![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/7ea9d4f66dc207d9c170aef1a9470a80.jpg)
今日のフォト。 春爛漫です。
4月4日は、二十四節気の「清明(せいめい)」
清明とは万物が清らかで、生き生きとした様子を表した
「清浄明潔」という言葉を訳した、季語です。
花が咲き、蝶が舞い、空は青く(黄砂ですが・笑)、爽やかな風が吹く。
正に、百花繚乱の季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/2ed71feaa03c873b21a3debdc766d826.jpg)
七十二候=清明初候。 「玄鳥至(つばめきたる)」
冬の間、暖かい島で過ごしていたツバメが、海を渡って日本に来ます。
ツバメの飛来は、本格的な春と、農耕シーズンを表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/0eceb123b0d2c5eb996b28df9d60dd43.jpg)
七十二候=清明次候。 「鴻雁北(こうがんかえる)」
ツバメとは反対に、冬の間を日本で過ごした雁がシベリアへと帰ってゆく。
雁は、「かり」とも読み、「鴈」と書くこともあります。
「カリカリ」という鳴き声が、名前の由来とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c1/5c54896fae8e5c7b618f06df77ad7bd5.jpg)
七十二候=清明末候。 「虹始見(にじはじめてあらわる)」
春が進むにつれて、空気が潤ってくるので
この時期には、きれいな虹を見ることがよくあります。
虹が虫へんなのは、空に架かる虹を
大きな蛇と見立てたためと、言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/8e328bb98e8b9cbd5a611f36a11a21af.jpg)
知人が、訪ねて来てくれました。
今の時代は、なかなか人と会うことが叶いませんが
サプライズの訪問は、嬉しいものです。
楽しい マスクおしゃべり。
嬉しい マスクティータイム。
美味しいケーキを いただきました。
和菓子も好きだけれど、ケーキはワクワクする。
ケーキを食べている時は、ハッピーの象徴です。
お心遣い、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/40857bbebc966dfb5be613b054c9fed6.jpg)
和歌山県有田の方が、贈ってくださいました。
素人の方が、ご自分で作られた柑橘類。
有田ではこの季節、みかんは終わり、皮の厚い柑橘類の出荷です。
デコポン、きよみ、大きいのは晩白柚(バンペイユ)。
30cmのものさしを置くと、こんなに大きい。
表皮の内側は、分厚い綿のようなもので包まれ、果肉は甘いです。
皮を一度茹でて、やわらかくして、マーマレードを作りました。
それでも皮は硬めなので、ゆず茶として、いただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/fca9bf2bab07456b9c6d5f9eaf2361a4.jpg)
そして果肉で、「晩白柚ゼリー」を作りました。
晩白柚の糖度は、12度前後あるので、美味しいゼリーが出来ました。
グラニュー糖は、晩白柚のマーマレードに使いました。
ちょっと手を加えると、あの柚子の王さまもこの通り。
紀州有田の 旬の柑橘類を味合わせていただいています。
お心遣い、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/51b0c0b543e1bc0996647a30316a9fa7.jpg)
桜が放つ、人の心をかき乱すような 強烈な存在感で
今、旬でありながら、控え目に咲いているのがチューリップ。
入園式、入学式の校門の前には、この花が植えられている。
そして小学1年生が、初めて歌う歌。
♪咲いた 咲いた チューリップの花が
♪並んだ 並んだ 赤 白 黄色
♪どの花 見ても きれいだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/8bdcf01dd623226c7115bfb190918683.jpg)
日本では、今日は二十四節気の「清明」
キリスト教では、今日は「イースター(復活祭)」
キリストが3日目に、復活したことを記念する祝祭
イースターは春分の日以降、最初の満月の日の次に来る日曜日。
2021年は、4月4日です。
多肉植物は、エケベリアの「ザラゴーサSP」(韓国苗)
2020年6末に植えたものですが、全く大きくならず
でも昨夏も今冬もジュレずに、生きて来られたことが嬉しい。
そして今春、花芽まで付けてくれました。
4月4日は、二十四節気の「清明」
桜は散っても、花は次から次へと咲き始める。
心躍る季節です。