マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

ミャクミャクのマンホールのふた27.28(阿倍野筋1丁目)

2024年05月21日 | あべの&天王寺

 

今日のフォト。 myミャクミャクです。

最近はマン蓋探しに、同行しています。

こんなに小さくて、可愛らしい子です。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

ここは阿倍野歩道橋(あべのロータリー)南西。

尼崎平野線へと伸びる道路。

 

天王寺駅、天王寺MIO

大阪メトロ天王寺駅入口。

 

 

 

 

 

少し南にカメラを振ると

みずほ銀行があるのは、アベノセンタービル。

こんなところに、ミャクミャクがいます。

 

 

 

 

 

正面のビルは、JMFビル阿部野01

西(左)へ進むと、旭町1丁目から西成区へ。

 

「阿倍野歩道橋から西へ」のブログでは

正面の歩道橋を下りたところにも

ミャクミャクがいましたね。

 

 

 

 

このミャクミャクは、自転車放置禁止区域の

路面標示と、仲良く並んでいます。

 

 

 

 

 

そして大阪シティバス「あべの橋西」のバス停の横。

屋根があるのがバス停です。

 

 

 

 

 

大阪シティバスが来ました。

お客さんが、乗降しています。

 

 

 

 

 

蓋開けて

覗いてみたい

地下道を

脈々流る

命の川よ

 

アベノセンタービル・みずほ銀行前の

ミャクミャクと記念撮影。

 

 

 

 

 

みずほ銀行前から、西へ30m進むと

ココカラファイン前のミャクミャク。

 

 

 

 

2つ目のミャクミャクのマン蓋

ココカラファイン前は、こんな位置。

ドン・キホーテも右端に見えます。

 

ココカラファインは、アベノセンタービル。

ファミリーマートは、あべのアポロビル。

 

ファミリーマートの前に見えるバスは

大阪(伊丹)空港行きのリムジンバス。

ここがリムジンのバス停。

 

 

 

 

2つは、同じアベノセンタービル隣接

その距離30mは、近いです。

正面のビルは、JMFビル阿部野01

 

 

 

 

 

正面は

JMFビル阿部野01

アパホテル

ドン・キホーテ

と、並びます。

 

ミャクミャクの前に表示しているのは

「放置自転車撤去公示」の表示。

 

 

 

 

 

ココカラファイン前で、記念撮影。

 

これで阿部野区のマンホールの蓋は

28個になりました。

イッキに増えています。

 

大阪の皆さん・・・ あなたの住む街の

ミャクミャクは、どこにいますか?

 

 

NO.001 大阪市内先行設置1(2022年12月)

 

NO.002 大阪市内先行設置2(2022年12月)

 

 

NO.1 阿倍野区昭和町1丁目(昭和町駅前)

 

NO.2 阿倍野区阿倍野筋3丁目(あべのベルタ前)

 

  NO.3  阿倍野区帝塚山1丁目(帝塚山病院前)

 

NO.4 阿倍野区美章園2丁目2(河堀口駅付近)

 

NO.5 阿倍野区昭和町5丁目(西田辺駅前)

 

NO.6 阿倍野区昭和町1丁目(文の里商店街入口)

 

NO.7 阿倍野区美章園2丁目25(美章園2丁目交差点)

 

NO.8 阿部野区阿倍野筋1丁目(近鉄高速バス停前・あべのハルカス)

 

NO.9 阿部野区阿倍野筋1丁目(あべの橋バス停前・あべのハルカス)

 

NO.10 阿倍野区松崎町1丁目(JR大阪鉄道病院隣のコンビニ前)

 

NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 阿部野区阿倍野筋1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.15 NO.16 NO.17 阿部野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.18 NO.19 NO.20 NO.21 NO.22 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.23 NO.24 NO.25 NO.26 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

No.27 NO.28 阿倍野区阿倍野筋1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

(本日のブログ)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小満

2024年05月20日 | 歳時記

 

今日のフォト。

この季節は生き物たちも、心地よい環境で

イキイキしながら、生きている。

 

5月20日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」

 

小満とは、あらゆる生命が満ち満ちてゆく時期。

太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

七十二候=小満次候­

紅花栄(べにばなさかう)

 

紅花が咲く季節。

昔から、女性がさす口紅の染料は

紅花から採られていました。

 

活力に満ちていくこの時期、紅花が咲くと

女性がイキイキと魅せるため、紅花を収穫しました。

 

 

 

 

金色(こんじき)の

波に隠れし

君を追う

今日小満

麦秋至(むぎのときいたる)

 

 

悪戯好きの君は、いつも僕を惑わした。

麦畑、向日葵畑、秋桜畑。

格好の遊び場に、季節は巡った。

 

七十二候=小満末候。

麦秋至(むぎのときいたる)

 

百穀は熟成する。

麦にとっての「秋」です。

 

 

 

 

 

旬のものとして、「潮干狩り」

 

旧暦の15日頃は

潮の干満の差が大きく、「大潮」と呼ばれます。

 

この時期は、多くの貝が見つかりやすく

熊手とバケツを持って、潮干狩り。

 

 

 

 

 

奈良県生駒の「中村製菓」の和菓子と、黒豆大福。

スナップエンドウと、絹サヤエンドウ。

大阪泉佐野「荘の郷」の焼きねぎ味噌をいただきました。

 

和菓子、いろいろ5種類。

生駒の峰、生駒菊、美楽来栗、樫、栗もなか。

栗もなか以外は、全国菓子大博覧会で

それぞれに、賞を受賞した銘菓です。

 

焼きねぎ味噌も、絶品です。

ご飯のお供にいただいています。

 

美味しかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

「可愛いもの」をいただきました。

全部手作りです。

 

振袖のうさちゃん、クマさんのキーホルダー。

お猪口の針山。

 

うさちゃん、ラブリーで可愛いです。

帯揚げで作ったそうです。

中は、オロナミンCドリンクの空瓶。

 

クマさんキーホルダーも、紅白で。

お猪口の針山とは、アイデア賞です。

 

いつまでも元気でいてと、赤い色で。

ずっと大切にします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

料理上手な人が、手作りの松花堂を

届けてくださいました。

 

上の列

カキフライ、白身魚フライ

鮭とコーンのグラタン

ブロッコリーとトマト

中華ワカメの和えもの

 

中の列

卵焼き、ウインナー、スナップエンドウ。

豚肉のロールキャベツ・椎茸マスタード添え

焼鮭、絹さやエンドウ

 

下の列

パスタ カルボナーラ・コーン入り

新玉葱、シメジのブイヨン煮

茄子の揚げびたし

胡瓜とカニカマの酢の物

 

お料理の得意な人って

こんなのを作って、振舞えるのですね。

素晴らしいです。

 

どこの料亭で食べるより

愛情がこもっていて、嬉しいものでした。

板前さん顔負けの松花堂。

美味しかったです。 ありがとうございました。

 

 

 

 

緑は、益々濃くなり、虫たちもお目見え。

暑かったり寒かったり、気候は気まぐれです。

 

5月20日は、二十四節気の「小満」

1日1日を大切に、暮らしたいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカス

2024年05月19日 | あべの&天王寺

 

今日のフォト。 あべのハルカス展望台より。

なにわのセントラルパーク。

 

緑のエリア。

天王寺公園、慶沢園、茶臼山、天王寺動物園。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

この日は少し霞んでいて、遠くまで見えません。

こんな日もるけれど、日日是好日。

 

西側、ベイエリア。

高いビルは、大阪府咲洲庁舎。

 

 

 

 

小学生たちが、課外授業で

たくさん来ていました。

資料にある建物を探して、チェックしていました。

 

 

 

 

60階、怖くないの?

 

 

 

 

 

展望台に上ると、必ず通天閣を探す。

昼間は、建物も見つけにくい。

新世界 Love

 

 

 

 

 

帽子のおっちゃんへ。

「頭の上を歩き回るな!」

と、ハルカスくんが怒っています。

 

 

 

 

 

背くらべ

柱の傷は

一昨年(おととし)の

十年過ぎし

君の成長

 

 

あべのハルカスくん。

はい。

身長300m。

 

節目の10年。

10年経っても、背が伸びない。

東に、麻布台ヒルズくんが誕生したそうです。

330mだって。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャクミャクのマンホールのふた23.24.25.26(旭町1丁目)

2024年05月18日 | あべの&天王寺

 

今日のフォト。 ミャクミャクの体は、自由自在。

元気に飛び回っています。

 

阿部野区旭町1丁目の

ミャクミャクのマンホールのふた、続きます。

 

いつの間に、こんなに大量に

工事をしたのだろう。(笑)

 

 

 

            

 

 

 

 

 

前回は、阿部野歩道橋より西へNO.12

「サンビル阿部野」のクリニックビルで終わりました。

 

サンビル阿部野から36m 進むと

南へ渡る横断歩道があります。

その前のピンクの矢印。

 

 

 

 

横断歩道正面のビルが

大阪府立大学医学部附属病院。

 

「大阪市立大学医学部付属病院」から

2022年4月名称変更。

 

こんな接近、あり?

 

 

 

 

 

この距離、3m

出血大サービス。

 

驚きと興奮。

歓喜と喝采。

この収穫、なんてこった。

 

 

 

 

 

ミャクミャク、今にも道路に飛び出しそう。

尼崎平野線です。

 

このマン蓋から、更に40m進むと

 

 

 

 

 

ここ来たよ

なにわラーメン

食べたくて

ミャクミャクの街

食いだおれの街

 

 

スーツケースで来てるやん。

美味しいもん知ってるやん。

ホンマもん食べてって。

 

マン蓋は人気のラーメン店、行列のできる店。

「らーめん 極 本店」の前です。

 

 

 

 

 

正面は、大阪公立病院医学部附属病院。

 

 

 

 

 

矢印が「らーめん 極 本店」前のマン蓋。

隣が、さくら乳腺クリニック。

 

 

 

 

「らーめん 極 本店」前で、記念撮影。

 

 

 

 

「らーめん 極 本店」から、30m進むと。

マンション前。

 

このミャクミャクのマンホールのふたが

阿倍野歩道橋より西へ、最後のものです。

 

3つの矢印。

マンション名

赤ちょうちん(らーめん 極 本店)

バス停(大阪公立大学附属病院)

 

 

 

 

正面のビルは、大阪公立大学附属病院。

道路は、尼崎平野線。

 

 

 

 

阿部野歩道橋から西へ、ラストのミャクミャクと記念撮影。

 

 

 

 

 

ピンク矢印

「らーめん 極 本店」の赤ちょうちん。

大阪公立大学附属病院のバス停。

そして右手奥に、あべのハルカス。

 

阿部野歩道橋より西へのラストのマン蓋(ここ)から

100m 西へ進むと。

 

 

 

 

住所は、阿部野区から西成区になります。

1階に飲食の入ったマンションです。

 

「天王寺パークヴィラ」

天王寺とありますが、山王は西成区です。

 

阿倍野歩道橋から西へはNO.16まで続き、終わりです。

これで阿部野区は、NO.26になりました。

 

また探しに行こう。

探したら、お付き合いください。

 

 

NO.001 大阪市内先行設置1(2022年12月)

 

NO.002 大阪市内先行設置2(2022年12月)

 

 

NO.1 阿倍野区昭和町1丁目(昭和町駅前)

 

NO.2 阿倍野区阿倍野筋3丁目(あべのベルタ前)

 

  NO.3  阿倍野区帝塚山1丁目(帝塚山病院前)

 

NO.4 阿倍野区美章園2丁目2(河堀口駅付近)

 

NO.5 阿倍野区昭和町5丁目(西田辺駅前)

 

NO.6 阿倍野区昭和町1丁目(文の里商店街入口)

 

NO.7 阿倍野区美章園2丁目25(美章園2丁目交差点)

 

NO.8 阿部野区阿倍野筋1丁目(近鉄高速バス停前・あべのハルカス)

 

NO.9 阿部野区阿倍野筋1丁目(あべの橋バス停前・あべのハルカス)

 

NO.10 阿倍野区松崎町1丁目(JR大阪鉄道病院隣のコンビニ前)

 

NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 阿部野区阿倍野筋1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.15 NO.16 NO.17 阿部野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.18 NO.19 NO.20 NO.21 NO.22 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.23 NO.24 NO.25 NO.26 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

(本日のブログ)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物63

2024年05月17日 | 多肉植物

 

今日のフォト。 自転車のカゴにラベンダーの花束。

お気に入りの新しいリメイク鉢です。

 

優しい色の多肉植物。

エケベリアだけを入れて、鉢柄に合わせて

自転車のオーナメントを置きました。

 

リトープス大量ジュレ事件も一件落着して

最後のリトープスは、元気に育っています。

これで打ち止めということで、大阪締め。

 

夏が来る前に、景気づけにということで。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

多肉植物を大人買い。

まだ依存症、完治せず。

 

 

 

 

 

これ全部、エケベリアです。

 

 

 

 

縁起のいいことに、丁度50個。

嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

トラックのモルタルリメイク鉢。

古いものです。

 

セリアの「働く車」のお弁当ピックを飾って。

 

 

 

 

 

2019年6月、この鉢へ多肉植物を植えて

ママ友がプレゼントしてくれました。

 

これが私の多肉植物デビューなのです。

記念すべき鉢です。

多肉と出会わせてくれたママ友には

今、心から感謝しています。

 

肉球のお弁当ピックを挿して。

猫鉢&猫ピックで、可愛らしく。

 

 

 

 

セダムも元気に咲いているのですよ。

隙間にセダムを入れずに、置き石を置くのは

後日、延びてゆくセダムが嫌なのです。

 

エケベリアだけで、ギュッと

ここで密に暮らしてください。

夏の間は、優しい色で。

 

 

 

 

母の日の人形鉢。

ベランダが、また楽しくなりました。

 

 

 

 

 

オーダーした、愛猫・梅ちゃん鉢のリトープスも

枯れてしまい、エケベリアを植えました。

お気に入りの猫ピックを挿して。

 

 

 

 

 

ぐいぐいと

ブランコ漕いで

タッチする

あの雲

ソフトクリームみたいでさ

 

 

昔々、お転婆少女は

空にタッチしたくて

ブランコの立ち漕ぎをしたそうな。

 

そして今でも上を向いて

生きているそうな。

 

置き石は、赤い花びらビーズ。

ラブリーでキュート。

メルヘンの世界となりました。

 

 

 

 

 

GWなどで多肉が届いて、少し置いていたら

どんどん紅葉が消えて行きました。

 

これから多肉も「緑」の季節を迎えるけれど

秋までには、しっかり根付かせて

秋から冬には、きれいな紅葉となりますように。

 

多肉棚の近くで

カメムシを見かけるようになりました。

私の嫌いな季節が来ます。

頑張って、育てよう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする