こんばんわ。
今朝、薄雲越しのおぼろ月だったが、下弦の月を見ることができた。これで、お月見21連勝達成!いよいよ明朝にお月見できれば、最長記録22連勝の大記録に並ぶ。わくわくどきどき。天気予報はまずまず。有明の月で決めたい。
下弦の月でお月見21連勝!
朝散歩道の日本水仙も咲きそろった。
昼は東博に初詣。恒例のお正月展示、長谷川等伯の松林図屏風。ここで奇跡が起こった。なんと国宝室にいるのは我一人。松林図屏風を独り占め。いつもは、人だかりの写真しか撮れないのに、奇跡の一枚。
ぼくの15年のブログ史上初の快挙というか寂寞というか。これもコロナ禍か。禍転じて福となす、とはこのことか。
寂寞感漂う松林図。後期高齢者新人の心象風景デアル。じーんとくる。
下村観山の弱法師も見られ、うれしかった。
梅は三渓園の臥竜梅をモデルにしている。原三渓は若き日の観山を支援していた。
まさに寒の入り、寒い日だったが、奇跡のすばらしい一日だった。
では、おやすみなさい。
いい夢を。
埴輪猿(古墳時代6世紀)