成されたゆがんだ正義感や傲慢な世直し意識が、相次ぐ不祥事の遠因のように思える」→ 東京新聞 『筆洗』 tokyo-np.co.jp/article/column… #検察なう

小暮 宏さんがリツイート | 8 RT

【本棚登録】『残酷な神が支配する (3) (小学館文庫)』萩尾 望都 booklog.jp/item/1/4091916…


【本棚登録】『残酷な神が支配する (4) (小学館文庫)』萩尾 望都 booklog.jp/item/1/4091916…


yapoono6さんの脳内は「妄」15%「逃」10%「嘘」20%「恋」10%「夜」10%「夢」15%「厨」15%「怠」5% ポイント:80pt ランキング:217308位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


【これ聴いてます】モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番, (グルダ/ロンドン新響)(1955) ml.naxos.jp/album/9.80710 #nml


馬鹿か詐欺師だけが戦争に関してロマンチックあるいは強気に発言します。- ジョン・マケイン

小暮 宏さんがリツイート | 6 RT

前はPCも携帯もネット環境も、二年縛りが解けたら次どうしようとあれこれ考えたのだが、最近手詰まり感。あとは値段下げてくれと思うだけ。