goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

きのぴ畑の収穫に  (4)

2021-03-30 00:48:52 | 畑のお手伝い


今日はきのぴさんの畑に
移植のお手伝いに伺うことになっていた。
しかし、6時半過ぎ、
「今日は大雨の後で畑に入れません、畑仕事は中止です。」
とのメールが入りがっかり!

今週、他の日は全て用事が入っているので、
お手伝いに行くことができない。

「多分、午後は収穫ができるかもしれない。」と追伸があり、
「畑仕事がなければ、私一人だけ午後にちょっと顔を出しますね。」
と返信したら、
「収穫も畑仕事だけどね、ちょっと重労働。」とのお返事。

鶏糞が欲しいと夫も一緒に出掛けることになった。
畑に着くとコマツナの花がきれいに咲いていた。

ノラボウ菜の葉っぱの上に雨の水たまりができていて、
小さな虫が泳いでいた。

ノラボウ菜はもう全部抜いて耕すから、
どんどん摘まんで採ってね、と言われたが、
夫は根っこ付近にある雑草を懸命に抜いていた。

私が「耕運機で耕すから雑草もほっておいていいんじゃないの。」
と聞くと、
「種を持ったまま埋め込んでしまうと、後が大変なんだよ。」と答えた。

ホウレンソウや赤軸ホウレンソウも太い物から抜き、
たまり水の中で根を洗って土を落とすのだと教えていただいた。

きれいな花が咲いていた
多分、インゲンの花?

また、いただきに来よう

好きなだけたくさん持って帰ってね、と言われても
これだけあれば十分2軒分はある。

収穫後、メロンのスムージーとおいしい手作りのケーキ、
引き立てコーヒーをご馳走になっておいとました。

植えるのは楽しいけれど、収穫が大変で嫌い、
きのぴさんのいつもの言葉。

私は収穫も大好き!
ちょっとのろまだけれど、また行ってもいいかしら?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 春の訪れ 第2弾

2021-03-29 00:32:24 | 

3月28日(日)

もうすぐ3月も終わるというのに、
撮り溜めた庭の花をアップすることが出来なかった。

新しいパソコンに換えてから、
今まで特に考えることもなく自然にしていたことなのに
JTrimを使った「写真の連結」の方法が分からず,
夜中にパソコンを前にいろいろ悩ましいことばかり・・・

おお、そうだ!パソコン仲間の
最も頼れるシーママさんにSOS発信。

「連結」をしたことがないのでよく分からない、
ちょっと時間をちょうだい、と言われ、
しばらくの後、お電話を下さり、いろいろ説明をして下さったので
何とか物覚えの悪い私にも思い出すことが出来た。

ピクセルの大きさを思い出してお礼のメールをしたら
「私のブログ見て」とのお返事。

あっという間に私の質問に答えて、ブログに上げられたのだ。
私が落ちこぼれて、何もしていなかった15年間、
お忙しい中、ずっとパソコンの勉強を続け、
後輩の育成もなさっていた方だ・・・さすが!

・・・というわけで、我が家の猫の額の花たちを
紹介することが出来そうだ。

2月20日~3月20日まで

   クンシラン                ツルニチニチソウ

   アネモネ                ミニスイセン

   ヒトリシズカ              スミレ

   ムスカリ                 早咲きミニシャクナゲ 吉野

   モモ                  ストレプトカーパス

というわけで、ようやく上がった春の訪れ第2弾。
シーママさん、ありがとう。
また、よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィーガン・ローフード 和食講習会へのお誘い

2021-03-27 00:45:10 | 体に良いこと

3月25日(木)

きのぴさんから
「ヴィーガン・ローフードの特別講習をお願いしたの、
参加者募ります。」とのお知らせがあり、
その指に止まった。

3月11日にきのぴさんの1級の昇格テストの為のパーティがあり、
ますます興味が深まったようで、私も楽しいおこぼれをいただいた。

今日は陶芸教室のお二人の生徒さんがご一緒。
コロナの影響とお仕事の都合でお二人がキャンセルをされたそうだ。

アペタイト3種 トマトジュレ・豆腐ティラミス・キャロットサラダ
ウェルカムドリンク(ショウガのスムージー)写真撮り忘れ
リンゴ1個、バナナ1本、ミカン1個、小松菜、ショウが少々

サラダ(きのぴ畑から)

ヴィーガンロー弁当

蓮根ハンバーグ・玄米ごはんに大豆ミートのそぼろと木綿豆腐のそぼろ卵
青菜のわさび醤油和え・カブの柚子レモン漬け・ひじきの和え物

お吸い物(生の大根をスライスし、塩麹に一晩漬け、大葉を巻き、
ワカメと合わせ、昆布の粉と48度のお湯を加えたもの)

デザート(カシスをアガーで固め、バナナとブルーベリーのスムージーを載せ、
豆乳ホイップとミントを飾り、乾燥フルーツティーと共に)

1時間ほどの講義の後、

遠山先生はきっと数日前から皆さんに喜んでいただけるようにと
お献立や手順を考えて準備していらっしゃるのだろう、
私達が簡単に作れるように・・・テレビ番組のように次々と
これだけのお料理が1時間程で出来上がった。

どれも本当においしくて、全く動物性のタンパク質は使わず、
植物由来の物だけで、
このように豪華な和食のフルコースをいただくことが出来た。

全て実行することは難しいが、簡単な物だけでも
取り入れていきたい。

遠山先生のお宅に伺う時はいつも
きのぴさんが送り迎えをして下さる。

窓から見える桜の美しいトンネルは今日だけのおまけ。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐る恐る開けてみた・・・

2021-03-25 17:10:56 | 美味しいもの

昨年、ハヤトウリの最盛期、
まん丸笑顔さんや、きのぴさんからたくさんいただき、
いろいろな料理を楽しんだ。

実は季節の終わりに粕漬けを作ろうとして
干していたのだが、5日目にカビがたくさん出て
がっかり!

いよいよ最後に残った8個で再度挑戦したのだが・・・




  ハヤトウリ 8個
1、皮をきれいにむき、半分に切り、種を取り除き,
その重さに対して4%の塩をまぶす

2、網に載せ、5日~1週間天日干しをしておく。

酒粕 500g
味噌 200g
砂糖 200g
鷹の爪 2本
よく混ぜ、防腐効果のためにホワイトリカー100ccを入れ


干し上がったハヤトウリの塩をさっと洗い、
よく拭いてまんべんなく粕をまぶし、

ポリ袋に入れ、しっかり空気を抜き冷蔵庫に保管。

目安の3ヶ月を待って、こわごわ取り出してみた・・・

緑色から飴色に

まあまあの仕上がりじゃないかしら

しばらくは楽しめそう・・・

それにしても、奈良漬けがあんなに高価なのは当たり前。
今更ながら納得!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターエアー

2021-03-20 11:21:15 | 体に良いこと

毎朝毎晩、ベッドの中での私の癒やし、
それは足首から太ももに掛けてブルブルと動かすこと。

もうテニスを始めて40年以上。

初めは週に一度午前中1時間半、
帰宅後は昼寝をしなければ動くことが出来なかった。

1年後には

休むこともなく、一日中動くことが出来るようになった。

2年目から
週に2回通っても全く疲れを感じなくなった。

現在は週に3日
あちこち痛さが出ることもあるが、数日我慢すれば大丈夫。

3年ほど前、コマーシャルでドクターエアーを見てから
何だか良さそうに感じて購入した。

使い心地の良さが気に入り、母にもプレゼントしたが、
母もとても気に入って、毎日使っているという。


以来、ほとんど休まず、
テニス合宿の時にも持参してブルブルしていたが、
今まで1時間以上使えていたような気がしていたのに
20分もしたら止まってしまうようになった。

もういつ止まってもおかしくない。
3年近く夫婦でお世話になっていた
初代のブルブルちゃんに別れを告げ
二台目を購入。(ブルー)


どんなに走っても、翌日に足の疲れもなく むくみもない。

たまたま、いつも通っている北野駅前の美容室
「ひまわり」の先生にこの話をしたら
「一日中立ち仕事で最近はむくむ時もある、
自分も使ってみたいが、どんな物か分からないので
買うのはちょっと心配・・・。」と言われた。

いつまで持つか分からないが、確認のためお使いになって、
後はゴミとして処分してね、
ということでお届けした。

昨夜の脚のお疲れはどうだったかしら・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スムージーってすごい!続き

2021-03-18 23:04:47 | 体に良いこと

以前、スムージーを始めて体調が良くなったことを
 クリックしてみてね
ブログに上げたが、初めの頃はよく分からないまま
何でも入れていた野菜にも、
より効果的な使い方がある事が分かってきた。

まず、夕食後からお昼の12時まで、
野菜と果物のスムージー以外は食べない。


リンゴ、ミカン、トマト、青菜(小松菜、ブロッコリー、何でも・・・)
ただし、根菜類、キャベツなどはお昼を過ぎてから食べる事、とのこと。

詳しいことはよく分からないが・・・

私が実践して「絶対効果あり」と確信したことは
○○ぴにはキウイを皮ごとスムージーにして全て食べること。

何年も頑固なお腹を抱え、ずっと悩んでいた母が
最近はほぼ毎日ご機嫌で、しかも食欲のすごいこと。
ますます元気でよく動いている。


  この話をしたら、ご近所のFさんのご主人が
やはり長年 薬のお世話になっていたようで、
早速実行され、効果があったとのご報告があった。

奥様が「これで夫も長生きが出来ます、本当にありがとう。」と。
その横でご主人様が指で  と合図しながら微笑まれた。

我が家の必需品 毎日3個

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィーガン・ローフード パーティーへの招待

2021-03-13 00:30:41 | 体に良いこと

3月11日(木)

きのぴさんの「ヴィーガン・ローフード1級の昇格テスト」が
いよいよ始まった。

普通なら勉強を始めて1年掛かるところを
とにかく忙しくて時間が取れない、と遠山校長にお願いをし、
校長もお時間を何とかやりくりをし、
3ヶ月余りでこの日にこぎ着けたとのこと。

幸か不幸か、コロナのせいで工房はお休み。
普段なら20人以上の生徒さんの指導に当たられている
陶工房聖玲」の きのぴ:玲子先生は
 クリックしてみてね

ここ1ヶ月、テストのメニュー作りに余念がなく、
そのお陰でお味見隊の我々は役得で数回ごちそうになった。

工房の生徒さん3人と校長先生は8時過ぎに工房へ。
ぽっぽちゃんと私は9時半過ぎに到着。
   クリックしてみてね                 

食卓にはもうかなりのお料理が並んでいた。

ウェルカムドリンクはハニードゥメロン。

アパタイトは7品目

ゴマ豆腐(葛を溶いてゴマペーストを入れ
カシューナッツかピーナッツなどを入れて固まらせる)

聖護院大根薄切りの甘酢漬けに、ズッキーニ、パプリカ紅白の
拍子木を巻いて。

カブの角切り柚子添え

生の薄切りゴボウとニンジン、シメジに醤油少々、メープルシロップ
ゴマ油を加えポリ袋に入れ、ギュゥーッと絞っておいた物。

メカブ、山芋、オクラ(生)の和え物

キクイモのニンジンソース掛け

薄切りキャロットの干しぶどう和え
ピーラーでニンジンを剥き、レモン、干しぶどう、

オリーブオイルを加え、軽く塩とこしょうを振り、
ポリ袋に入れ、密閉状態にする。

サラダ
ドレッシングはオリーブオイル、味噌、レモン、
メープルシロップ
(これにトマトやタマネギのおろしを入れてもおいしい)

メインディッシュ

大豆ミートのハンバーガー

豪快な大きさ、焼きたてパンも最高!

デザート3種

チョコレートケーキ、チーズケーキ、フルーツパフェ

乳脂肪は全く使わず、ココアやアボカド、
カシューナッツ、デーツ、果物だけで甘味を作るので、
罪悪感がなく自由に食べられるのだとか。

さて、司会のぽっぽちゃんときのぴさんのご挨拶で始まった
ローフード1級の卒業検定、
最後に遠山校長先生の総評をいただいて終了。

この後には、筆記試験も控えているとのこと。

きのぴさんの夢は・・・
いつか、週に2日、ローフードのレストランを開くこと!

大忙しでハラハラ、バタバタのテストが終わったきのぴさん、
夕方、伊丹でお仕事のある校長先生を近くの駅までお見送り。

残った5名の女性は皆働き者で、これだけたくさんの大切な器を
割らないようにね、と言いながら、後片付けも掃除も済ませ、ホッと一息。

きのぴさんの大きな畑も見せていただいた。

ポットの小さな芽達をここへ移すのももうすぐ。

初めて見たルッコラの花・・・
きのぴさんのお話では、
あるホテルで、お料理にこの花が添えられていたそうだ。

う~~~ん、何だか楽しみ!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きのお手伝い (3)

2021-03-10 00:00:09 | 畑のお手伝い

3月7日(日)

次々と新しい野菜の種蒔きが控えている。

今日も長竹のきのぴさんの工房へ夫と伺った。

先日の芽を新しい容器に植え替えるのかと思っていたが、
それはもうお一人で済まされたとのこと。
どんどんと新しい作業が始まっているのだ。

キュウリ、ヘチマ、ディル、ズッキーニ、イタリアンパセリ、その他、
前回より、より大きなポットに乾いたままの種を2~3粒ずつ、
今日は寒いので、明日暖かくなったらシャワーをして温室に入れるとのこと。


またまた、お忙しいのにランチを用意して下さった。
本来なら遠慮すべきだが、
彼女の趣味は食事を作ること(だと私は勝手に思っている)。

今日はノラボウ菜と豚肉の炒め物、キクイモのニンジンソース掛け、
カマトロの漬けのお茶漬け。
そして果物にチアシードをプラスして栄養たっぷりのスムージー。

このグラスは台座を彼女が焼いて、
カットした100均のグラスの上の部分を載せて作られたものだ。
ステキな色でしょう?


今日もおいしくて楽しい一日だった・・・
実はこの後も書きたいことがたくさんあるのだが、
明朝の準備のため   いったんup 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしかった娘達の訪問

2021-03-08 23:37:33 | うれしいこと


Covid-19・・・いつまでも緊急宣言が解けず、
また、解けたとしても怖くて家族とも自由に行き来ができない。

時々電話で話はしているので、
元気で過ごしていることは分かっているが・・・寂しい。


3月5日の金曜日の朝、

次女から電話が入った。

「今日、お昼過ぎ、家にいる?」
「午前中はおばあちゃんの用事で出掛け、
12時半にはお内緒クラブで出掛けるけれど、
お父さんもおばあちゃんもいるわよ。
お母さんも3時過ぎには帰るけれど・・・」
「でも、その時間に合わせたら帰りが遅くなっちゃうし・・・」

・・・というわけで、夫婦で訪ねてくれたが、
もちろんコロナが心配だからと言って、
トシさんの新庄からのお土産と、
八王子で有名なパン屋さん
ブール・ブール・ブランジェリで
買ってきてくれた
おいしいパンを置いて
玄関先で立ち話だけで帰ってしまったという。


そして、翌日の土曜日、
テニスコートにいたら、長女から電話が掛かってきた。
「今日、今から行こうと思うけれど、家にいる?」

1時間後、二人で手を消毒し、マスクをしっかり付けて
娘婿のタクさんが
「エール・ロスで、おばあちゃんが耳が聞こえなくなってきた、
って書いてあったから、これを使えば楽じゃないかと思って・・」と、
テレビの音声を手元ではっきり聴けるというスピーカーを持ってきて
夫婦でセットしてくれた。

タクさんはいつも私のブログをチェックしてくれているらしく、
NHKの朝ドラを楽しみにしていた母の耳がかなり悪くなってきた
という私の文章を見て心配していてくれたらしい。

結局、残念ながら音が大きくなっても
はっきりと聞き取ることはできないらしいが、

特に連絡を取り合ってきてくれたわけでもなく、
子供達が私達を気遣ってくれていることがとてもうれしくて、
何となく・・・胸が、目が・・・

早くコロナが収束して、金婚式を皆でお祝いしようね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする