先日「MAKIKYUのページ」では常磐線各駅停車で活躍している203系電車に関する記事を取り上げ、もうあと数年で退役を余儀なくされる203系が導入される前には、103系1000番台と呼ばれる車両が千代田線直通用に活躍していた事にも記事で触れており、その一部は105系として今でも…と記していますが、今日はこの105系電車に関して取り上げたいと思います。
105系は国鉄末期に地方電化線区用に導入された通勤型車両で、この当時の国鉄車両は大半が電動車(モーター付き車両)を2両ユニットとしていた為に短編成での使用には不適だったのですが、この車両は通勤型車両103系をベースに電動車1両(他に制御車=運転台付き付随車を1両連結)の2両編成でも走れるようにしたもので、現在はJR西日本の電化ローカル線区を中心に活躍しています。
(以前はJR東日本でも仙石線で少数が走っていましたが、現在同社の105系は営業から退いています)
この車両は一応通勤形車両ですので車内の座席は全てロングシートとなっており、新製車両では地方線区での利用実態に合わせて片側3ドアとしていますが、国鉄末期の緊縮した財政事情を反映してかコスト低減の為に103系(主に常磐緩行線での任を解かれた1000番台車)を改造した車両も多数存在しており、この車両は種車同様の片側4ドアとなっています。
またこの改造車の前面形状も、先頭車からの改造車は前面も種車のモノを踏襲しているために新製車両とは素人目にも一目瞭然(中間車からの改造車の前面形状は新製車と同様)ですが、中には新製車両と103系改造車で2両の編成を組んでいる車両も存在しており、これは主に閑散線区で使用するために整列乗車の問題はないにしても、見るからに不揃いな感が否めません。
またこの車両は国鉄末期の緊縮した財政状況の基で登場した事もあり、非冷房車で登場した車両が多数ありましたが、これもJR化後には冷房装置取り付けが行われており、中には分散型クーラーを装備した車両なども存在し、その上105系は使用地区によって異なった塗装を採用している事もあって、見た目は随分見応えのある通好みな車両となっています。
近年では輸送実態を反映してワンマン化改造をはじめ、トイレ設置改造などが行われた車両もあり、それどころか近年では大規模な更新工事を施工した車両も存在し、これは外観も窓枠などが大きく変わっています。
地方線区では使い勝手が良い車両で重用されているためか、105系として新製された車両を中心にまだまだ暫くは活躍が続きそうですが、103系から改造された車両などはかなりの経年車ですし、103系を退陣に追い込んだ203系ですら退役を余儀なくされる状況ですので、同じICOCA(JR西日本の発行するICカード・現在は概ねアーバンネットワークで通用し、近い内に広島地区などでも利用可能な予定。またJR東日本の首都圏や一部関西私鉄などでも通用)などで乗車できるJR線上でこの車両がいつまで走り続けるのか気になるものです。
(さすがに一部廃車も発生している様ですが…この調子だと103系1000番台改造車の一部は、皮肉にも203系より後まで残存しそうな感じです)
ちなみに写真は昨年奈良駅で桜井線~和歌山線に乗車する際に撮影したものです。
この編成は前後の車両で前面形状や冷房装置の形状が異なるのが特徴的で、見た目はなかなか面白いですが、これで奈良~和歌山を乗り通すとなると少々ハードなものです。