気ままに

大船での気ままな生活日誌

東慶寺のシモバシラとマンサク 今夕の月と富士

2021-01-30 21:07:25 | Weblog

こんばんわ。

今朝の散歩道で霜柱が出ていたので、きっと東慶寺境内のシモバシラも氷の華を咲かせているだろうと思って午前中に出掛けた。結論からいうと、ちょっとさびしい氷の華だった。最初に見た1月9日が最高で、二度目の11日は小さくなり、今日30日はさらに目立たなくなっていた。やはり、水を吸い上げ、氷にするのは体力がいるのだろう。人間も後期高齢者になると体力も落ちるように、いつまでも元気にはやっていられないのだろう(笑)。2月に入ると、どんな寒くても氷の華を咲せられないだろうから今日が最後かも。でも、一月に三度も魅せてもらい、どうもありがとう。また、来年!

紅梅の木の下にシモバシラが群生している。

シモバシラ(シソ科)の根元に申し訳程度に氷の華。

本当の霜柱はざくざくと。

うれしいことに、マンサクの花が見頃になっていた。豊年満作じゃ。

東慶寺の梅の並木は咲くと見事だが、今は静まりかえっている。

数本、紅梅と白梅が咲き始めている。蝋梅は見頃を過ぎていた。

今夕の月の出。これで今日は朝夕のお月見。

富士見も朝夕。

今日の夕富士。これで、富士見も朝夕。

シモバシラ、今シーズン4度目の快挙、朝夕の富士見、月見と、なかなかの一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


中秋の名月を背景に横浜港大桟橋で記念写真(2020報道写真展より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に月見と富士見を同時に 霜柱も

2021-01-30 08:40:26 | Weblog

おはようございます。

ぼくの二大趣味はお月見と富士見。どちらもお天気次第だが、一銭もお金がかからないのが年金暮らしにはぴったり(笑)。そのお月見と富士見が同時に出来るのは満月前後の早朝だけ。ぼくにとってはこんな贅沢な時間はない。今朝、それが実現しました。

そうそう、夜明けの空の青のグラデーションを見るのも好き。夏では超早起きしなければ見られないが、今はいつもの起床時間でOK。

そして、お月見と富士見を同時に!

満月の朝帰り(笑)。ほぼ満月。

ピンク色の富士山。

そして朝散歩。

月の花。

水仙コーナー

そして、この冬初のりっぱなシモバシラを発見。2センチくらい。ぼくの子供の頃は5~10センチくらいの霜柱が毎日のようににょきにょき出ていたもんだ。ここよりは寒い武蔵野(三鷹)だったけどね。

こうゆう日は、植物のシモバシラも氷の華を咲かせているだろう。早速、フラセンか東慶寺に出掛けねば(汗)。

では、みなさん、今日も一日、お元気で。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする