日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

パンダより団子!

2011-05-21 00:00:00 | 国内旅行

5月12日

もう10年近く前に辞めたが、デパートの外商部でパート勤めをしていた。
その頃の仲間と年に2回、バス旅行や食事などを楽しんでいる。

今回は、東北の震災の後で、何となく遠くに出かけるのも憚られ、
話題のパンダを見に行こう・・・ということになった。

先ずは腹ごしらえから・・・

創業明治8年、「鐘は上野か浅草か」と詠われる寛永寺の
鐘楼に隣接する「韻松亭」で花篭膳をいただいた。

130年を経た建物には、古めかしさと懐かしさがあり、
心落ち着くひとときであった。

ランチ料理はとても美しく、
大豆御飯は格別の美味しさで、ついついお替りを・・・・。



口が滑らかに動いている内に、
「又のお越しを・・・」とせかされて外に出れば、
何と、20人近い行列が出来、しかもほとんど女性ばかり。
早めに入った私達はラッキーだった。


動物園に行く途中、大仏様があるという案内板を見て、
立ち寄った悲しい身の上の大仏様。
お顔だけの大仏像など初めて・・・・、不思議な気がした。





上野の動物園には子供の頃に一度来たことがあったと思うが、
思い出せる所は何もなかった。


幸運なことに今日は雨が降っているせいか、パンダ館の前でも
うわさの行列はなく、ゆっくり、のんびり、見ることが出来た。



いつもテレビで見ているせいか、パンダに格別な感激はなかったが、
半年ぶりに友人達と会い、健康でいることの幸せを噛みしめた。

次回は秋・・・。 お互いにがんばろうね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー

2011-05-19 00:53:06 | バス旅行

5月10日

母が「足利の藤」が見たいと時折言っていた。
丁度、クラブツーリズムのパンフレットの中から
「日本最大級!約450万本の青い花の絨毯 ネモフィラの丘」
「世界最大級の藤ガーデン!あしかがフラワーパーク」の
うたい文句に引かれ、申し込んだ。

当日、最初に連れて行かれたのは、復興したばかりの那珂湊だった。
3月11日の東北大地震による津波の被害でかなりの被害があったとのこと。
私は今回で3回目だが、こんなに寂しい魚河岸通りを見たのは初めてだった。

添乗員さんが遠慮がちに「風評被害でかなり売り上げが落ちているそうです。
もしよかったら、何かお土産でも・・・」と言われた。
今回、那珂湊のことはパンフレットに全く載せていなかったが、
今までは、最も人気のあったツアーだったに違いない。
何とか活気を取り戻して欲しいと、急遽、行程に入れたのだろう。

今夜のおかずに金目鯛、鯵、あさりなど買って、冷蔵してもらった。



次に、ひたち海浜公園のネモフィラの丘に行った。





かなり広い公園で、母は平地ならいくらでも歩けるが、勾配のある所は苦手、
上まではあきらめて、下の方で初めて見るネモフィラやチュ-リップを楽しんだ。



秋には真っ赤に紅葉したコキアの丘がすばらしいらしい。
こちらも見てみたい。


最後の行程、足利フラワーパークに着いた時は、かなり激しい雨になり、
せっかくの藤の花の美しさが半減だった。



どちらが雨女なのか分らないが、どうも二人で出かける時、雨に遭うことが多い。
仕方がない、また、来なさいというお告げかもしれない・・・
もう一度、挑戦してみよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染彩画展

2011-05-16 00:21:45 | 友人の個展

5月8日

小学校の時の親友が、毎年、染彩画展に出品を始めるようになった。
子育てで忙しかった頃は、なかなか出かけることが出来なかったが、
最近は目の保養に出かける機会が増えた。

今回はJR大崎駅前のO 美術館で。

教員をしながら、子育てをし、絵を描き、
しかも途中からは染彩画を始めるようになった。
染彩画とは、顔料で絹地に描く絵画のことで、
色を塗り、乾かし、何度もそれを繰り返す、
とても根気のいる作業のようだ。

残念ながら、その作業を見たことはないが、
話を聞いているだけで、気が遠くなりそう・・・私には絶対出来ない!





昨年、すばらしい作品をいただいた。
今、我が家の壁にかかっているが、
大きなテーブルぐらいの大きさで、
この絵を見る度、幸せな気持ちになる。

顔料を使っているので、日を重ねるごとに、
色彩が鮮やかになるとのこと、老後も楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会の総会

2011-05-04 00:08:22 | Weblog


私がこの街に転居してきてから35年目になる。

何もなかった山に東急建設が開発した大型団地が出来、
自治会組織が生まれて37回目の総会が、
4月29日、小学校の体育館で開催された。

1625世帯中 出席者 232世帯、委任状 767世帯

昨年度は会員になって以来3度目の班長だった。

初めのころは皆、溌剌とした30~50代の人達ばかりで、
仕事や子育てに忙しく、毎年、役員を決めるのが大変だったが、
さらに最近では、高齢化の波が押し寄せて、
体調不良や一人暮らしの不便さを訴える人が増え、
積極的に役員になってくれる人は少ないらしい。

そして、昨年4月、私に選挙管理委員会の委員長役が回ってきた。

一番暇な仕事だから、と耳打ちをしてくれた人があり、
その仰せに従ったのだが、
総会で人前に立ち、報告をする羽目になった。
数行読み上げるだけのことなのに、
緊張で、途中息継ぎも出来ず、ガクガク~~~~。

会長はじめ監査に至るまで、
毎年のようにお役を受けて下さる方達の御苦労が分り、
少しでも楽な役を・・・と逃げ腰の自分の態度を恥じた。

次回のお当番は多分15~6年後。
生きていられるだろうか・・・・



校庭の八重桜がとても美しかった・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする