prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「ニードフル・シングス」

2015年03月03日 | 映画
エド・ハリスとマックス・フォン・シドーとアマンダ・プラマーと、思い切り役者は揃っていて、人間が邪悪さに染まるという役者にしてみれば腕の見せどころになる見せ場が散りばめられていてそれが怖いのではなく失笑寄りにしてしまったというのはおよそいただけません。
監督はフレイザー・ヘストンとチャールトン・ヘストンの息子だが、そのせいかどうか、この後の仕事なし。




3月2日(月)のつぶやき

2015年03月03日 | Weblog

レオナルド・ディカプリオ、新作で多重人格者「24人のビリー・ミリガン」に #映画 #eiga eiga.com/l/w8SXJ @eigacom へー、ずいぶん前にキアヌ・リーブスがやるとかいう話ありませんでしたっけ。


一貫して増えているのは凶悪犯罪をネタにしたがる奴 #daycatch

2 件 リツイートされました

まあぼちぼちと。@monteblue_net: レジスタンス(青組)にようこそ(憶測発言) RT @Simon_Sin なぜリクルートメダルを稼がせてくれないのか(無理難題RT @yapoono6: 早速ingressをインストールして試用中。 #daycatch


あと、原発を再稼働したくてたまらないのが読売新聞。#ss954



「きっと、星のせいじゃない。」

2015年03月02日 | 映画
死病と闘う若者たちをダシにした催涙映画ではない、ヒロインが途中で切れている小説の続きを何としても知りたいとなんとアムステルダムに行くという寓話的なかたちで表現されている名もない平凡な人間は死ねば何も残さず消えさってしまうという事実にどう耐え対応するか、生きる意味について触れている。それも重苦しくならず、ユーモアとウイットにくるんで。

初めのうち何万年かすれば人類全体が消えてしまい、モーツアルトだろうがモハメド・アリだろうが記憶から失われる、と初めのうちヒロインが死病にとりつかれた若者たちのサークルでちょっとふてたように言う。その通りには違いないが、もちろんそれは救いにはならない。
では何が支えになるかというと、たった一人と愛し愛される関係が作れるだけでいいという、言葉にすると軽くなることだが実感とすると大事なことを描けている。
自分がいなくなった後どうするのか母親が考えていることを知ったヒロインがむしろ喜ぶというあたりにも、感情に溺れない知性が窺える。

「ファミリー・ツリー」でジョージ・クルーニーの娘役をやってブレイクしたシャイリーン・ウッドリーが好演、キャリアにとっては二段目のロケット発射といった感じ。
全編酸素吸入用のカニューラをつけっぱなしというヒロインも珍しいが、それだけにくるくる動く瞳の表情が印象的だし、外した時の美しさが目立つことになる。

世界的にSNSによる口コミが効いてヒットしたらしいが、だからといって始まる前はともかくエンドタイトルの後でまでSNSに投稿しようと呼びかけるのは興醒めです。

それにしても、アメリカでどれくらいの若い重病患者に対する私的支援機関があってどんな活動をしているのだろうと、その点は気になった。公的保険がないから医療費がべらぼうな額になるという話をこのところ集中して聞いていたので。
(☆☆☆★★★)


本ホームページ


「きっと、星のせいじゃない。」公式ホームページ

きっと、星のせいじゃない。@ぴあ映画生活

映画『きっと、星のせいじゃない。』 - シネマトゥデイ

3月1日(日)のつぶやき

2015年03月02日 | Weblog

人生は芸術を手本にしない。質の悪いテレビ番組を手本にするんだ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 13 RT

「ゆきゆきて、神軍」#日本のオススメの戦争映画 戦争そのものもだけれど、戦後こういう具合に戦争責任を追及し続けた人間がいたことも忘れてはいけないと思う。

6 件 リツイートされました

「拝啓天皇陛下様」 #日本のオススメの戦争映画 野村芳太郎監督はしれっとして天皇の戦争責任の問題を扱ったつもりはありませんと語っている。ウソですよ。善良で愚かな陛下の赤子である渥美清が徴用じゃあと鶏の首を刎ねる一瞬に見せる日本鬼子の顔。

2 件 リツイートされました

トーマス、信用されてないんですねって、あたりめえだ。 #ダウントンアビー



2015年2月に読んだ本

2015年03月01日 | 
prisoner's books - 2015年02月 (25作品)
乞はない乞食添田唖蝉坊登録日:02月02日

powered by booklog


「昭和芸能史 傑物列伝」で美空ひばりの歌い方、発声の仕方特に口の動かし方はむしろ西洋の歌手のものだという指摘がおもしろい。翻って高畑勲が日本でテレビアニメが発達した理由のひとつは日本語はあまり口を動かさなくても発音できる言語でだから口パク三枚が通用したという話や、「ベイブ」で豚が英語を話すのにCGでぴったりセリフに口の形を合わせているメイキングを見て、豚が話すなんて荒唐無稽な話にそんなに懸命にならなくてもと思った記憶も蘇った。
また、ひばりが英語の各地の訛りを聞いただけで再現できたという天才的としか言いようのない「耳のよさ」も。



本ホームページ

2月28日(土)のつぶやき

2015年03月01日 | Weblog

【くちびるに歌を 1 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)/中田 永一 他】を読んでる本に追加 →book.akahoshitakuya.com/b/409124405X #bookmeter


【本棚登録】『下品こそ、この世の花: 映画・堕落論 (単行本)』鈴木 則文 booklog.jp/item/1/4480873…


ああ、気がついたら有楽座というか、シネマ1が閉館していた。最後に見たのは「グレース・オブ・モナコ」。おしまいの頃はムーブオーバーが多くて独自色は薄れていた印象。


「名探偵コナン」がかかる劇場という印象が強かったか。


しかし、東京映画祭にしてもそうだが、まがりなりにも回数重ねてきて、一向に権威や信用ができてこないっていうのはどういうことだ。


【これ聴いてます】ベルリン・フィル12人のチェリストたち - ビートルズ・イン・クラシックス ml.naxos.jp/album/82564618… #nml


マイケル・チミノが女になったという噂? 現在のイーストウッドとのツーショット見ると、それっぽくもある。久々のチミノのインタビュー。hollywoodreporter.com/news/deer-hunt…