梅雨の晴れ間、ワイフと鎌倉散歩。
まず駅前の大巧寺、おんめさま。本尊は安産の神様とされる産女霊神(うぶすめれいじん)です。結構、珍しい花が多いです。
蔓紫陽花。ボクはまだ鎌倉ではここでしか観ていません。箱根ではよくみかけましたが。東慶寺の”岩がらみ”とは違います。こちらの方が全体に大柄です。ここでは松にからんでいますので、”松がらみ”です(笑)。

アマギノクサキ。これもあまり見かけません。咲き始めがなんともいえずいいですね。いろいろな模様のモチーフになりそうですね。

クリヌム・ポウエリイ。ユリ科です。わりと珍しいです。

。。。
二階堂の浄妙寺。ここは白が見事です。
白花紫陽花、アナベル。2週間前ほどに訪れたときには、1,2輪ほどだけでしたが、今は、すべて真っ白な花を咲かせていました。これほど集めているところは、鎌倉ではみたことがありません。

白といえば、この白も見事でしたよ。半夏生です。見事に半化粧していました。

また、このお寺は生き物を大切にしています。
野草のねじ花も大切に育てられています。見頃になりました。

倒木も大切に利用されています。

猫も大事に育てられています。

花も大事に供養されています。花塚には泰山木の大きな花が生けられていました。とてもいい香りでした。自然のお香でしょうか。

参道の桜も大事にされていました。

。。。。。
ワイフも大事にされています(笑)。ワイフ希望の、レストラン・ナチュール・エ・サンスでフレンチのランチを頂きました。とてもおいちかったです。若いシェフは茅ヶ崎出身です。
まず駅前の大巧寺、おんめさま。本尊は安産の神様とされる産女霊神(うぶすめれいじん)です。結構、珍しい花が多いです。
蔓紫陽花。ボクはまだ鎌倉ではここでしか観ていません。箱根ではよくみかけましたが。東慶寺の”岩がらみ”とは違います。こちらの方が全体に大柄です。ここでは松にからんでいますので、”松がらみ”です(笑)。

アマギノクサキ。これもあまり見かけません。咲き始めがなんともいえずいいですね。いろいろな模様のモチーフになりそうですね。

クリヌム・ポウエリイ。ユリ科です。わりと珍しいです。

。。。
二階堂の浄妙寺。ここは白が見事です。
白花紫陽花、アナベル。2週間前ほどに訪れたときには、1,2輪ほどだけでしたが、今は、すべて真っ白な花を咲かせていました。これほど集めているところは、鎌倉ではみたことがありません。

白といえば、この白も見事でしたよ。半夏生です。見事に半化粧していました。

また、このお寺は生き物を大切にしています。
野草のねじ花も大切に育てられています。見頃になりました。

倒木も大切に利用されています。

猫も大事に育てられています。

花も大事に供養されています。花塚には泰山木の大きな花が生けられていました。とてもいい香りでした。自然のお香でしょうか。

参道の桜も大事にされていました。

。。。。。
ワイフも大事にされています(笑)。ワイフ希望の、レストラン・ナチュール・エ・サンスでフレンチのランチを頂きました。とてもおいちかったです。若いシェフは茅ヶ崎出身です。
