goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

2,8 暇な月?

2025-02-08 14:38:05 | Weblog


昔、世間ではお商売の人達の言葉だったのか、
2,8(にっぱち)は暇な月、と言われていた。

最近は聞いたことがないが、
今、私は2月初めからとても忙しい。

2月2日(日)

1ヶ月~1ヶ月半に一度美容院に行くが、
40年以上通っている「ひまわり」さんに、
初めて日曜日の午前中に予約を入れた。

母親と娘さん二人でがんばっている美容院、
昔はいつもたくさんのお客様で混み合っていて
美容師さん達も大勢でお顔も次々に替わっていった。

今は3人だが、それでもお客様が途絶えることなく
お忙しいご様子だ。

この日は生憎の、いや、関東地方はひどい乾燥状態なので
うれしい小雨の中、出掛けて行くと、
何と客は私一人、今までいろいろな話を伺ってきたが、
2時間、どなたも見えなくて、
今まで伺ったこともないご実家のお話なども聞かせていただき
先生には申し訳なかったが、
客足の少ない雨天を感謝しお別れを告げた。

駅まで夫に迎えに来てもらい、買い物を済ませて帰宅すると

母が「諏訪のNさんがいらしたのよ。」と言った。

すぐにお電話をするとニコニコと笑いながら戻っていらした。

年に数回いろいろなご用でこちらのお家に帰っていらっしゃるが
その都度ちょこっとお寄り下さるのだ。

わ~~~い、下仁田ネギとサツマイモのお土産

どちらも本当においしい!

今夜は鶏トロのお鍋、たっぷりのおネギ!うれしい~~~。
Nさんいつもありがとうございま~~~す。

スキーにはご一緒できないけれど、
お気を付けてお出掛け下さいね~~~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一旦 昨年暮れまで戻ります

2025-01-19 23:45:48 | Weblog

年末のあれこれ

忙しい年末のことを書きたいと思っていたが、
とにかく時間がなくてそのままになっていたら
急にブログが10日以上開かなくなって、
書きたかったことのほとんどが頭から消えかかっている。

写真を見ながら思い付くまま書き出してみることにした。
私の備忘録だから、
数年後に見たときに少しでも思い出せるように・・・


12月の初め頃から夫は毎日毎日庭仕事。
とにかく、小さく小さく切り詰めてスッキリしゃっきり!!

10月の終わり頃、
毎年収穫を楽しみにしている柚子が
この夏の暑さのせいか、ひどい密集のせいか
ほとんど駄目な状態だった。

それをこんなにすばらしい形に切り詰めた。

これで来年は美しい実が付くかもしれない。

そしてその他の木々も

東側にあった大きなキンモクセイと
小さな実の成る花柚子もこんなにコンパクトに


外回りもまるで本職の庭師さんが入ったようで
枯れ葉一枚も落ちていない。

しかし・・・翌日には風に乗った
たくさんの葉っぱが流れてきて、ガッカリ

                                                                                                                                                                                                                                                


12月22日

今日は母のお誕生日
次女の夫婦が突然「今日、これから行っていい?」と
仕事帰りにやって来た。

母の大好きなお刺身やお菓子など持ってきてくれて
水炊きを囲みながらお祝いをしてくれたのだが、
写真を撮り忘れ・・・残念!


そして、横浜のやあちゃんから
甘い物好きの母へお誕生日プレゼントが届いた。
鶴屋吉信の和菓子と、もう一箱崎陽軒の詰め合わせ。
「親戚で一番の年長だから、これからもずっと
元気で長生きをしてね、私達の目標なのよ。」って
いつもとてもやさしい気遣いの従姉妹。
これもおいしくてあっという間に空っぽで、
気付いたら写真なし・・・ああもったいない、残念! 

 

12月24日

ブロ友のかこちゃん
からすばらしいプレゼントが届いてビックリ!

かこちゃんのお嬢さんの手作りパン、
写真の撮り方が悪く、少なく見えるが
3種類10個がそれぞれ包装され、

とても素人の手作りとは思えない、お味も形も抜群で、
多分気泡剤など使っていらっしゃらないのだろう
しっかりとした噛み応えがあり、しかも柔らかい。
ご近所にあるパン屋さんなら
通い詰めたいほどのお味だった。


そして、手前にはかこちゃん手作りの味噌餅。
毎年届けて下さるが、これも手間が掛かっていて、
格別のおいしさ!

メロディ付きのクリスマスカードと共に、
本当にお心の籠もったうれしい、
うれしいプレゼントだった。 

 

12月30日

12月の半ば頃だったか、ブロ友のmikaちゃんから
重くて長いお荷物が届いた。

すばらしい!今までに見たこともないようなカレンダーだった。

もったいなくて、もったいなくて、どこに掛けようか・・・
 ウン、決めた!お正月が楽しみ~~。

なぁんて考えていたら、さらにこの日、
すばらしいプレゼントが届いた。

お手作りのカヌレ、フィナンシェ、
それにまめやさん(お姉さまのお店)の特製コーヒー。
包装もまるで洋菓子屋さんから買ってきたような美しさ。

え~~~っ、mikaちゃんはこのところ
2つの大きな発表会を抱えて

寝る暇もないほどだったのに、
なぜこんな大変なことを?

もちろん、大喜びでお礼をお送りしたが、お体が心配だった。
こんな大切な物、3人だけでいただく訳にいかない。
お正月に皆にご馳走しなくちゃ。

 

そして、この日の夕方、
母子共々日頃からお世話になっている
ご近所のみっちゃんから

「伊達巻き」が出来た・・・というお電話があった。
毎年手作りのとってもおいしい伊達巻きを
いただくのだが、

今年はあまり体調が優れないのに、我が家にまで・・・
申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

以前は毎年50本ほど
ご親戚、知人、友人に配っていらしたらしいが、
一体今年はどれぐらい作られたのかしら。

作り切れなかった特別注文の卵も残った分をいただいてきた。

美しいでしょう、黄身の色の濃い、しっとりとした焼き上がり、
とってもおいしくて嬉しかったが、
お疲れが出なければいいがと心配だった。


この他にも、丁度母のお誕生日に、まん丸笑顔さんが
手作りのババロア6個、羊羹2種をお持ち下さった。
ご主人様がリンパ癌に打ち勝って、
私達にお得意のお料理の腕を振るって下さったという。

笑顔さんもお腰、足首、膝を痛め
長い入院生活を余儀なくされていた矢先のことで
どんなにかお辛かったことだろうと思うが、
ご主人様が癌を克服、そして笑顔さんのお膝も
2月には最後の手術でほぼ完璧に治りそうで、
お二人に以前のような幸せな春が訪れるだろうと
胸がうれしさでいっぱいになった。

 

まだ・・あった。
思えばいろいろな悲しい便りがあった。
さとう恭子さんが急に歩けなくなって教会の催しの時に
お目に掛かれなかったのだが、
あれからすごくすごく頑張られて、
何と、運転が出来るまでに回復され、
ご自身の野辺山にある別荘までご夫婦で出掛け
冬のお支度をされたり、お買い物をされたり、
我が家へも大切な大きな大根を届けて下さった。


私はいつもいただくだけで何のお返しも出来ず、
ただただバタバタ暮らしているだけで
本当に申し訳なく思っているが、
周りの方々の優しさと笑顔に
いつも癒やされている。
感謝の気持ちを忘れないようにしなければ・・・


皆様、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記

2021-11-19 22:25:16 | Weblog

書きたいことがたくさん溜まっているのに、
パソコンに向かう時間が無くて、何から書いていいのか・・・


10月29日 (木)

久しぶりのロンドン巡りにお誘いをいただいた。

ロンドンとは上野にあるロンドンスポーツ店で
4~5軒が近い所に並んでいて、ニューモデルでも2割引、
型落ちなどはビックリするほど低価格の店のこと

今日のメンバーは6名。
運転手はMさん、高速道路をスイスイ・・・とは行かず、
すごい交通渋滞で一般道路に下りたりしたが・・・
片道3時間でようやく神田に到着。

今日はみっちゃんのスキーウェアーの品定め。
スタイルが良くて、かわいくて、
羨ましいほどピッタリのウェアーが見つかった。
 
下ちゃんもステキなゴルフウェアーをたくさんゲット。
男性陣もそれなりに・・・
今日の私の掘り出し物は・・・残念ながら不作だった。


11月4日 (金)  
月に3回集まる「お内緒クラブ」で、
あけちゃん先生から「おめでとう、来週はお誕生日ですね。」と
かわいいプレゼントをいただき、びっくり!

毎月、お誕生日該当者とその他の4人にも同じように
かわいいプレゼントを下さって、Happy birth day to you♪♪と
皆で歌っているのだが、自分の誕生日をすっかり忘れていた。
ボケが始まっているのか、故意に忘れようとしているのか・・・


11月7日(土)
夕方、長女夫婦が突然ステキな花束を届けてくれた。
コロナ以来、玄関先ですぐに帰ってしまっていたが、
今日は中に入って、お茶を飲みながら、しばらく歓談。
でも、夕飯は又ね・・・と言って帰って行った。

その後、次女からもかわいいメールが届き、
1時間以上LINEでおしゃべり。

11月9日(火)当日
母がお寿司屋さんでお祝いをしようと誘ってくれた。
先日のリベンジで、他のお店に行ったら、
ネタがとっても新鮮で、おいしくて、大満足だった。
コロナで外出もままならず、
「ああ、普通の生活ができるって幸せ!」と
3人で喜び合った・・・
しかし、油断大敵、見えない敵に用心しなくちゃ。

このところ、私の大切な大好きな友人達があちこち体を痛めて
とても辛い思いをなさっている。

私のできることは、できるだけお側に行って
何とかお役に立てないか、手を、足を、撫で、擦り、
少しでもお体が楽になって欲しいと願うことだけ。

もっともっと時間が欲しい・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の三が日

2021-01-05 13:17:32 | Weblog

1月2日はのんびり、のんびり、
おせちや果物、何となく口を動かしながら
年賀状の整理や電話、LINEのお返事書きをしながら過ごしていたが、
夕方になって母と郵便局経由で散歩に出かけ、45分。


夫は遠くまで一人で出掛けて行ったが、暗くなっても帰って来ず、
心配をしていたら「すごく良い公園を見つけたよ。
片倉城跡の続きにあった。昔は畑だったんだけど・・・」
と言いながら嬉しそうに帰ってきた。

数日前、ぽっぽちゃんから教えていただいた「つどいの森公園ではないか。
早速、昨日、午前中に体操に行ってきたからとパスをした母を残し、
4時前に片倉城跡公園に向かった。

城跡公園の上まで登ると、以前は畑しか見えなかったのに、
畑の向こうに広々と開けた空き地が見えた。

さらに歩いて行くと、大勢の子供達が遊んでいた。

右側には八王子駅方面の景色が見え

左側には大学の建物が見えた

そして、正面には夕日に輝く富士山

広々とした公園には、特に遊具もなく、
犬を散歩させる人達、ドッジボールを楽しむ人達、
母親に連れられた子供達は、自転車や一輪車に乗って
別れの挨拶をしながら三々五々散っていった。

暗くなった道を早足で戻り、1時間半の散歩は終わったが、
次回は晴天の昼間、真っ白な雪を被った富士山に会いに行こう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2021-01-01 23:54:52 | Weblog


年の暮れは何だか忙しくて用事が溜まる一方だったが、
あちこち目をつぶりながら、何とか年賀状も30日に書き上げ、
そのまま投函へ。

その後、母や夫が内外のお掃除を頑張ってくれている間に
窓拭きやトイレ掃除を済ませ、おせち作りを始めた。

いつもしている日常の仕事なのに、それでも
お正月は全てをきれいにして迎えたい
という日本人独特の習慣なのだろう。


今年はどなたも見えず、子供達も戻ってこないのに
いつもと同じように揃えた料理。

八つ頭、椎茸、花ニンジン、タケノコ、ゴボウ、矢蓮、手綱こんにゃく、
スナップエンドウ、黒豆、ナマス、岩石卵、田作り、エビ

既製品は紅白かまぼこ、数の子、栗きんとん。

そして、母子でいつもお世話になっている
みちこさんからいただいた手作りの伊達巻き。
市販品の1,5倍ぐらいの大きさがあり、
甘さ控えめでしっとり、とってもおいしかった。

夕飯はこれらのおせちに、簡単なサラダ、そして
娘夫婦が北海道から送ってくれた毛ガニとズワイガニ。

世の中、コロナ渦で皆さんが同じように寂しいお正月を
過ごしていらっしゃるだろう。

中には本当に苦しい生活を余儀なくされている方も
多くいらっしゃるかもしれない。

何万円もするおせちセットを注文された方も・・・

今年も何十年も作り続けた質素なおせちを
家族でおいしいと言いながら楽しく普通に過ごせたことに感謝。

おまけ

そして、夕食後、今朝のテレビ朝日の番組をビデオで
撮っておいて見た「二つのダイヤモンド富士」





そして、テレビに向かってクルクル変わるおみくじをパチリ。
何と、第一回目のシャッターチャンスで「大吉」get !

すばらしかった 

皆様、今年もよろしくお願い申し上げます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活 第3弾

2020-07-19 23:54:31 | Weblog


母が引っ越してきてから約2週間、
本当に朝から晩まで3人でよく働いた。

母の部屋や台所はほとんど片付き、生活も落ち着いたが、
まだまだ2階はこれからすることがいっぱい。

とにかく捨てる、もらっていただく、ということで
頑張っているのだが、一番困っているのはお雛様の処分。

娘二人にお雛様2組、
娘たちは家が狭いので飾る場所がないと言い、
どなたかお孫さんがいらしたらと思ったものの、
40年以上も前の物で、申し訳もないし、
何よりも、皆さんが「孫に買ってはやったものの、
飾るのが面倒で、ほとんど飾っていない。」とのこと。
ゴミに出すのもはばかられて、
また元の場所に戻すことになった。

どなたか良い方法をご存じないだろうか・・・

それでも、ゴミの日には40ℓ~10ℓ 袋にしっかり詰めて、
収集係の方たちのお陰で確実に片付いてきている。
嬉しい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活 第2弾

2020-07-01 13:35:02 | Weblog

母との同居の為に始まった我々の終活は
かなり大掛かりになり、半月ほど前だったか、
第一弾・ゴミの焼却場への搬入が終わった後にも
次々とゴミの山が大きくなってきた。

子供達の小さい頃からの絵や工作や家族全員の卒業証書、
アルバム、知り合いの結婚写真、両親の写真、
着物の数々、座布団、寝具、食洗器、押し入れダンス、
挙げれば切りがない。


私達が旅立った後、子供達が困らないよう、
出来る限りの物を処分し、身軽に生活したいと
今も毎日片付け作業を続けている。

2階のクローゼットの中に、布団を入れられるよう
真ん中に棚を造ってもらった。
もちろん、我が家の住み込み庭師さんの仕事。

私も老骨に鞭打ちながら頑張っているが・・・
何でも廃棄しようとする夫に
「私はまだまだ死ぬ予定はないから、
子供達の思い出の物は、
もう少し残しておいてもいいんじゃない。」と訴えている。

今朝早く、テニス仲間の北さんが
また軽トラックで来て下さった。

お隣の市の方なのに地域の処理場は、
我が家から15分位の所にあるらしい。

ガレージの後の方に固めて運び出しておいた不用品を
サッと積んで、今にも降り出しそうな中、走って行かれた。

処理場に着くと同時に雨が降り出したらしい。
これだけのゴミで、1,800円の処理代金だったそうだ。
前回も同じ位の量だった。

何かお礼をしたいのだが、頑なに拒まれる。
いつも周りの方の為に無償で尽くしていらっしゃる。

本当にありがとう・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれからもう1年・・・

2020-04-04 00:43:39 | Weblog
 
どこかで春が・・・

4月1日(月)今日は「平成」に代わる新たな元号が発表される日。丁度、テニススクールでレッスンを受けている時だった。事務所の中でテレビに釘付けだった仲間の一人が、私達に向かっ......
 

このところ、朝から晩までコロナ、コロナの情報で
令和2年目という実感もなく、全て忘れていた。

なのに、バイモユリのことだけはよく覚えていた。

1週間前、片倉城跡公園で見かけ、数人の女性が
「これは何かしら・・・」と尋ね合っていたので、
低い鼻を膨らませて「これはバイモユリって言うんですよ。」と
横からちょっと得意げに教えてあげた。

 

それでふっと思い出し、帰宅後、猫の額を探したら、
葉っぱはたくさん出ていたが、花は見当たらなかった。

きっと、来年の春には咲くだろう・・・楽しみ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雪

2020-03-29 17:05:01 | Weblog

3月29日(日)

昨夜、激しく雨の音がしていたが、朝方雪に変わったようだ。

コロナ騒ぎで不要不急の外出自粛要請、
空からの援護射撃もあったのだろうか。

11時半頃、二階の窓から撮ってみた。

誰一人歩く人もなく・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和二年 穏やかなお正月2

2020-01-11 15:07:56 | Weblog

1月5日(日)

夜中までおしゃべりを楽しんで、それぞれゆっくり朝寝。
7人全員が一緒にこの家に泊ったのは初めてのことかもしれない。

お雑煮、鶏胸の塩麴漬け千切りキャベツ、白菜と蟹、鮭の重ね漬け
昨夜の残り物、全て並べていつもとは違うブランチ。

1時過ぎにはそろそろ帰り支度。

新庄からのたくさんのお土産、40kgのお米、大きな大根6本、
大きな自然薯、ジャガイモ、ゴボウ、白菜、リンゴ、ラ・フランス、
そして、母の得意料理、大鍋に一杯のおいしいおでんも
昨夜は食べ切れなかったが、今夜のおかずにと3軒で分けて、
それぞれ段ボールに詰めて、大喜びで帰って行った。

子供達が結婚以来、3人の寂しいお正月だったが、
今年もいいことがたくさんありそうな
本当に楽しい年の始まりだった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする