日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

高価な猫の手の貸し出し  (23)

2021-09-29 22:13:54 | 畑のお手伝い

9月23日(木)

きのぴさんは明野工房で窯焚きの最中。
毎日頑張っていらっしゃるだろう。

ぽっぽちゃんと二人で収穫だけだが、お手伝いに出掛けた。

夏の野菜はもうほとんど終わり、全部抜いて新しく耕して
本格的に秋の野菜の植え付けが始まるのだろう・・・

まだまだ美しく咲いているバタフライピー
(日本では蝶豆とも言い、抗酸化作用があり、美容や健康維持にも最適で、
お湯を注いだ時はブルー、レモンなどを数滴落とすとピンク色になり魔法のお茶のよう)

先日地植えにしたロメインレタスはかわいい芽を出し、
しっかりと育っていたが、
タマネギの生育は悪そうに見えた。

しかしながら、何をどうしていいのか素人には分からず、
ぽっぽちゃんの発案で、ロメインレタスを虫から守るため、
寒冷紗を掛け、シシトウ、甘辛南蛮、ナス、
空芯菜などを収穫し2時間ほどで畑にさようならを告げた。

(寒冷紗とは、農業、園芸用品で害虫から作物などを守る
荒く平織りに織り込んだ布のこと)

 

途中、時々立ち寄るスーパーマーケットで
どうしてもお花が欲しいと思い 探したが、
残念ながらお彼岸のせいか、仏花しか扱っておらず、
一束(990円)を求めて帰宅。

何か庭に咲いていないかと歩いてみても何もなかった。

鉢植えのバジルの花を切り 足してみた。
何といい香り・・・

久しぶりに触った花、忙しくても、小さくても
チョコッと飾るだけで心が落ち着く。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒作り その後

2021-09-29 20:51:54 | 美味しいもの


9月の初め、ふと思い付いて柚子胡椒作りに挑戦。
             クリックしてみてね

 

10日後、ワクワクしながら味見をしたら・・・
うん?  おいしい~~~

驚いたことにサラサラとした感触になっていた。

とてもおいしいので、あれこれお料理に使えるかも知れない、
もっとたくさん作ってみたいと思ったが、
青唐辛子がもう手に入らなかった。

また、来年!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2021-09-24 23:27:44 | うれしいこと

10日ほど前、地域の自治会の役員さんが
母へのお祝いを持ってきて下さった。

90才以上の会員家族に届けられたお祝いは

何かな・・・

敬老のお祝いは以前・・・はっきりとは覚えていないが、
確か・・・母が70歳の時だったような・・・?

その後、財政の都合でお祝いは取りやめ、
90才以上の人になったようだ。
もしかしたら、その内に100才以上になるかもしれない。

敬老の日が国民の祝日と定められたのは1948年で、
その頃はほとんどおらず、1950年で約100人、
1965年で198人しかいなかったそうだが、
今年は約86,000人と聞いた。

我が自治会には何人ぐらいいらっしゃるのだろう。

おこぼれのカステラを私達も一緒においしくいただいて、
夜は母のリクエストでお寿司屋さんに。

でも・・・コロナ渦でお客さんが少ないのか、
以前のような「生きの良さ」はなく、
せっかくワクチン接種を済ませて
ようやく外食に出掛けたのに・・・と悲しそうだった。

もうすぐ93才。
耳が遠くなり、その為の泣き笑いは増えたけれど、
まだまだ健康で、家事を「私の美容体操」と言いながら
よく働く母、多分100才も夢ではないだろう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が来た・・・

2021-09-24 00:14:49 | 

もう一週間も前になるが、大好きな香りに包まれて、
何度も何度も深呼吸をし、鼻も胸も大きく膨らんで、
一日中気持ちが良かった。

あっ、お花を撮っておかなくちゃ、と庭に出ると
衰えが見え始めていて、何だか悲しかった・・・

下から見ると

二階のベランダに上がると・・・
狭い猫の額の端っこでギュウギュウと押し合いながらも、
たくさんのオレンジ色の粒々が見えて、
もう少し頑張れそうかなと、ちょっと期待。

春とは違い、秋の庭は寂しいが、
それでも、白いリコリスは毎年今頃に華やかさを届けてくれる。

リコリスは(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属)の植物のことをいい、
代表的な種類と言えばヒガンバナ(曼珠沙華)があるそうだ。

赤と白・・・同じような形に見えても、かなり雰囲気の違う花で、
白がいいなぁと感じるのは「えこひいき」かな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高価な猫の手の貸し出し  (22)  

2021-09-20 22:52:10 | 畑のお手伝い

9月16日(木)

今日は先日種蒔きしたロメインレタス、
タマネギ、ノラボウ菜の植え付けに長竹に向かった。

小っちゃな芽を傷付けないように
5cm間隔で、指を使って穴を開けながら、
相当な数の植え付けをした。

ぽっぽちゃんと二人、お手伝いなので楽しいが、
本職の農家さんは結構大変だろうと思う。

楽しみなランチ

そうめんとサラダ、モロヘイヤ、ヒジキ・大豆・竹輪の煮物

カシューナッツとブルーベリーの三色ムース

明日から明野の工房で窯焚きが始まるきのぴさん、
生徒さん達と食事の用意もし、大切な作品を
作り上げる10日間を控え、その準備に大忙しの中、
畑の作業もきっちりこなしていらした。

頑張り過ぎないでね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄から手作りのお漬物が

2021-09-18 00:28:41 | 美味しいもの

数日前、届いた段ボールの中から出て来た物、
1リットル瓶が4本とたくさんのキュウリ漬け。


次女の夫の父親は山菜採りや野草摘みが好きで、
友人達とお酒を楽しみ、料理作りもお得意だとのこと。

時々、珍しい山の幸や畑の幸を送って下さる。
今回は
ナスの水漬けとキュウリのピリ辛漬け。

電話の向こうから、夫と近況報告をしあい、
コロナが収束したら必ず会おうと約束を交す
朗らかな新庄なまりが聞こえてきて、私も仲間に加わり、
漬物の作り方も教えていただいた。

ナスの水漬けはナスを切って、南蛮唐辛子、シソの葉などを入れ
水とミョウバンと塩を入れて作られたそうだ。

初めてのお味だったが、
ミョウバンを入れると美しいナスの色が出るそうで、
水漬けにすることで浅漬けのおいしさが長続きするようだ。

キュウリのピリ辛漬けはほんの少しだけ水に放ち、
塩味を抜きすぎない方が良いと言われた。

庭のシソの葉を散らしただけ、ご飯によく合って
これもおいしく、両方ともかなりの飯盗人・・・

母も夫もおいしいね、おいしいねと大喜び。
食欲の秋、馬だけでなく、私も肥えそうだ。

お父さん、ありがとうございました。
お母さん、お体大切になさって下さいね。
お目に掛かる日を楽しみにしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001,9,11  ニューヨーク貿易センタービル爆破事件

2021-09-12 11:40:03 | 悲しい事


数日前からニュースで9.11事件が取り上げられていた。

あれからもう20年が経ったのだと、時の流れの速さに驚き、
あの日のことを鮮明に思い出した。

あの頃はまだブログを書いていなかったので、
記述は残っていないが・・

あの日は夫と二人、イタリアのピサの斜塔で一日遊び、
電車に乗り遅れて、フィレンツェに着いたのが夜の9時頃。
ホテルまでタクシーに乗ろうとして列に並んだら
後続のイタリア在住日本人家族の方が
「大変なことになりましたね、第三次世界大戦に
ならなければいいのですが・・・」と深刻なお顔で言われた。

私達は観光に夢中で何も知らず、よしんば近くのイタリア人が
何か話していても分かるはずもなく、ただただ驚くばかり。

しかも、アメリカでイワンさんに連れて行っていただいて、
ツインタワーに登ったのが5年前・・・
ホテルに入るや否やテレビを付けてずっと映像に見入っていた。

 

その後、普通に観光旅行は続き、丁度、9月の15日頃だったか、
スイスのグリンデルワルトに宿泊している時、
旅行社から「9・11事件の影響でアメリカ、その他の国の
旅行者のキャンセルが相次ぎ、
あちこちのホテルが一時閉鎖に追い込まれ、
あなた方の泊まるホテルもしばらく利用出来なくなった。
料金はそのままでよいので替わってもらいたい。」という連絡が入った。

同じスイスのツェルマット、そのホテルがここ。
 ザイラー・モン・セルヴァン




同じ系列の4つ星ホテルから、5つ星ホテルへ替わることになり、
駅前でステキな馬車に乗せられ、
すばらしいホテルに案内されたのであった。

今まで経験をしたことのない「ウエルカムパーティ」、
毎週土曜日の夕方にパーティがあるから出席して下さいと言われ、
参加したのはよいが、
ドレスアップした婦人や紳士達の中で、オロオロ。
しかし、さすが支配人は日本に来たことのある人で、
上手な接客ぶりに私も徐々に落ち着くことが出来た。
他にも、私達と同じような立場の日本人が数人、
やはり普段着で出席していた。

アメリカのツインタワー爆破事件が、
こんなに遠いヨーロッパの小さな街にも
大きな影響を与えていたのだ。

 

詳細が分かったのは帰国後。
邦人24名を含め2977人の尊い命が奪われたことが分かったのは、
さらにずっと後のことだった。

最近、その後の片付けの際に亡くなられた方達、
怪我を負って不自由な生活を強いられている方達、
癌を患っている多くの警察官、
心因性の疾患を抱え社会復帰ができないでいる方達、
その数は10万人以上と聞いた。

改めて、皆様のご冥福と一日も早いご回復をお祈りいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒作り

2021-09-10 22:38:59 | 美味しいもの

9月7日(火)

「老骨に鞭打ち過ぎ」騒ぎから4~5日が経ち
久しぶりにテニスのスクールに出掛け、
何となく元気に動けた気がした。

しかも、帰宅後もまだ元気が残っていて、
一度作ってみたいと思っていた
「柚子胡椒」作りに挑戦することにした。

シシトウ味噌作りで残っていた青唐辛子7本と
庭の木から採ってきた小さめの柚子4個

柚子の苦味を極力押さえるように、なるべく薄く皮を削り、
青唐辛子を細かく刻み、塩を小さじ半分加えて

出来上がり

う~~~~ん、辛い!

ピリ辛好きの夫に味を見てもらったら
「あっ、おいしいよ。
しばらく置いたら青唐辛子の辛さが落ち着くかも・・・」と
うれしそうだった。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の霍乱?  老骨に鞭を打ちすぎ?

2021-09-06 16:19:14 | 病気・怪我

9月3日(金)

このところ、毎日 疲れた、疲れたと体が言っていた。

昨日は畑のお手伝いで、とても楽しかったが、
豪華なランチを食べ過ぎたのか

ほとんど夕飯を食べられず、
食事の片付けが終わった頃には頭痛も始まり、
パソコンを開いても目が霞んで、
ほとんど何も見えない状態なので、

早く休むことにした。

しかし、ベッドの中でだんだんひどくなる頭痛に加え
吐き気も始まり、
洗面所に座り込んでしばらく時を待った。

考えてみれば、週に三回テニスに出掛けるのが日課だったが、
このところの暑さで体が動かず、
週に一回のスクールに出掛けるだけで疲労困憊になっていた。

家事は私の生活の基盤、その他にお稽古事、
ボランティア、あれもこれもとバタバタしているので、
どうしても睡眠時間が足りない。

夜遅くパソコンを開いても
すぐに目が見えなくなってしまうので、
ブログの種はあっても書く気にならず、
いつしか腐らせてゴミ箱行き。
優しいブロ友さんが残して下さったコメントにお返事を
お出しすると、もう何もしたくないという日が続いていた。

~~~ ~~~ ~~~

そして、夜中の2時頃、ベッドの中でテニスボールを使いながら
肩や目のツボをほぐしている内に眠りに落ちて行くのを感じた。

朝、目覚めると爽快に・・・とはいかず、
スムージーをいつもの半分、200gを流し込んで、
今日は「お内緒クラブ」の日だが、どうしても体が動かず
欠席の連絡をした後、母に後を頼んでベッドにもぐり込んだ。

そのまま夕方までウトウトと眠り、起きて夕飯の支度をし、
ほとんど食欲もなく、母と二人で片付けて9時に就寝。

そして、翌朝、土曜日の9時起床。
一体、昨日から何時間寝たのだろう?

いつもの朝のような目覚め・・・もう大丈夫!

夏バテなのか、睡眠不足だったのか、
医者へも行かず、薬も飲まず・・・、

気は若いが、私はもう立派な老人かもしれない!
これからは鞭を打ちすぎないように気を付けなければ!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高価な猫の手の貸し出し  (21)

2021-09-04 17:29:56 | 畑のお手伝い

9月2日(木)

ずっと降り続く雨の中、
畑の作業は難しいかもしれないと思いながらぽっぽちゃんと長竹へ。

長竹ってどこ・・・と ご近所の方に聞かれた。

お隣の相模原市で、ゴルフ場が近くにあって
我が家から車で20分ほどの所なの・・・と答えた。


10:00 
きのぴさんが笑顔で迎えて下さって、
早速、種蒔きの作業が始まった。

ヨロヨロの初心者マークから、
少しスムーズに動けるようになってきた二人だが、
前回は土が少なすぎて、栄養が足りなくなっちゃうから、
今回はもっとたくさん入れてね、と注意を受けた。

芽が出ればいいと思い、節約したのだが、
土の量にもちゃんと理屈があるということを知った。

今回は赤玉タマネギ、タマネギ、ロマネスコ、ノラボウ菜
・・・後は??・・・忘れてしまった

 

そして、楽しみなランチの時間

「まあちゃんがうなぎ屋さんに行ったというブログを見て、
どうしてもウナギが食べたくなっちゃたの、
ローフードじゃなくてもたまにはいいわね。」ジャジャ~~ン

ウナギの蒲焼き、オクラとワカメのお吸い物

冷凍のウナギだと言われたが、きれいに下味を洗い流し、
たっぷりのお酒を注ぎ、新たにタレを作ってしっかり煮詰める。
4,300円のウナギとあまり差がないのでは・・・
これだけの大きさで3分の1ずつ、挽き立て山椒の香りも最高だった。

次回からはこの方法で焼いてみよう。

ナスの煮浸し、ナスの塩麹とナッツ和え、ヒジキときのぴさん手作り切り干し大根の煮物

キュウリとトロロアオイの和え物、ヘチマとインゲン、ミニトマトの煮物。
トロトロとした舌触りのヘチマのおいしさをご存じの方は少ないだろう。

デザートはチーズケーキとコーヒーと


今日は畑の仕事がなかったから、
のんびりお料理を楽しめてうれしかったぁ、
と きのぴさん。

合間に猟師仲間の男性とタイムライン仲間のハルコットさんが
いらして、楽しい会話、
そして、雨の中を畑まで収穫に行って下さってお野菜のお土産まで。
楽しかったぁ、おいしかったぁ、いつもいつもありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする