ダルマ35号さまのご指摘のあった、1END側の開放テコをΦ0.4の真鍮線で自作してみました。
今日1日、耳鳴りに悩まされながら作りましたが、どうですかねぇ?

ついでに、開放テコを支えるステーも、かなりデフォルメしましたが製作してみました。
もう少し色差しをして、発注しているインレタを貼れば、ほぼ整備完了です。

今回はウェザリングに、かなり力を入れて行ってみました。
タミヤのウェザリングマスターの、『スス』『サビ』『アカサビ』『マッド』を適宜使い分けながら、尚且つブレーキシューに、ガイアエナメルの『黄サビ』を塗ってみました。
鋳鉄シューであれば錆色が目立ってくるので、アクセントになるかと…
エアーフィルターは『スス』をうっすらと、フィルターの縁や庇、水切り、BP管にはガンダムマーカーで墨入れして、メリハリをつけてみました。

パンタグラフは、Soft99のプラサフを吹いて、スライダーは磨き出しています。
屋根上は、もう少し汚して良いかも…
こんなに頑張って、今年の競作のお題は機関車だっけ…?
あ… 貨車だった(爆)
今日1日、耳鳴りに悩まされながら作りましたが、どうですかねぇ?

ついでに、開放テコを支えるステーも、かなりデフォルメしましたが製作してみました。
もう少し色差しをして、発注しているインレタを貼れば、ほぼ整備完了です。

今回はウェザリングに、かなり力を入れて行ってみました。
タミヤのウェザリングマスターの、『スス』『サビ』『アカサビ』『マッド』を適宜使い分けながら、尚且つブレーキシューに、ガイアエナメルの『黄サビ』を塗ってみました。
鋳鉄シューであれば錆色が目立ってくるので、アクセントになるかと…
エアーフィルターは『スス』をうっすらと、フィルターの縁や庇、水切り、BP管にはガンダムマーカーで墨入れして、メリハリをつけてみました。

パンタグラフは、Soft99のプラサフを吹いて、スライダーは磨き出しています。
屋根上は、もう少し汚して良いかも…
こんなに頑張って、今年の競作のお題は機関車だっけ…?
あ… 貨車だった(爆)