日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

転倒・・頭が・・・痛い(続き)

2024-12-15 17:10:31 | 病気・怪我


頸骨の変形・・・・
すっかり痛みは忘れていたけれど、

15~6年前、原因は違うが、
同じようなアクシデントがあリ
左手の人差し指と中指の先が痺れて
苦しんだことがあった。

近所の整形外科に通い、首の牽引やマッサージを受けていたが、
3ヶ月以上通っても一向に良くならなかったので、
医師は併設の治療院の針治療を勧めてくれた。

初めての針治療の時、突然の激痛に
「すみません!止めて下さい、痛い!」叫んだら、軽く引いて、
その後又ビリビリッと電気が走った感じだった。」

すぐにやめてもらい、
何が起こったのか分からず針を見せていただいたら
7~8㎝の長い針に電気を通して刺激を与えるのだと言われた。

もう辛くて、すぐに止めてもらい帰宅したが、
一晩中眠れないほどの痛みが続き、
翌朝、母に痛むところにお灸を据えてもらったら、
2~3日で痛みは止まったが
痺れは相変わらず続いていた。

そのような折、中山テニスクラブの大好きな仲間、
今は亡き都立大学の骨の研究で有名な
「大槻文夫博士」にご相談をしたら、
すぐに、
ラッキーなことに、早稲田大学のスポーツ科学部の

鳥居俊先生を紹介して下さった。

その頃、先生は東芝林間病院整形外科部長に就任され

月曜日の午後だけ診ていただくことが出来た。

お若くてとても感じの良いステキな先生で
いろいろな角度からレントゲンを撮って下さった後の
写真を見ながら「これはひどいですね、
神経を断ち切っちゃっていますよ、
訴えてやりたいですね。

首や腰の牽引は絶対にやってはいけません。
一度切れた神経は元には戻りませんから
周りの筋肉を鍛えてカバーするしかないんです。」

そして、リハビリ室でその運動を教えてもらい、頑張って、
3週間後に来院するようにと指示をいただいた。
どうしても我慢が出来ないときには鎮痛剤を、
と処方して下さったが、
それは一度も使わずに済んだ。

さて、その運動とは

頭を右に傾け、右の手を添えて押しくら饅頭


頭を左に傾け左の手と押しくら饅頭



頭を前に倒し元に戻すように両手を後で組んでグイグイと押しくら饅頭


額に両手を当てて後から力を入れて押しくら饅頭

(正面はお目にかけられません

運転中の赤信号の間
電車の中、
お風呂につかっているとき、
テレビを見ているとき、
私は四方だけでなく八方から押しくら饅頭を頑張った。

腕の筋肉のためにも大いに役立ったと思う。

 

これを毎日何度かゆっくり10まで数えながら繰り返すだけ
3週間毎に診断を受け、毎回筋肉の数値を診ていただくだけ
3ヶ月後には痺れも痛みも全くなくなって晴れて完治。

この運動のお陰で今回の首の痛みも頭痛もほとんど治ってきた。

鳥居俊先生、ご無沙汰していますが、
先生のお陰で40年以上テニスを続けることが出来ています。
本当にあの時はお世話になりありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転倒・・頭が・・・痛い

2024-12-13 11:48:22 | 病気・怪我


紅葉湖から帰って数日後の11月26日、
テニススクールに出掛けた。

夫が昨年6月の30日にテニスコートで倒れて以来、
私もほとんどスクール以外でテニスをすることがなかった。

夫が倒れたその日はすごく蒸し暑い日だったのに、
普段からプレイ中でもほとんど水を飲まない人なので、
テニス終了直後に

事務所で突然倒れてしまったのだ。

クラブのオーナーはじめ周りの方の迅速な処置のお陰で、
救急車で運び込まれた脳外科病院の医師のお話では
「重篤な脳梗塞だったのに全く後遺症もなく
奇跡的としか言えない。

すぐにでもテニスを再開してバンバンやってください。」
とのことだった。

しかしながら、長年の多忙な仕事生活でその後も
検査、検査、初めの内は幾つかの病院で毎月、
最近になって3ヶ月に一度ずつ、
おまけに、ごく最近には白内障の手術まで、
やはり、自由にテニスが出来る状態ではなかった。

おまけに、今年の夏の暑さは異常、外に出ることさえ憚られた。

そんなこんなで、私も月に2~3度、
スクールだけのテニスになっていたので、
いつの間にか運動不足になっていたらしい。

この日、
後に下がりながら大きく打たれたボールを取ろうとしたとき
そのまま後に倒れて、後頭部を打ってしまった。

すぐにコーチが駆けよって、起こしてくれ、
事務所に戻って事務員さんが氷で頭を冷やしてくれ、
自分ではかなりの音がしたような気がしたが、
多分、何でもないだろうと帰宅した。


そして、数日後からひどい頭痛で
携帯やパソコンを見るのも辛くなったので、
駅前の脳外科に出掛けた。

定期的に検査を受けているこのクリニックでは
この2月に受けたばかりで、全く問題がなかったが、
今回のアクシデントでも頭蓋骨にも血管にも
何の異常もない・・・しかしながら、頸骨が変形している、
と言われた。(続く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の霍乱?  老骨に鞭を打ちすぎ?

2021-09-06 16:19:14 | 病気・怪我

9月3日(金)

このところ、毎日 疲れた、疲れたと体が言っていた。

昨日は畑のお手伝いで、とても楽しかったが、
豪華なランチを食べ過ぎたのか

ほとんど夕飯を食べられず、
食事の片付けが終わった頃には頭痛も始まり、
パソコンを開いても目が霞んで、
ほとんど何も見えない状態なので、

早く休むことにした。

しかし、ベッドの中でだんだんひどくなる頭痛に加え
吐き気も始まり、
洗面所に座り込んでしばらく時を待った。

考えてみれば、週に三回テニスに出掛けるのが日課だったが、
このところの暑さで体が動かず、
週に一回のスクールに出掛けるだけで疲労困憊になっていた。

家事は私の生活の基盤、その他にお稽古事、
ボランティア、あれもこれもとバタバタしているので、
どうしても睡眠時間が足りない。

夜遅くパソコンを開いても
すぐに目が見えなくなってしまうので、
ブログの種はあっても書く気にならず、
いつしか腐らせてゴミ箱行き。
優しいブロ友さんが残して下さったコメントにお返事を
お出しすると、もう何もしたくないという日が続いていた。

~~~ ~~~ ~~~

そして、夜中の2時頃、ベッドの中でテニスボールを使いながら
肩や目のツボをほぐしている内に眠りに落ちて行くのを感じた。

朝、目覚めると爽快に・・・とはいかず、
スムージーをいつもの半分、200gを流し込んで、
今日は「お内緒クラブ」の日だが、どうしても体が動かず
欠席の連絡をした後、母に後を頼んでベッドにもぐり込んだ。

そのまま夕方までウトウトと眠り、起きて夕飯の支度をし、
ほとんど食欲もなく、母と二人で片付けて9時に就寝。

そして、翌朝、土曜日の9時起床。
一体、昨日から何時間寝たのだろう?

いつもの朝のような目覚め・・・もう大丈夫!

夏バテなのか、睡眠不足だったのか、
医者へも行かず、薬も飲まず・・・、

気は若いが、私はもう立派な老人かもしれない!
これからは鞭を打ちすぎないように気を付けなければ!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いトンネル、まだ抜けられない・・・

2020-06-20 17:10:26 | 病気・怪我

眩暈、吐き気が楽になり、
新しい眼鏡をいただきに行ってから約10日、
ついつい 又 目を使うことが増えてきたのか、
細かい字を見始めて1時間もしない内に
焦点がボケるようになってきた。

もう少し度を強くしていただくべきだったかと
お世話になった眼科に連絡をして、
再度検眼をしていただくことになったが・・・

5月の末、母が「4~5日前から急に
心臓がドキドキして胸が苦しい。」と言い出した。
1月に仁和会で受けた定期検診の時
「91歳とは思えないほどしっかりした立派な心臓です。」
と褒めていただいたのに、そんなに急に悪くなるものかと驚き、
早速、隣駅の循環器内科・ハートクリニックに出かけた。

結果、心電図も規則正しく、心臓も力強く働いており、
初めてお会いした若いお医者さんが
「すごくしっかりした心臓で、全く問題はありません。」と言われ、
しばらくお話をした後「コロナのせいで今までの生活が一変し、
脳トレーニング 体操教室、機能訓練型ディサービスと、
週3回出かけて、おしゃべりをしたり、
お昼に友達を招いて、簡単なランチを作ったり、
思い付くまま電車で買い物に出掛けたりしていたのに、
『ステイホーム』で誰にも会えず、どこへも出かけられず、
そのストレスで体調が乱れたのかもしれない。」とおっしゃった。

週に1~2度は車で2~3分の我が家で夕飯を取り、夜遅くまで
おしゃべりをして、その間は特にドキドキすることもないらしい。

夫が「我が家のペースに合わせるのが大変だったかもしれないし、
駅の前に住み、自由にお友達とお付き合いが出来て
とても良い環境だったかもしれないけれど、
いつコロナが収束するか分からないのだから、
先が見えず、このままでは誰とも話すことなく
きっとそのことで気分が滅入っているのかもしれない、
我々も心配だから、是非一緒に住もう。」と説得してくれて
とんとん拍子に引っ越しの手筈が整った。

いずれは同居するつもりでいたが、新型コロナのお陰で?
少し早く、自分達の終活も兼ねて断捨離生活が始まった。
引っ越しは7月初め。

                   

テニス仲間の北さんとシモちゃんが、
焼却場に運んで下さったり、

使えそうな物は引き取っていただいたり、
皆さんにお世話になりながら、
6月中を目途に受け入れ態勢を整えている。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いトンネル、ようやく抜けそう・・

2020-06-10 22:52:18 | 病気・怪我

 

コロナウィルスのせいで、ここ3~4ヶ月
来客もなく、世話をする孫もなく、
パソコンや ずっと懸案だった○○の勉強に
ゲーム機を使って、時間を割くことが多くなった。

幸いなことに週3回のテニスは続けていたのだが、
4月半ば頃から、眩暈と時には吐き気、
朝起き上がる時、夜横になる時はそれが余計にひどかった。

テニスのゲーム中、上を見るとしばらく動けなくなり、
頭を指先で強く押しながら数分待つこともあった。

もしかしたら、血圧が上がっているのかと
近所のお医者さんに診ていただいたが、
血圧も血液検査の結果も何の異常もなく、
もしかしたら、大きな病気の予兆かもしれないからと
脳の検査を勧められた。

早速、北原ライフサポートクリニックで
脳ドックMRI (脳実質)MRA(脳血管)など受けたが
両方とも全く異常はないとのこと。
しかしながら、2㎜位の動脈瘤が2つほどあり、
リスクとしては1%にも満たないが、
経過観察で3か月後にもう一度検査をしましょう、
とのことだった。

近所のお医者さんの元へその報告に伺うと、
ああ、全く心配はありません、高血圧や
高コレステロールがなければ、破裂したりすることはなく
多分、次回で放免でしょう、と笑顔で言われた。

じゃぁ、このひどい眩暈はどこから?



ハッと思い付いた。
数年前から、夜になるとパソコンの字が見え辛くなり、
ブログを書いたり
ブロ友さんのコメントも入れにくくなって来ていた。

丁度その頃、テニス仲間の数名が白内障で
多焦点眼内レンズ手術を
受けることになったので、
どうせなら高額療養費保険制度が使える内にと
私も紹介していただいて
2月の末に多摩動物公園近くの眼科に行ったところ、
テキパキとした美しい女医さんが、
全く問題はありません、白内障は年を重ねれば
誰でも出て来ますが、あなたは10のレベルで2程度。

ただ、遠視なので眼鏡を掛けた方がいいでしょう。
2~3週間後によく眠れた次の日、体調の良い日に来て下さい、
と言われた。
もちろん、老眼鏡は50代から使っているのだが・・・。

その後、コロナ騒ぎが始まり、電車に乗るのも怖く
そのままになっていたが、
この期間のいつも以上の目の酷使によるものではないかと思い、
自粛期間も終わったある日、再度訪ねた。

検眼の結果、眼底も眼圧も乱視も全く問題はない、
眼鏡がなくても0.8位の視力があるので、何となく見えている。
その結果、目に負担をかけているので、
肩こりから血の巡りが悪くなって、
眩暈、頭痛、吐き気等の症状が出ているのだろう。
とりあえず、一番初めに作った老眼鏡を
一日中使用し、手元用とハッキリ使い分けるように、とのことだった。

ただ・・・手元用の眼鏡も検眼の結果は全く問題がないらしいが、
実際は1時間も使っていると霞んで見えなくなるので、
お願いをして少し度の進んだものを作っていただくことにした。

明日、新しい眼鏡をいただきに行く予定だ。

   美しいおまけを一枚   

カワラナデシコ 【ナデシコ科】

ぽっぽちゃんからいただいたカワラナデシコが
大きくなって今が満開。
彼女のお話では、昔はどこにでも咲いていたのだが、
現在は全く絶えてしまった県もあるという。
ぽっぽちゃんに是非見ていただきたくて・・・

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスの予防について その後

2020-02-27 23:40:54 | 病気・怪我

 

数日前に書いた私のブログについて
たくさんのご意見をいただきありがとうございました。

結果的には、チェーンメイルであり、
医学的な根拠はないようです。

パソコンでお世話になっているちろへいさんからは
偽情報に気を付けるようにというブログが、

また、真偽のほどは分からないが、
100年近く生きていると言われ、
いつもウイットに富んだステキな文章を載せていらっしゃる
林住記さんからは・・

「コロナウィルスは口から気管を経て肺に達し増殖し発症するようです
食道へ入ったウィルスは 胃液で死滅するのではないでしょうか
だから熱いお湯は効きません

胃液を大量のお湯で薄めるのは
 他の細菌に対する抵抗力を弱める恐れがありそうです」

とのお返事をいただきました。

確かにその通りかもしれませんね。

間違った情報を載せてしまい申し訳なく思っています。
お許し下さい。

しかしながら・・・この情報を見て、何だか安心し、
コロナウィルスを必要以上に恐れなくなったのも事実です。

うがい、手洗い、免疫力を高める食生活、生活習慣、
これまで以上に心がけて行きたいと強く思っています。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスの予防について

2020-02-23 23:35:48 | 病気・怪我

毎日、新型コロナウィルスのニュースで
心配の余り外出も出来ない人が多いのではないだろうか。

私もその一人で、入院した友人のお見舞いにも
面会制限で出掛けられない。

そのような中、今日、小学校時代の友人からラインが届いた。

送って下さった方は信頼できる方だが、
これをブログに上げていいものかどうか少し迷った。

しかし、コロナウィルスの特徴は鼻水でなく乾いた咳であるとか、
熱抵抗が26℃~27℃だから、体を温め、
温かいお湯をタップリ飲むようにとか、
信じて実行しても絶対悪い事ではないし、何となく安心出来た。

必要以上に心配し過ぎたり、思いやりのない態度を
取ってしまうより、これを信じて実行する方が良い。

ただ・・・お湯の温度はもっと高い方がいいかもしれないと
心密かに考えている。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰のその後

2019-09-24 17:26:44 | 病気・怪我

9月22日(日)

13日ぎっくり腰をした翌日からお灸を朝晩2回ずつすえてもらい、
何とか16,17日のお客様に対応、自治会の夜回りパトロール、
美容院にも出かけることが出来た。

ぎっくり腰の痛みがほとんどなくなった19日の夕方、
次女夫婦が突然お婿さんの実家からのお土産を届けにやって来て一泊。

その3日後、今度は長女夫婦が泊まりがけでやって来た。

何とか一緒に母の敬老の日を祝いたいと考えてくれていたようだが、
仕事の都合は自分だけの意志では何ともならないらしい。

次女夫婦の時は撮り忘れた夕飯の写真、今回は忘れず撮り置いた。

ゴーヤチャンプルー
厚揚げを使って作る母のゴーヤチャンプルーは
凄くおいしくて、今回もリクエスト。



娘が作ってくれた一品
鰹に大葉を巻き、周りに豚の三枚肉を巻き、軽く塩コショウをし、
フライパンで焼いた物。

焼きながら余分な油をクッキングペーパーで取り、
小口に切って、柚子胡椒や醤油、ワサビ、ミョウガ、
ショウガなど、いろいろな薬味を添えるとタタキ風、
バジルやオリーブオイルなどでいただくとイタリアン、
初めての物だったが、とってもおいしくて、
次回からは我が家の定番になりそうだ。

相も変わらぬ鳥の胸肉塩麴漬け

アルパジョンのステーキサラダを真似た一品
もう少し、腕を磨かなくちゃ・・・

米ナスのシシ唐味噌載せ
このシシ唐味噌は絶品、何と合わせてもおいしい。

この他に、キュウリの一夜漬け、
ツナとキュウリ、ワカメ、ミョウガの甘酢和え


そして・・・北海道からのお土産・おいしそうなイクラ

長女が これは妹へのお土産だから渡してね、と言ったので
いいけれど、いつ来るか分からないから、腐っちゃうかもしれないわよ、
冷凍出来るの?と聞き返すと大笑い。

アイマスクなのだそうだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、ぎっくり!

2019-09-23 14:08:34 | 病気・怪我

9月13(金)時々

毎日、あっちへフラフラ、家にはお客様、
何となく気忙しい日が続いていて、
このところの夏の暑さで、クーラーとの縁も濃く、
冷えと疲れも溜まっていたのか、13日の夕方、
テニスの試合中に逆方向への不意打ちにあい、
それを追って、突然捻った腰が動かなくなった。

いわゆるぎっくり腰!
即、試合放棄。

夫をテニスコートに残したまますぐに帰宅。
ヨロヨロと腰をかがめながらシャワーを浴びて、
すぐに腰に冷シップを貼った。
その動きの緩慢な事といったら・・・

車で川さんに家まで送っていただいた夫は、
急に買い物にでも出かけたのかと思っていたらしく、
しばらく私を待っていたらしい。

何とか夕飯の支度だけは整えたが、
座っていることも辛く、食事の途中で横になり、
目覚めた時は、夕飯の片付けが終わっていた。
夫に感謝・感謝。

確か、7月の終わり頃にも腰を痛めた。

まだ40代の頃に初めてテニスコートでぎっくりした時は、
訳が分からず、その痛みで3日間寝たきり、
近所の病院で鎮痛剤と湿布薬をもらったが、埒が明かず、
整骨院に1ヶ月以上通って鍼を打ってもらい、
それでも完治しなかったので、最後はお灸をしてもらって治った。

何度も経験をする内に、傾向と対策が分かるようになり、
最近は自分の体は自分で治せるようになってきた。

多分、数日で治るに違いない!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰・・・なのに。

2019-07-28 18:59:12 | 病気・怪我

7月26日(土)

先週の水曜日、テニスコートに出かけたら、
コートに着く直前に雨が降り出した。

何となく名残惜しくて空を見上げていた数人で
とりあえず1ゲームだけして遊び、私達夫婦はその後帰宅した。

そして、2日後の金曜日、お内緒クラブの後、
またコートに出かけたら、体を慣らしている時に腰に違和感を覚えた。
多分、濡れた重いボールで腰に負担がかかったのかもしれない。


ゲームには参加出来ず、事務所でしばらく夫を待っていたが、
冷房で腰が冷え過ぎたのか、
その夜からぎっくり腰のような痛みで動けなくなってしまった。
すぐにお灸で応急処置をしながら、次の日からの日程をこなし、

たくさんのお客様をお迎えして、
ぎっくり腰から1週間後の木曜日には
次女の夫婦がまた新庄からの新鮮なお野菜のお裾分けを届けに来てくれ、
今日は長女の夫婦が北海道からのお届け物をお裾分けに寄ってくれ、
少し痛くて、忙しく、楽しい1週間を過ごしていた。

 

そして、今日は、二人のお客様の予定だったのに、
突然、さらに二人のお客様が増え、数日前から上がっていた計画に
乗っかるような形で、
明日、ブルーベリーの摘み放題へ出かけることになった。

きのぴさんの陶芸教室の生徒さんのお家の
ブルーベリーを皆で摘みに行かせていただくのだ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする