10月15日、風も無く穏やかな良い天気だったので滋賀北部の賤ヶ岳に行きました。賤ヶ岳は本能寺の変の後、羽柴秀吉と柴田勝家が戦い戦場となった山です。
歩いてでも上れますが、リフトもあります。リフトは片道420円、往復800円。冬期は閉鎖されます。選択はもちろんリフト^^;;;
木立の中を6分かけて上がります。

前の座席に乗っているのは妻。
リフト終点から山頂まで300mあります。結構急な坂道です。

山頂から見える奥琵琶湖、遠くに竹生島も見えています。

奥琵琶湖の西に広がる山並み

山頂の北側には余呉湖が一望できます。

20年近く前、余呉湖畔を歩いて一周しました。
武者像

特定の武者ではありません。
三角点

賤ヶ岳山頂に設置された三等三角点です。
北 緯 35度30分10秒510
東 経 136度11分45秒534
標 高 421,13メートル
設置年 明治23年(西暦1890年)
と記されています。
帰りもリフトで下りました。登りだけリフトに乗り、下りは歩きでも良かったと後で思いました。
時間が少し余ったので、この付近を30分ほど散策しました。
糸とり資料保存館の外観

屋根は今は珍しい萱葺きで、糸取り作業の実演見学は予約が必要とのことです。
伊香具神社

本殿はずっと奥で、参道の両側は桜並木です。
歩いてでも上れますが、リフトもあります。リフトは片道420円、往復800円。冬期は閉鎖されます。選択はもちろんリフト^^;;;
木立の中を6分かけて上がります。

前の座席に乗っているのは妻。
リフト終点から山頂まで300mあります。結構急な坂道です。

山頂から見える奥琵琶湖、遠くに竹生島も見えています。

奥琵琶湖の西に広がる山並み

山頂の北側には余呉湖が一望できます。

20年近く前、余呉湖畔を歩いて一周しました。
武者像

特定の武者ではありません。
三角点

賤ヶ岳山頂に設置された三等三角点です。
北 緯 35度30分10秒510
東 経 136度11分45秒534
標 高 421,13メートル
設置年 明治23年(西暦1890年)
と記されています。
帰りもリフトで下りました。登りだけリフトに乗り、下りは歩きでも良かったと後で思いました。
時間が少し余ったので、この付近を30分ほど散策しました。
糸とり資料保存館の外観

屋根は今は珍しい萱葺きで、糸取り作業の実演見学は予約が必要とのことです。
伊香具神社

本殿はずっと奥で、参道の両側は桜並木です。