皆様、毎度「MAKIKYUのページ」をご覧頂きありがとうございます。
日頃首都圏を駆け回っているMAKIKYUは随分長い間(約1月半)首都圏を離れ、遥か遠く大陸まで大旅行(少なくともMAKIKYUの中では最大の旅行です)に出向いていましたが、本日無事旅行を終了致しましたのでご報告致します。
旅行期間中は海外に居る期間も長く、また一日中列車や船の中で過ごすという日常とかけ離れた状況にある事もあって更新も減少し、旅行期間中の内容も旅行報告が専らという状況にも関らず、「MAKIKYUのページ」へアクセスやコメントを頂いた皆様をはじめ、旅行中に各地でお世話になった多くの方々にもこの場でお礼を申し上げます。
ちなみに今日のMAKIKYUは早速業務指令が出ており、大旅行の余韻に浸る間もなく早速首都圏を駆け回る日常の日々が再開です。
今後週明け辺りを目処に大旅行中の記事公開を開始し、通常運行を再開する予定ですので、今後とも「MAKIKYUのページ」を宜しくお願い致します。
一月を越える大旅行をしてきたMAKIKYUですが大旅行も9月8日が最終日、旅行序盤の7月中に4回分使用し、1回分が残っている「青春18きっぷ」を利用して大阪~首都圏へ帰京です。
「青春18きっぷ」は有効期間内(今年夏は7月20日~9月10日)であれば、5回分をいつでも任意の日に使用できるので、少々極端な事例かもしれませんがこの様な利用法も可能な訳で、今回の旅行日程もこれを考慮して計画しています。
ちなみに今日の旅程は新大阪を起点に、概ね東海道線を東に進み東京まで向かい、その後更にJR線を少々(それと最後に別払いで馬鹿高い某中小私鉄)という感じでしたが、途中滋賀県内で少々道草をして湖西線に堅田まで乗車、こういった道草が手頃に出来るのも「青春18きっぷ」ならではです。
また「青春18きっぷ」以外に運賃別払いで琵琶湖の湖畔走る江若[Kojaku]交通(これは初乗車です)と近江[Ohmi鉄]道の路線バスに少々乗車、また静岡県の浜松でも遠州鉄道の電車に少々乗車(丁度夕ラッシュの4両編成運行時間帯で、3度目の乗車にして初めて稼働率が低い念願の旧型に乗車)しましたが、「青春18きっぷ」は有効期日当日であれば途中下車も制約がないので、大阪~東京間の途中でこういったローカルな交通機関を楽しむ事も可能で、今回は長旅でやたらと荷物が多いのでこの程度ですが、MAKIKYUは名古屋(今回は残念ながら素通りです)辺りで道草をする事もよくあります。
今回交通機関で特に注目すべきものとしてはやはりこの別払いで乗車した各交通機関と、岐阜県の大垣駅で4本程見かけたJRの新型車両群(313-5000番台)が大きい気がします。(この新車は名古屋で営業運転に入っているのも目撃しています)
写真はMAKIKYUが道中の道草で乗車した江若交通の路線バス(堅田~大津)、前面が観光バスタイプになっているだけでなく車内の座席も2人掛けのリクライニングシート(1段階だけですが…)という豪華版で、全線を乗り通すと運賃500円ですが、JR大津~浜大津(京阪)の間なら僅か100円(現金のみ)で乗車できます。
それにしても大阪~東京間の途中でこのバスに乗車、という方は随分少なそうな気がします。まして成都~上海~東京の道中となれば…
もしこの「MAKIKYUのページ」をご覧になられている方の中で、成都や上海から東京へ向かう途中にこのバスに乗車された、という方が居られましたら是非コメント欄に一言頂けると幸いです。