最近良い天気が続いているので、世界遺産に登録されている京都のお寺を訪ねました。
午前中は京都市右京区の高山寺、このお寺は鳥獣戯画で有名です。
車は高雄の京都市営駐車場に停めましたが、紅葉の季節以外、平日は閑散としています。駐車場からは裏参道を通るのが近いのですが、坂は少し急です。休みながらゆっくり上りました。
石水院に入るにはこの門をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/256f3df2b554b3afe7c26d4c0b85737c.jpg)
石水院の南縁から向井山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/946164c695f3c3669c9c3e6346b6771e.jpg)
11月になると紅葉がきれいです。
鳥獣戯画(レプリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/3c38954568c514954519b861d1d414b0.jpg)
本物はこのお寺にはありません。全部で4巻の鳥獣戯画は、東京と京都の国立博物館に分かれて保管されています。
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/775cce5d44be23a8e094062392726ac9.jpg)
聖観世音菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/f18757b7b92f8a7a09b6eb87f501517e.jpg)
優しい表情に癒やされます。
金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/346fa6b8d5f531ddb21c2f5b10ba4ec9.jpg)
金堂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/aa60e47f18d41231f26495013cd5b715.jpg)
下りてきてお昼を食べ公共のトイレに寄りましたが、管理状態は良くありませんでした。
午後は御室桜が有名な仁和寺です。ここも駐車場は空いていました。
二王門(仁王門ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/6c01d15337d8ca5b456361e375dbab09.jpg)
京都3大門の1つとも言われています。
境内(金堂から中門を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/8a60804aedfa1c9c643a4b262d061d99.jpg)
金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/2fba46249276c21bf2aff6374dcca2d1.jpg)
経蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/4be44c60cf42f1b930685c3d74797412.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/a2c2c79507df27f679b0ec4a5b348ba0.jpg)
高さ32.7mです。
東寺の五重塔はさらに大きく50mを超えますが、東寺は再来週の弘法さんの時に訪ねる予定です。
御影堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/7327a8cc3654d3fcba8d85f25a2efb62.jpg)
高山寺、仁和寺、東寺ともに真言宗です。私の家は真言宗の中の大覚寺派になります。菩提寺が大覚寺派であることが最近わかりました。
午前中は京都市右京区の高山寺、このお寺は鳥獣戯画で有名です。
車は高雄の京都市営駐車場に停めましたが、紅葉の季節以外、平日は閑散としています。駐車場からは裏参道を通るのが近いのですが、坂は少し急です。休みながらゆっくり上りました。
石水院に入るにはこの門をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/256f3df2b554b3afe7c26d4c0b85737c.jpg)
石水院の南縁から向井山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/946164c695f3c3669c9c3e6346b6771e.jpg)
11月になると紅葉がきれいです。
鳥獣戯画(レプリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/3c38954568c514954519b861d1d414b0.jpg)
本物はこのお寺にはありません。全部で4巻の鳥獣戯画は、東京と京都の国立博物館に分かれて保管されています。
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/775cce5d44be23a8e094062392726ac9.jpg)
聖観世音菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/f18757b7b92f8a7a09b6eb87f501517e.jpg)
優しい表情に癒やされます。
金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/346fa6b8d5f531ddb21c2f5b10ba4ec9.jpg)
金堂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/aa60e47f18d41231f26495013cd5b715.jpg)
下りてきてお昼を食べ公共のトイレに寄りましたが、管理状態は良くありませんでした。
午後は御室桜が有名な仁和寺です。ここも駐車場は空いていました。
二王門(仁王門ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/6c01d15337d8ca5b456361e375dbab09.jpg)
京都3大門の1つとも言われています。
境内(金堂から中門を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/8a60804aedfa1c9c643a4b262d061d99.jpg)
金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/2fba46249276c21bf2aff6374dcca2d1.jpg)
経蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/4be44c60cf42f1b930685c3d74797412.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/a2c2c79507df27f679b0ec4a5b348ba0.jpg)
高さ32.7mです。
東寺の五重塔はさらに大きく50mを超えますが、東寺は再来週の弘法さんの時に訪ねる予定です。
御影堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/7327a8cc3654d3fcba8d85f25a2efb62.jpg)
高山寺、仁和寺、東寺ともに真言宗です。私の家は真言宗の中の大覚寺派になります。菩提寺が大覚寺派であることが最近わかりました。