日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

1年ぶりの博多

2010-07-30 12:24:02 | Weblog
7月24,25,26日


早いもので、伯母が亡くなって丸2年、仏教では3回忌と言うらしい。
昨年は豪雨であちこち土砂崩れがあり、
博多の都ホテルで2泊して
南蔵院までは行けず戻って来たが、
今年は快晴の内に法要が行われた。


栃木、宮崎、大阪から従姉妹達が集まってくれ、
翌日は久山温泉で温泉三昧。

 
露天風呂の中で

供養の効用は、懐かしい親子、親戚が集まって、
お互いの健康や暮らしぶりを確認し合うこと。

亡き人の思い出のピースを置くことで、お互いに知らなかったことも、
ジグソーパズルの絵のように、浮かび上がってくる。

帰京の折、大阪に住む母の弟の家にも寄り、琵琶湖旅行の時より、
さらに元気になった叔父の笑顔に胸をなで下ろした。

それにしても、7月4日は祖母の妹の49日忌(97歳)、
18日はその義妹の1年忌(87歳)、
そして今回の伯母の3回忌(90歳)。
1ヶ月に3回の夏の法要・・・皆笑顔でとても楽しかったが、
猛暑は母の体に応えたことだろう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と・・・・^_^;

2010-07-23 15:02:07 | Weblog



我が家の建て替えをしてから13年目に入った。
あっという間のようだが、ガス、電気、あれこれ寿命が尽きてきたようで、
このところ、いろいろ忙しい。

先ず最初は3口コンロの一つの着火が出来なくなった。
いずれ全てがダメになると言われ、新品に替えた。
ついでに掃除の簡単な換気扇が良いと勧められ、それも替えた。

高い脚立の上に乗って、奥のファンの取り外しをするのが面倒になっていたからだ。






次に洗濯機、お風呂からの残り湯を給水することが出来なくなって、
バケツで汲みながら入れていたら、時々動かなくなったり、
途中で止まったりし始めた。

結局、買い替えを余儀なくされた。



またまた大きくなって、お布団も楽に洗えそうだが、
「電気製品の寿命10年」は今もあまり変わらないのだろうか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何!この暑さ・・・

2010-07-22 15:22:55 | Weblog
7月17日


梅雨が明けたのか、急に真夏の太陽がやって来た。

何、この暑さは・・・・



すっぴんでニッコリ

この笑顔、見えるかしら?

「異様だよ、その格好!」と部屋の中から夫が言った。

(プン、じゃぁ、たまにはあなたが干してよ。)
お腹の中で言い返した。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローウィーン

2010-07-17 12:00:26 | 
7月13日


昨日まで大きな蕾だったイエローウィーンが、開き始めた。

昨年、2本の茎に1輪ずつ手のひらより大きな花が咲き、
丁度いらした美代ちゃんと一本ずつ分けたが、
今年は一本しか花を持っていない。

しかし、3輪。何だか楽しみ・・・・



球根のために早めに切った方がいいかな、と早速切って飾ったら、
あっという間に他の蕾も開き始めた。



それにしても、家中に香る強い匂いはちょっと苦手・・・・かな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマユウ

2010-07-12 23:04:24 | 
時々 


数日前、庭から夫の声が聞こえた。
「今が、丁度撮り頃だよ。カメラを持って来たら・・・。」

覗くと、猫の額の端っこにハマユウが美しく咲いていた。




ハマオモト ヒガンバナ科 ハマオモト属 花期7~9月 海岸

花の様子が木綿(ゆふ)を垂らしたようであることが和名の由来で、
ゆふはコウゾなどの樹皮を細く裂いて作った
繊維から作った布なのだそうだ。

35年前、久が原から転居して来た時に持って来た花。
すっかり根付いて、毎年可憐な姿を見せてくれる。

普段、私のブログなど全く興味がないように見える夫だが、
ちょっとした情報を送ってくれるのがうれしい・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロ布

2010-07-09 12:06:27 | Weblog


古くなってボロボロになったバスタオル、タオル、Tシャツ・・・
私にとっては宝物。

毎日の掃除に、レンジ周りの油汚れに、
そして油や醤油だれで汚れた食器類は、
下水を汚さないように、ボロで拭き取ってから洗う。

あちこち整理していたら、タオル地のシーツが2枚出てきた。
まだきれいだが、もう使うことはない。

早速、ハサミでチョキチョキ。
たくさんの宝物が出来た。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリザーブド フラワー

2010-07-07 16:05:55 | ブリザーブド フラワー
7月1日 


数年前に富士森公園前のロココという店で
初めてプリザーブドフラワーを見た。
見た目も触り心地も生花その物。
その時から、ずっとどのように作るのか、気になっていたが、
そのチャンスが訪れた。
先ずはお試し・・・



「プリザーブ」は「保存する、貯蔵する」という意味。
バラやカーネーションなどに特殊な保存液を吸わせたもので、
日本語に訳せば「長期保存が可能な花」というらしい。
切り花の茎から保存薬品と色素を吸わせ、
咲いた状態で半永久的に保存するもの。

用意された一式でステキな花束が出来た。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨へ(その2)

2010-07-05 15:25:51 | 国内旅行
6月29日


朝から温泉三昧!
我が家の夕飯より豪華な朝食をいただき、
さくらんぼ狩りへ塩山駅から5分の保坂果樹園へ。

途中、この辺りではこんにゃくが名産らしく、たくさんのこんにゃく畑があった。



果樹園に着くと、時期的には遅かったが、
まだ木の上の方には完熟の赤い宝石がたくさん残っていた。


ナポレオン



佐藤錦



佐藤錦と高砂(赤い方) 

初めて知ったのだが、さくらんぼは異なる種類で受精しなければ果実が実らないので、
他家受粉が必要だが、異なる品種なら何でも良いというわけではないらしい。
佐藤錦はナポレオンとの掛け合わせで実が成りやすいらしい。

いろいろ食べてみて、ナポレオンは少し酸味があるが、味が濃く、
高砂も酸味はあるがしっかりとした食べ応えがあり、佐藤錦は甘いが味が淡い。



脚立に上って、いろいろ説明をしながらたくさんのさくらんぼを取って下さった
とっても優しく、笑顔のステキな保坂さん御夫妻。

甲州市塩山牛奥3780
Tel 0553-33-2637

もしかしたら、後、数日は完熟のおいしい物が食べられるかもしれない。

また、来年もお会いしたい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨へ

2010-07-05 13:55:55 | 国内旅行
6月28日 


家族4人で三陸へ出かける予定が急に潰れたので、
がっかりする母が気の毒で、1泊だったが、
夫がお気に入りの川浦温泉旅行に連れて行ってくれた。

天気予報は雨・・・でも、晴れ男の夫が一緒だったせいか、
武田信玄の菩提寺、恵林寺に着く頃には大快晴。 





「滅却心頭火自涼」(心頭滅却すれば、火も自ずから涼し)という言葉は、
何と、信玄の尊崇を受けたこの寺の快川(かいせん)和尚の作だと知った。

柳沢吉保夫妻の墓や、信玄の資料館でいろいろ見ていると、
ドラマでは何度も見ているのに知らないことばかり、とても楽しいひとときだった。



  
かなり急な坂道を降りて、右側に釜沢の滝、左側に女滝、
そして、しばらく車で走ってその後に不動滝、81歳の母は全て歩き、私より元気!

3時過ぎ、川浦温泉・山県館に到着。

美味しいお食事と、100%源泉賭け流しのお湯、すばらしい一日が過ぎた。

一番の特典、久しぶりに睡眠7時間。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする