goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

長竹から

2025-04-15 00:35:02 | 畑のお手伝い

4月10日(木)

今日は畑の日

昨夜、きのぴさんから10時半眼科の術後検査、
11時には帰ります。
今日はロメインレタスの種蒔きをお願いします。
昼は鯖パスタを用意してあり
午後はローフロランタンを作ります、
との連絡があった。


あっ、悲しい~~、
私は参加できない!

3ヶ月ほど前のこと、母の頭皮にカサブタが出来ていて、
何年もそのままなので気にもしていなかったが、
ブラッシングをすると最近血が出るので
皮膚科に行った方がいいかもしれないと相談された。

すぐに、近所の皮膚科で診ていただいたら
もしかしたら、癌かもしれないから東京医科大の八王子病院で
検査を受けるようにと紹介状をいただいた。


母は「あら、それなら簡単!96歳にもなると耳は聞こえない、
目もどんどん見えなくなる、90歳何がめでたい!その通り
癌なら、先が見えて良かった。」

しかしながら、一応原因を知った方がいいのではないかと説得をし、
夫が3ヶ月に一度、目の定期検診に出掛ける日に合わせて
同じ病院の皮膚科に母も連れて行くことにしていたのだ。

 

夜になって、猫の手さん達3名が写真を送って下さった。

説明はないので想像の出来るところだけ・・・



ポットにロメインレタスの種蒔き

種蒔きの後は散水

今日のランチと実習のローフロランタン

鯖のスパゲッティもローフロランタンもおいしそう~~~

皆さん、今日はありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の長竹で

2025-04-06 22:54:16 | 畑のお手伝い

 

気付けばもう4月

April Fool's Day (4月馬鹿の日)
あぁ、忘れていた・・・もう何年も忘れている
わざわざ つく嘘を考える暇もなかった!

 

いつも寝る暇もないほどお仕事やご趣味でご活躍の
ブロ友「mika」ちゃんが送って下さった立派なカレンダー、
毎朝目覚めれば一番に目に入る壁に今日は桜が掛かっていた。

昨夜の内に夫が替えてくれていたらしい。

「和漢への誘い」4月

「桜」土屋 禮一 (つちや れいいち)

「清和」(四月の異称)新井光風 (あらい こうふう)

 

4月3日(木)

目覚めたら雨の音・・・

このところ、毎日のように雨が降り、肌寒い日ばかり、
4日前に預かってきた苗12本は
初め、水をやって玄関先に置いておいたが
夕方になって、ここではかわいそうだと玄関に入れ、
さらに、暖房を付けていない部屋の中に運んでおいた。

雨の中では土が硬くなってしまうので畑仕事は出来ない。
この苗はどうしたらよいか・・・
と考えているところへLINEが入り

数本だから雨の中でも植えちゃいましょう、
ということになった。



大急ぎで3人分の苗を植え、テラスに一目散。

10時のおやつはきのぴさん手作りの「ローフロランタン」。

たった12本の苗の移植をしただけなのに、
たっぷりのおしゃべりと
おいしい「ローフロランタン」をいただき大満足!

フロランタンは昔 私の洋菓子作りの十八番・・・だった。

もう面倒で作る気力がない・・・
バターが怖い・・でもチョコッと食べたいな・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2025-04-06 00:21:20 | 畑のお手伝い

          3月30日(日)

3日前の肥料蒔きで、まだ足りないとの連絡を受け、
肥料が足りないことには次の工程に進めないと、
とりあえず、猫の手3人で長竹に向かった。 

前回撒いた肥料の山は、濡れないようにきのぴさんが
しっかりシートを掛けて下さっていた。

ここから、またバケツに前回と同じぐらい
3人で肥料を運んでいるところへ

きのぴさんが耕運機を運んできて、ならし、
何とか畑らしくなってきた。


あの大きなトラクターはまだちょっと怖いらしい・・・
雑草を丁寧に抜かなくても、
きれいにかき混ぜてくれるが、

何せ雑草!この後の成長が怖い。

結構、畑らしい色になってきて、
きのぴさんのご指導で各自適当に畝を作った。

以前、きのぴさんが撒いてあったケールの芽が
たくさん出ていたので、
皆で、自分たちの畑にも移植した。


あちこちにルッコラの花が咲き

菜の花や白菜の花も美しく咲いている。
これは引き抜いてお土産に、
今夜のお浸しの一品になりそう。


先日、ポットに蒔いた種は
まだまだ芽が出るまでに日にちが掛かる。

帰りがけに近所の種苗やさんに寄り
キュウリ、ナス、トマト、
アイスプラントを3本ずつ買い
木曜日まで我が家に預かることにした。

後4日・・・責任重大

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2025-03-30 22:10:52 | 畑のお手伝い

3月27日(木)

きのぴさんから昨日メールが届いた。

明日はトラクターの講習会に行きます。
やりたいことはたくさんあるのですが、
まず、畑をうねらなければ何も出来ません。
各自の畑に肥料をたくさん撒いておいて下さい。
柵は作っておきます。

ということで、
ぽっぽちゃんと二人で大きなバケツを用意して出掛けた。

きのぴさんが先日買われたトラクター

すごい!これを運転なさるのね・・

 

ここが私達の個人の畑らしい

この肥料は豚糞で籾殻が混ぜ込まれていて、
土をフカフカにしてくれるらしい
大きなバケツに20杯と書かれていたが、50杯以上撒いた。

でも、これでは足りないのではないか、
とちょっと心配だったがかなり疲れた・・・

夜、きのぴさんからメールをいただいた。
もう少し必要ですね・・・と。
やっぱり・・   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての種蒔き

2025-03-27 08:45:33 | 畑のお手伝い

3月20日(木)

きのぴさんのインスタグラムとフェイスブック乗っ取られ事件は
結局、何をしても駄目だったらしく、今までのものを削除し、
アカウントを複雑に設定し、2段階認証になさったそうだ。
削除すると、1ヶ月は新しいものを作れないとのこと。
本当に迷惑なことだ。

実は、この日はお母様と伊豆にお出掛けの予定で
畑の仕事は中止だったのだが、
突然招集が掛かり、長竹に出掛けることになった。

もちろん、雨の後で畑には入れないが、
伊豆に出掛けるご予定もお母様の一声「行かない!」
「今日はお墓参りに行かなくちゃ!」となったそうで、
急に猫の手隊にお声が掛かった次第。
淳ちゃんもるみちゃんも今日は他用でいらっしゃれなかった。

お母様にはいつも本当に優しいきのぴさん。

ということで・・・予定が遅れ遅れになっていた種蒔きを
3人でバケツリレーよろしく、あっという間に終えた。

野菜の名前はもう忘れてしまったが・・・・
獅子唐、ズッキーニ、大粒ピーマン、
ロメインレタス,アイスプランツ
等々。

1ケースにポットが30~40、
そしてケースが全部で10箱。
300~400の種を蒔いたことになる。

さあ、今日の仕事はここまで。
大急ぎで帰ろうとしたら、
きのぴさんが「何もないけれどあり合わせランチで・・」と
具だくさんのスープ、カマスの手作り塩焼き
油揚げの卵煮、ご飯を用意して下さった。
ビックリ!魔法使いみたい!!
残念ながら、写真は撮り忘れ

帰り際、畑の様子とゴルフ場の遠景をカメラに収めた。

大根の収穫をしたが、最近流行の「ミニ野菜」ではない。
でも、使い勝手がよく、新鮮で、柔らかく
葉っぱも炒めておいしくいただいた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹でローフードの勉強

2025-03-22 17:30:48 | 畑のお手伝い

3月13日(木)

久しぶりの長竹、
冬は霜も降り種蒔きも寒すぎて畑での仕事はむずかしい。

今日はきのぴさんからご連絡があり
ローフードの調理実習を行うことになった。

長竹へ着くと、きのぴさんのInsragramとfacebookが乗っ取られたと
昨夜はほとんど眠れなかったようで、大変そうなご様子だった。

私はどちらもしていないので、知識もなく、お役に立てず
今もその後の様子は分からない。

とりあえず、今日の献立は
ローカレーブルーベリーケーキチョコムースの三点

ローカレーの特徴は
熱も加えず、野菜をミキサーで混ぜるだけ

材料

生カシューナッツ4時間以上水に浸け、よく洗い水を切る
タマネギ、ニンジン、リンゴ、プチトマト、
チンゲンサイの白い部分、
ココナツパウダー アボカド

調味料

カレーパウダー、醤油、白味噌、水、
クミン、ターメリック、塩少々

作り方

適当に材料を切り、ミキサーで攪拌、
残りの調味料も混ぜ、一緒に攪拌、
最後にアボカドを加えてさっと攪拌。

野菜の大きさ、重さ、水分量によって
味が変わってくるので味見をしながら。

これで出来上がり

次に、白米ご飯の代わりに
カリフラワーが固まる程度の少しの長芋を加え
フードプロセッサーで一緒にみじん切りにする。


ねっ、ご飯に見えるでしょう?

野菜を飾って、出来上がり!
全て野菜のみ!

デザートはチョコムースに温州ミカンのジャムを添えて


さあ、いただきましょう。


ブルーベリーケーキはお土産に

デザートとは別に大根の天ぷらと
きのぴさんの焼かれたパンに温州ミカンのジャムを
載せたチョコッとおやつ

それぞれとてもおいしかったのだが、
途中で入る「乗っ取られに関するメールやお電話」、

きのぴさん特有のレシピのご説明、
「この器の半分ぐらいにクルミね、
レーズンは1/2~2/3、
おいしくしたかったら
ブランディーに漬けておくといいわよ・・・」

今日も付いていくのに懸命で、
ブロ友のmikaちゃんに録音をしたらいいわよ、と
アドバイスをいただいたのだが、
途中の話がとにかく面白くて、
いつの間にか何が何だか・・・脱線、脱線!!



今日も楽しくおいしかった



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑でローフードのお勉強

2025-02-20 00:11:09 | 畑のお手伝い

2月6日(木)


2月の初め、きのぴさんからご連絡があった。

次回は タルトタタン作りとキッチンヒーラーのお勉強をします。
材料は1500円で、ケーキをホールで持って帰ってもらいます。

ということで、朝からルンルンと長竹へ向かった。

数年前にきのぴさんを通して
キッチンヒーラーの公式マニュアルという本を
買わせていただいた。



この公式マニュアルの意図は

人生は一生の間に約8万回の食事をすると言われています。
その誰もが毎日いただく食事が
心身にも地球にも良い物だったら
人間も他の生き物も、地球も、
本来の健康を保つことが出来るでしょう。
毎日の生活で少しだけ気を付ければ健康を保ち、
地球を守ることが出来る。
それを理解し行動してみましょう!という提案です
と書かれている。

いつもきのぴさんからいろいろなことを畑を通して、
ランチを通して伺っているので、勉強をしているつもりで
全く目を通していなかった。

これから数回に分けて一緒にテキストを勉強し、
資格を取りましょう!と促された。

「資格」?
キッチンヒーラーは、
地球にやさしい生き方や心身によい食事を理解して
それをご自分が取り組めることから
毎日の生活の中で実践し、地球を守ろう!と
いう宣言をした人に与えられる資格です。

「得られること」
● 健康のために必要な食事を理解できる
  ● 毎日どのような食事を取り入れたらよいか
を理解できる

       ●  実際に行動してみると体調改善やダイエット、
美肌効果が期待される

   ● 地球の未来のために何が必要かを理解できる


いやいや、毎日が忙しくて、資格を取るなんてとっても無理!
今までと同じようにここで教えていただければ十分です・・・
(と私の心の声)

 

約1時間、マニュアルを読んでいただきながら
大切な箇所にアンダーラインを引き
私達に身近な社会の問題とその原因、
毎日食べる食品の心身への影響など、
項目別に勉強をし、今日の実習に取りかかった。

 

先ずはタルト・タタンの作り方から

タルト・タタンとは、
型の中にバターと砂糖で炒めたリンゴを敷きつめ、
その上からタルト生地をかぶせて焼いたフランスの菓子。

バターも砂糖も使わないローケーキ、
一体どのように作るのだろう。


熱を使わない為にタルトの部分はナッツを砕いて、
メープルシロップやココナッツシュガーを入れて固め
このまま冷凍庫で固める。



次にリンゴを6~8等分にして芯を抜き皮を剥く。

リンゴを薄くイチョウ切りにし、メープルシロップ、
ココナッツシュガー、
レモン果汁、紅茶のティーパック、
サイリウムパウダーを混ぜ、冷凍庫で固める。

これを解凍すると
リンゴの水分で紅茶の味と色が出てとてもおいしそう・・・

茶筒のような型のセルクルにタルトを敷き、
その上に先程のリンゴの解凍した物を詰めて、
再度冷凍庫で固める。

これはこのままお持ち帰り
後日、お楽しみに・・・

 

さてさて、今日のランチ



材料は全て野菜、茹でたり生のままだったり、

コマツナのゴマ和え、ホウレンソウの辛子和え、
モヤシを酢水で茹でてゴマ油と塩で和えたり、
ヒョウタンカボチャを茹で豆乳とミキサーで混ぜた物、
生のゴボウをピーラーで削りメープルと醤油で味付け、
ローフードのメニューは際限がない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仲間の初仕事

2025-01-30 17:13:16 | 畑のお手伝い

1月9日 (木)

昨年の暮れ、畑仲間の淳ちゃんが言われた。

「お隣の方から我が家のザクロの木の根っこが
ブロック塀を押していて壊れそうなので処理をして欲しい
と言われたんだけれど、
どなたか木を切って下さる方ご存じないかしら。」

きのぴさんが即座に「そんな簡単なこと、私がやってあげる。」

ということで、9時半に集合。

ぽっぽちゃんと私は道に迷って遅刻。
着いた時にはもうきのぴさんの木こり仕事は終わるところだった。


 

ザクロの木には結構長い棘があるので、
落とした幹や枝を皆で集める時に
一本一本ばらしながら持たないと危ない。

きのぴさんが隣の駐車場に軽トラックを止めて

3人で抱えながら塀の向こうに入れると、
きのぴさんは一人で受け取り、荷台に投げ入れる。

ご主人のアイクさんは少し体調を崩していらして
お部屋の中から「すごいね、すごいね~~」と
ニコニコ眺めていらした。

1時間ほどできれいに片付き、ケーキやコーヒーをいただき
淳ちゃん宅から歩いて10分ほどの蕎麦処、加寿屋に向かった。
11時半、予約の店に着くと、
もう10人ほどの行列が出来ていてびっくり!

きのぴさんと淳ちゃんは昔、ご近所にお住まいで
PTAの役員をご一緒になさっていたお仲間。

きのぴさんの好物は「焼き鯖茶漬け」という。
皆も習って是非同じ物を、と頼んだ。

お蕎麦も100円追加すればそば粉100%になるという。
もちろん!お願いした。
全てとてもおいしくいただいた。

ご遠慮なさったアイクさんには申し訳ないけれど、
時間も早いので、
ここからすぐ近くの「スターバックス」へ・・・・

広々とした落ち着いた雰囲気の店舗だった。

恥ずかしいのだが、
私はほとんどこういうお店に入ったことがなく

何を頼んだらいいのかカウンターの前で迷っていたら
若い女性がテキパキとさばいて下さった。


きのぴさんが買ってきて下さった
大きなおいしいドーナツを
私は一人パクパクいただきながら、
お二人の若かりし日々のお話を伺っていたのだが、

テレビで放映されていた学園ドラマのような
怖い実態が、丁度その頃実際にあったのだと聞いて驚いた。

偶然が重なって、畑以外での初めての新年会・・・?
とってもおいしくて、嬉しくて、
お二人の母親としてのお顔にも
お目にかかれて本当に良かった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2024-12-30 23:55:55 | 畑のお手伝い

12月19日(木)

今日は朝からすごく寒い日で、分厚いズボンと
ダウンの上着を重ね着して、ヤーコン掘りに向かった。

きのぴさんは早朝からお出掛けで、
ヤーコンを掘って親芋を残し、

来年に備えなければならないと伝言を残して下さった。

猫の手隊は今日はお昼には上がらなければならず
すぐに作業に取りかかった。

やがて、きのぴさんのご主人が気を遣って下さったのか
「コーヒーだけですが、一休みしませんか。」
と声を掛けて下さった。

定年後はお掃除や家の周りの片付けなど

お忙しいきのぴさんに代わってお手伝いされているが
畑と食事に関しては絶対なさらないそうだ。

ヤーコンはサツマイモに似ているが
デンプン質はほぼ含まれておらず
生のまま食べるとシャキシャキとした歯触りと
オリゴ糖由来のほのかな甘味があり
「畑の梨」と言われているそうだ。

春の頃、ヤーコンエリアの雑草取りに躍起になっていた私は
毎回毎回、頑張っても頑張っても次の週になると
ああ~~賽の河原・・・とガッカリしていたのだが、
今回の収穫の際に
いかにこの雑草取りが大切だったかと納得したのだ。


時間が足りなくなっていい加減になってしまった箇所と
懸命に雑草を取っていた箇所の
芋の大きさと量は全く違っていたのだ。


この赤い小さな芋がそれぞれ大きく育って芋になる

これを小さく分けて土中に埋めておけば
また来年大きな芋に育って立派なヤーコンになる。

時間がなくなったので、今日はここまで。

帰宅後、サラダやキンピラを作ったらとてもおいしかった。
来年はがんばれそう~~~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2024-12-25 22:35:02 | 畑のお手伝い

12月12日(木)

今日はきのぴさんが早くからお出掛け、
3人の猫の手はとにかくよく分からないままに
先週のように枯れ葉の掃除から始めた。

しばらくして

いつもブルーベリー狩りでお世話になっている西さんがいらした。
昨年から?大和芋も作っていらっしゃるそうだ。

早速、我々の里芋を見ていただいたが、
もう霜が降りて葉が全て枯れていたので
もう掘った方がいいかもしれないと言われた。

そこへきのぴさんが帰宅され、皆でお茶の時間。

西さんがお土産に持ってきて下さった
自家の里芋を分けていただき、
おいしいケーキと
きのぴさんが握って下さっていたお結びをいただいて

畑に戻り、自分たちの里芋をそれぞれ掘り出した。

親芋は少し大きく成長をしていたが、
小芋はほとんど付いていなかった。

残念ながら、この様子は写真に撮り忘れたが、
その親芋は自宅に帰ってすぐに茹でてお味噌でいただいたら
「こんなにおいしい里芋は食べたことがない!」と言うくらい
本当においしかった!!!

そして、今日の畑は

キヌサヤの養生
風よけを兼ね、ツルが巻き付いて伸びていけるように
北側に細い笹の木をたくさん立てて保護してあげた。


後はあちこちの作物の様子見

わあ~~すごい!ブロッコリー、カリフラワーが一個ずつ、
これから大きくなりそうな物が数個、もっと育つといいな!

形の悪い大根が数本。
これはいただいてきたが、葉っぱがとても柔らかくて
竹輪と炒め煮にしたらとってもおいしかった。

農家さんは本当に大変だと畑に来る度思うが、
果物や野菜の泥棒なども横行し、
気候の変動や後継者不足などで農家も減り
お野菜の価格が年々高騰して
その内に口に入らなくなるのではないかと心配になる。

もっとも、自分たちの年を考えただけでも
いつまで続くか心配なのだが・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする