東京メトロでは先日、渋谷~池袋間を建設中の13号線(仮称)と称されていた路線の正式名称が「副都心線」に決まった様で、その関連もあって現在有楽町線には新型の10000系電車(以前取り上げた記事はこちら)が導入されていますが、それと引き換えに今まで永年使用されていた車両の玉突き淘汰も行われており、今日はその淘汰対象になっている東京メトロ5000系電車を取り上げたいと思います。
この車両は営団地下鉄(現東京メトロ)東西線用に同線開業当初から導入され、その後も長い間増備が続いた事もありますので、東西線の顔とも言える車両で、営団初の20m4扉車である事も特徴です。
(この車両規格は以後開通する営団~東京メトロの路線全てで採用されています)
一時期は千代田線でも使用(現行の北綾瀬支線ではなく代々木上原~綾瀬間)されていましたが、この車両が導入される数年前に日比谷線に導入された3000系(現在は一部が長野電鉄で活躍)に比べると、造形の容易化によるコストダウンを図る為に前面は切妻のシンプルな形状となり、デザイン的には実用一辺倒の前面はデザイン的に今一つといった印象を受けます。
(これがこの車両の個性という捕らえ方もありますが…)
この車両は製造年代が多岐に跨る(昭和50年代に製造された車両もあります)事から、途中で仕様の変更が行われ、戸袋窓が廃止された車両も存在する事や、写真のステンレス車体(これが大半です)以外に、以後の営団~東京メトロ車両で全面採用されているアルミ合金製車体を試行的に採用した車両が存在する事も特徴です。
また近年は写真の車両の様に冷房改造(一部は未改造のまま引退)も行われ、車内も更新された車両(これは一部で、編成内で混在している事も多いです)が存在するなど、一応現代のサービス水準に近づける努力もなされて、東西線と直通運転を行う東葉高速鉄道に譲渡された車両(1000系:大々的に更新された車両ですが昨年末に引退しています)も含めて多数が東西線を走っていましたが、05系列の大増備や乗り入れ先であるJRの車両代替(E231系800番台)が行われる様になると、それらに比べて随分陳腐な車両という印象が否めないのも事実です。
そのためMAKIKYUも東西線を利用する際にこの車両がやってくると、よほど急ぎの時でもない限りは敬遠して次の列車を待つ有様で、この様な車両が営団→東京メトロへの引継ぎ時に継承された事自体が不思議な感じもしますが、ここ最近の東京メトロマークを付けた5000系は数が少ない(東葉へ譲渡された車両以外はこの時点で大半が引退済)事もあって、この車両は一部のレールファンから絶大な人気を誇っていた様です。
時々東西線を利用し「敬遠…」と記しているMAKIKYUは、陳腐な印象が強いこの車両の退役は個人的には歓迎で、今後の東西線におけるサービス向上に期待したい所ですが、この車両に思い入れのある方も結構居られる様で、もう昨年末から告知されていますのでご存知の方が多いと思いますが、東京メトロも全面引退に先立って明日(27日)には深川車両基地において「さようなら東西線5000系 車両撮影会&工場見学会」を実施する様です。
MAKIKYUは土休日に都合が付け難いのが現状ですので参加予定はありませんが、5000系に思い入れのある方でこの日に都合がつく方は、参加されてみては如何でしょうか?
(ちなみにイベントの概要を知りたい方は、ここをクリック!)
ちなみに5000系は東西線からは3月で全面引退となる様ですが、その後も千代田線の北綾瀬支線(3両編成の短い電車が綾瀬~北綾瀬の1駅間を走るだけですが…)では当面運行される模様で、また最近引退した一部編成は、東葉で退役した同形と共にインドネシアへ輸出されていますので、同形に興味のある方は東西線での引退後、こちらを訪問されるのも良いかもしれません。
(北綾瀬はともかく、インドネシアは遠過ぎてMAKIKYUは行けませんが…)
写真は昨年西船橋駅に停車中の、冷房装置や東京メトロマークが付いた近年の5000系です。