日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

アゲハチョウのお引っ越し

2023-08-26 16:03:27 | 虫・鳥・動物

8月25日(金)

夕方、ぽっぽちゃんが小さな段ボールを抱えて我が家にいらした。

毎年今頃の行事「アゲハチョウのお引っ越し」

駐車場の隅にある小さなレモンの木の葉っぱに幼虫がいると、
かわいそうだから同じ柑橘系の葉っぱがたくさんある
我が家で十分に食べさせて欲しいと言って持っていらっしゃる。

数日前から何匹か我が家の周りを飛びながら
いつの間にかいなくなるアゲハチョウを見ていたので
もう1年が経ったのか・・・と思っていたところだった。


小さな段ボールの中に5匹の幼虫

一枚を取り出して

他の葉っぱにホッチキスで

一枚に一匹ずつ移動しやすいように止めていく

あら、まあちゃんちの子供もいるわ・・・
えっ・・・あら本当!

この葉っぱは周りの葉っぱより汚いけれど、
少しずつ食べているのだろう。


花柚子の実と同じように大きくなって飛び立って欲しいわね。

いつも小さな虫たちにもやさしく目を配っていらっしゃるぽっぽちゃん、
来年もたくさんお引っ越しができるといいわね・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二度目のブルーベリー狩り

2023-08-23 07:44:17 | ブルーベリー狩り

8月20日 (日)

7月30日に今年のブルーベリー狩りは終わったはずだった。

ところが、骨折やコロナ、地区のお役目で
参加できなかった皆さんのために西さんに恐る恐るお願いをしたら

「大丈夫ですが、質、量、あまり期待されませんように。
17~20日頃までならできます。お待ちしております。」とのお返事。

最後の最後の20日、朝7:30に農園に到着。

紐を付けた籠を腰に縛ってもらい、さあ出陣!

このお化けのようなヒマワリの向こう側がブルーベリー畑になっている。

左手はまだ簡易にはなったもののギプスを付けたまま。
テニスもできず、ここ1ヶ月近い巣ごもり生活で
溜まっていた鬱憤を晴らすように、無心で紫色の粒を
ポロポロと落とす みっちゃん・・・、腰の籠の重そうなこと。

我が家の数軒先、テニス仲間でご近所さん。
こんな酷暑の中でも、テニスに出掛けるタフなひでこさん。

20年前、パソコンで知り合い、今も畑の仲間ぽっぽちゃん。

3年前、お隣に引っ越していらしたこうちゃんご一家。
こうちゃんとの初対面の時「こんなにかわいい子がいるのかな?
きっとご両親の育て方がすばらしいのだろう。」と思ったが、
今も全く変わらず、すばらしい笑顔にいつも癒やされている。

今日もやさしい西さん手作りのブルーベリーのスムージー、
二つの自家栽培小玉スイカもすごくおいしくて、
皆、遠慮しながらも完食!!

そして「これ食べたことがある?」と言って見せていただいた夕顔。
皆、首を傾げていたが「持って帰る?」と言われたら、
「もちろん!いただけるものなら何でも!と応答。

「食べ方はググるといいよ。中の綿もおいしいらしいよ。」
と言われ、「あら、若者みたい!」と笑いが湧いた。

私も早速ググらせていただいた。

残念ながら、鶏の挽肉がなかったので、豚の薄切りをみじんにして。

初めてにしてはまあまあのお味だったが、
次回はもっとおいしくできそうかな。

あっ、そうそう、
今回のチャンピオンはこうちゃんご一家 9,3kg。
準優勝はストレス解消のみっちゃん、5,2kg。
3位 ひでこさん、2,7kg。
4位 ぽっぽちゃん、2,5kg
5位 まあちゃん、2,1kg。



 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗だくの長竹で

2023-08-21 15:16:44 | 畑のお手伝い

8月17日(木)

九州、中国、関西に長く居座って
甚大な被害を残した16,17号台風、
私達が住む八王子付近は時折激しい雨や雷に襲われたものの、
ほとんど大きな影響はなかったようだ。

いつもの長竹も畑にたっぷりの恵みの雨・・・という感じで
世界中の豪雨と乾燥をお互いに分け合うことができれば
どんなにいいだろうと思う。
この異常気象は人間の強欲の結果か・・・

朝8時、少しでも暑くなる前に雑草抜き。
タップリと水分を含んだ土は重くて、結構腰に負担がかかる。

無理矢理に引っ張ると後にスッテンコロリン。
あっという間に泥だらけ。

なるべく早めに引き上げて、広い駐車スペースのある
屋根の下に移動して、秋野菜の種蒔きを始めた。

新米の淳ちゃんご夫妻にきのぴさんのご指導。

  

そして、おやつのケーキとコーヒー

スムージーで作ったとおっしゃったが、
説明が早過ぎてチンプンカンプン、
作り方は分からなくても、とってもおいしかった!

あっという間に300~400個のポット、
その他に平皿にタマネギの種をバ~~ッと蒔いて、
全部で2000個以上の
種蒔きができたに違いない。

これらが全部育てば言うことはないのだが・・・

さて、次はお待ちかねのランチ。

あら、ご飯とお椀が入れ違いのような・・・
その他の小鉢もはっきり説明できず・・・
中段右端のガラス鉢はゴマ豆腐にわさび醤油を掛けて・・・


そして、いつものアイスクリーム。

どれもおいしくいただいたが、後2~3度実習しないと覚えられない!

午後の強烈な日差しの中、
大急ぎで収穫をした

帰宅後、淳ちゃんから届いた大収穫の写真。

すごい!

今年初めての豪華な収穫だった。   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も上伊那から山のお便り 2

2023-08-16 06:52:36 | 友人からの便り

中央アルプスのササユリ

話が前後しますが、今年(2023)7月10日に ササユリの花を観に

中央アルプスの経ヶ岳(駒ヶ岳の北方約60㎞: 2296m)に登りました。

(私の家から真西に見える山です)ササにそっくりな葉です。

登山道沿いに これほどのササユリ群落が見られるのは珍しいと思います。


 

ササユリを鹿の食害から守る品(ヒトデを砕いたもの)をつるしていました。

試験中で、食害から守る有効なものは まだ見つかっていないとのこと。

 

※  まだまだ高山植物の花写真もあるのですが、
 花の名前を知らないので
送りませんでした。

無理する必要はないので、リフトやロープウェイを利用し

楽をして山々や花を見るのも楽しいですよ。

これからも私が感激した写真を時々送ります。


南アルプス

この8月 1-5日 縦走した南アルプスの写真です。一人登山(ソロ)

快晴に恵まれ、強烈な太陽の暑さと重いリュック(食料、テント他で約20㎏程)
が体に応えました。

また、南アルプスは奥深く山々が連なり、1日の歩く距離が長い
ことです。

山小屋の間隔が7~9時間程度です。

 

2023/8/3 

荒川岳に登る朝日と富士山です。

 

2023/8/3 

南アルプスのほぼ中央に位置する荒川岳(3141m)です。

歩いてきた道を振り返った写真です。

山の中腹に登山道が見え、中段やや左に赤い屋根の山小屋(荒川小屋)が見えます。

私はここに泊まりませんでした。



南アルプス 最初の日(8月1日)に泊った 山小屋(三伏峠小屋)の室内です。

この小屋は、長野県側からの登山口にある大きな山小屋です。

物資の運搬が容易なので食事ができます。

今年の南アルプスの山小屋は、人数制限と食事なし がほとんどです。

その分、リュックが重くなります。約20㎏程でした。

 

          

まだまだ 暑さが続くようなのでお体ご自愛下さい

伊那谷は典型的な盆地のため、昼は暑く、夜は毛布無しでは寒いです。

秋に伊那谷に来る機会があれば、秋の実りが食べられますよ。

すでに、梨は獣に食べられ始めています。にっくきハクビシン!!。

              

 私の我が儘に、お忙しい中わざわざお写真を選び、説明を付けて
お送りいただき本当にありがとうございました。
にっくきハクビシン、罠を仕掛けても駄目でしょうか。
ヒトデの砕いた物でもぶら下げておきましょうか。
くれぐれもお気を付けて下さいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も上伊那から山のお便り

2023-08-15 06:54:28 | 友人からの便り
 
長野県 上伊那からのお便り

元々は中山テニスクラブの仲間だったNさん、数年前から、ご両親亡き後、長野の農園を引き継ぎ趣味で2種類の梨やお野菜などを育て、数ヶ月に一度、ご自宅に戻られるとき、テニスクラブに......
 

今年もお一人でいろいろな所にお出掛けになり、
時々、夫にお写真を送って下さった。

転送されてくるその写真を見せてもらいながら、
夫は昔登った山らしく説明もしてくれるが
私にはさっぱり分からない。

失礼を承知で、Nさんに説明をお願いしたら、
今年登ったという白馬の写真を送って下さった。


2023/7/17 

白馬大雪渓を登りきった人々と登山道(赤色線)を列になって登る人々です。

              


2023/7/17

白馬3山(手前:杓子岳 2812m、 奥:白馬鑓ケ岳 2903m)の内2山の夕陽です。

白馬岳(しろうま 2932m)は、撮影者の後ろになります。


2023/7/18 

朝日が照らす 白馬岳の頂上です。

2023/7/18 

朝日が照らす 白馬2山 

ほぼ中央(少し左寄り)の小さなとんがり山は、 槍ヶ岳です。

北アルプスの象徴です。

右側のとんがり山は、剣岳(つるぎたけ)です。この8月にも滑落者が出ました。

とても危険な山で100名山です(カニのタテバイで登り、ヨコバイで降ります)

 


2023/7/18 

次にこの白馬岳の登山の目的であった、白馬 鑓温泉を送ります。

登山をしないと入浴できない温泉です。

 

白馬鑓温泉(標高 2100m)です。

白馬鑓ケ岳の下山(登り)ルートの山小屋にあります。

写真は混浴です。別に女性用風呂や足湯もあります。

湯温度は42-43程度で、湯量は豊富です 垂れ流し。

足湯場は、おじさんが座っているところです。


2023/7/18 

お湯は、岩の割れ目より吹き出しています。

X字に見える交点部分。


選りすぐりの6枚を送って下さったに違いないが、
涙を飲んで割愛した写真はきっと何十枚・・・
本当にすばらしい!!!

20年ほど前、毎年のように仲間とスキーに出かけていた白馬、
きっとこの景色のどこかに私もいたのかもしれないが、全く分からない。

Nさん、
私にはもう絶対行けない所を見せていただき感激しました。

ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターエアー

2023-08-12 23:51:19 | 体に良いこと


初代のドクターエアーを使い始めたのは

2018年、TVのコマーシャルで見て、
これなら怠惰な私でも体を簡単にほぐすことが
できるかもしれないと思い、購入した。

そして、朝晩、ベッドの上で足首から膝、腿まで
ブルブルと振動するドクターエアーの上に載せ
10~30分マッサージを続けていた。

テニスの後はもちろんのこと、スキーにも持参し、
かなり疲れても、そのお陰か翌日には
体の重さや痛みを感じることもなく重宝していた。


それが、2021年の初春ごろ、動きが鈍くなり、

途中で止まってしまうようになった。

完全に駄目になる前に諦めて、2台目を購入。


毎日のこと、それが当たり前になっていたので、

その効果などあまり気にしなくなっていたが、
このところの忙しさで、その習慣がしばらく途絶えていた。

少し落ち着いてきたら、忘れ物をしているような気になって、
またブルブルを始めたが、

なんと・・・いくら充電をしてもすぐに動かなくなって
結局、2023年、8月10日 3台目を購入。

1台目と同じ黒色
そして、その右側に置いてあるのは2kgの鉄アレー。

このところの酷暑でテニスコートに向かう気力がない。
さて、老骨に鞭打って、少し鍛えなければ!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっくきハクビシン (続き)

2023-08-09 15:54:28 | 友人からの便り


8月6日、信州伊那谷にお住まいのNさんから
夫にメールが届いた。

8月1日~5日まで
お一人で南アルプスを縦走していらしたとのこと。

美しい写真を送っていただいたが、
場所や名前が全く分からないので
次回ご報告させていただくとして、
末尾に書かれていた「トウモロコシ」について
勝手に上げさせていただくことにした。

     送付したモロコシは、梨園の横で妹夫婦が作ったもので、

     ネットで囲んでもハクビシンに15%ほど食べられました。

     日々発見に記載のにくき「ハクビシン」です。

 

     送付日の朝モロコシをもぎ、低温保存(クール宅急便の要求)

     して夕方にヤマトに持ち込み、翌日の夕方に届けたものです。
                  新鮮さは一番ですよ。自家消費用のモロコシです。

まあ、お読みいただいていたのですか。
やはりハクビシンに15%も食べられていたのですね。
大切な大切なトウモロコシ、本当においしくいただきました。
妹様ご夫妻にどうぞよろしくお伝え下さいませ。

それから・・・前回の宝剣岳と今回の南アルプス、

もしお時間がありましたら、
写真のご説明をお送りいただけますか。
楽しみにしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の長竹

2023-08-09 07:39:43 | 畑のお手伝い

 

8月3日(木)

朝から日差しがギラギラ。

今日はぽっぽちゃんがコロナに感染していたことが分かり欠席。

少しでも早く行こうと早起きをして7時に出発をしたが、
道路の混み方がひどくて普段の倍近くかかってしまった。

きのぴさん、淳ちゃん, Ikeさんはもう作業開始。
急いで雑草取りに加わった。

9時過ぎには早速休憩
たっぷりのアイスコーヒーとトマトのジュレ。

お子さんのPTA仲間の淳ちゃんご夫妻ときのぴさん、
話題は尽きず、
その話の面白さに畑仕事を忘れてしまいそうだった。


はっと気付き、又、畑に戻り

地に這っているキュウリのツルを
支柱に自分で巻き付いていくように手助けをしたり

まだまだ色づきの遅いミニトマトやカボチャの根元には
鶏糞を置いてやったり、

皆汗だくで、Ikeさんは手、足、頭まで洗い、
お待ちかねのランチ・・・

そうそう、淳ちゃんのご主人Ike(アイク)さんはどこの国の方?と
思ったのだが、アメリカ在勤の時の愛称なのだそうだ。

・そうめん(素揚げ野菜のみぞれタレで)・ナスの蒸し物(白だしで)
・タマネギ薄切りとコハダの和え物
・ゴーヤ、タマネギ、ツナ、マヨネーズで和えて
・ミニトマトとキュウリのサラダ・

ユズリヒユのゴマ和えとおにぎり(茹でたユズリヒユと塩昆布を使って)

アイスクリームとコーヒー

凍らせたバナナ、生のカシューナッツ、ブルーベリー、
ココナツミルクをヴァイタミックス(ミキサー)で混ぜた物

今日も楽しくおいしい一日を過ごすことができて幸せだった。

ある方はおいしそうな物ばかりでつまらない、と言われたが、
このお料理は私の覚え書きと友人のみっちゃんのリクエストの為
略式ながら、割愛はむずかしい~~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五度目のブルーベリー狩り

2023-08-07 14:24:33 | ブルーベリー狩り
 
四度目のブルーベリー狩り

7月31日(日)一年に一度だけの贅沢な日。昨年のブルーベリー狩りはクリックしてね4人だったが今年は9人で参加。朝の8時半に畑に到着。いつも通りの笑顔でお迎え下さっ......
 

7月30日(日)

今年はいろいろなことが重なり、大切なブルーベリー狩りのことも
気になりながら申し込みが遅くなり、
すでに、空いている日が少なくなっており、
我々グループの希望日は埋まっていたが、
オーナーの西さんに無理矢理お願いして
新しく育てている畑で摘ませていただけることになった。

ところが、数日前に自転車で転んで腕を骨折をしたみっちゃん、
前日、コロナの濃厚接触者になってしまったぽっぽちゃん、
夏休みの催しで自治会の役員になっているお隣のこうちゃんご一家も
参加できなくなってしまった。

我が家の夫も参加できなくなったので、
ダンディさん、順ちゃんのご夫婦、畑仲間の淳ちゃん、
そしてテニス仲間のひで子さんにナビをお願いして、
朝6時に出発。


そして、畑に着くとテニス仲間の下ちゃんと北さんが、
その日突然の飛び入りで大喜び。
彼らはテニスもギターも、遊びも何でも上級者!

ダンディさんは昨夜からふくらはぎがつり気味で、
一人、小屋でお留守番。


炎天下で7時から1時間、ちょっとおまけをしていただいて+30分、
懸命に摘んだのだが・・・・

とにかく、いつも夫の横に座っているだけの私、
慣れない場所までの運転でかなり緊張をしたのか、
朝早くからギラギラの太陽の暑さに負けたのか
ここに載せるべき楽しい写真を全く撮り忘れてしまった。

いつものように順ちゃんご夫妻差し入れのおいしいアイスキャンデー、
西さんご夫妻の手作り小玉スイカ二つと
たっぷりブルーベリー、バナナも入ったスムージーも
とってもおいしくいただいた。

 

昨年と同じような風景なので、
4度目のブルーベリー狩りの写真で我慢なさって下さいね。

 

今日の成績発表

1位 下ちゃん 3kg強  2位 北さん 3kg弱 
3位 順ちゃん 2kg強?  4位 淳ちゃん 2kg強?
5位 ひで子さん 1,7kg  6位 まあちゃん 1,2kg

西さんが私の袋を計って下さったとき
「いやぁ、こりゃぁ駄目だ! 手が遅いんだね・・・」
とあきれたようにおっしゃった。

毎年、毎年、一生懸命頑張っているのに・・・
これだけでなく、何をしても手がのろい、要領が悪い、頭が悪い。
決して加齢のせいではない、
子供の頃から全てそうだった・・・自信喪失

来年こそは頑張るぞ!!!!


西さんにお願いをして送っていただいた畑の写真

雨がずっと降らず、猪に荒らされて倒れている木もあったが、
また、来年はさらに大きくなっているだろう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする