日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

スウェーデン ヨーテボリ 2日目

2007-09-30 22:03:56 | 2007年 ヨーロッパへの旅 スウェーデン ~LON~PAR~BER~ZRH

【9月2日】(日)

8:30 起床。 9:30 朝食。 今日、明日はフリー。
大阪で開かれている世界陸上のテレビ中継で、土佐さんが3位に入ったのを見た。
海外にいる時、日本人が活躍しているところを見ると、
特にうれしく感じるのはなぜだろう。

その後、換金に駅まで出かけたら、ふーちゃんとさおりちゃんに会い、
4人であちこち散策をした。
木枯らしが吹いて、肌寒く、薄手のコートを着ていても、少し寒かった。



スェーデン第2の都市、ヨーテボリ。

17世紀の初頭、ヨーテボリの創始者、グスタフ2世アドルフ王が、
「ここに町を築け」と言ったとか。
北にはノルウエーが迫り、南のバルト海への出口はデンマーク領だったため
西へ出て行くための出口が、正に、ここヨーテボリだった。



オランダ人の建築家を招いて、建設されたこの町は、
運河と堀が旧市街を守っている。
運河に沿って残っている石造りの建物は、東インド会社が繁栄をもたらした、
18世紀の大商人の住宅。




あちこち歩いている内に、セブンイレブンを見つけた。
伊藤忠商事が仲介で、イトーヨーカドーが、
アメリカからセブンイレブン方式を取り入れた時、
日本では当初大反対があったが、江東区に30年前1号店を作ってから
現在では1万店舗になったと聞いている。
ヨーロッパでは無理だと言われていたが、やはり、あったのだ。
店の作りは、日本とはかなり違うようだ。

      

スウェーデン第2の規模を誇る「イエテボリ美術館」に、
40クローナ(800円)で入館。


      パンフレットより


     
 美術館入り口で。

モネ、ゴッホ、ピカソ、レンブラント等、有名な画家の作品も数点あったが、
入り口にあるカメラメーカー、ハッセルブラッド社の写真展は、
現代のむずかしい家庭や世相を表現している物が多く、
私が興味を抱くものは全くなかった。

    

町は日曜日にもかかわらず、人出が少ないようだ。
人口はスウェーデン全体で910万人。
スウェーデン人が98%。
その他に、フィンランド人やサーメ人が住んでいるという。
サーメ人って、どんな人達だろう。

調べてみたら、サーメ人はノルウェー、フィンランド、ロシア、スウェーデンの
4カ国にまたがって、これらの国境が定まるはるか昔からこの地域に住んでおり、
ノルウェーでは先住民族として認められているとのこと。

スウェーデンにはおよそ15,000~25000人が住んでおり、
伝統的に、牧畜、狩猟、漁業、農業、工芸品などで生計を立てているという。
日本で言うと、アイヌの人達と同じかもしれない。

※ 私が撮ってきた写真800枚、不幸な出来事があり、
  ほとんどが消えてしまった。
  このブログは、夫と、学生の皆さんからいただいた写真で構成している。
  皆様、ありがとう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン ヨーテボリ

2007-09-26 23:36:28 | 2007年 ヨーロッパへの旅 スウェーデン ~LON~PAR~BER~ZRH

【9月1日】(土)




11:35 NH-209 成田発 16:35 ドイツ フランクフルト着
19:40 フランクフルト乗り換え 

 

 フランクフルト空港には、すばらしい動く歩道が設置されており、
 のんびり、立っていると、まるで、虹の中にたたずんでいるようだった。


21:15 スウェーデン ヨーテボリ着
夜の10時過ぎにRICA Hotelに到着。
9:00に成田で集合してから、20時間余り。

今回の第一陣は幸太郎君 まきちゃん ふーちゃん さおりちゃん、
しずかさん 安次郎さんご夫妻。
超満員、狭い機内の長旅で、皆疲れていた。

フロントで500mlのペットボトル入りの水を2本購入。
1本 20クローナ、1クローナは日本円で20円。
何と1本400円。びっくりびっくり! 

初めてのスウェーデン・・・どんな所かとても楽しみ・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Europeへの旅 

2007-09-26 22:32:49 | 2007年 ヨーロッパへの旅 スウェーデン ~LON~PAR~BER~ZRH



今年も夫の仕事についてヨーロッパへ行って来た。

法政大学のE M S(Environment Management System)研究会で、
ヨーロッパ数カ国の研究機関や大学、企業を訪問して、
環境経営システムについて意見交換をするらしい・・・

今年のテーマは自動車業界の環境経営システムについて。

行く国や行く先は違うが、私は今回で6回目のヨーロッパ訪問である。


【8月31日】(金)

明日の朝の便が早いため、今夜は成田で前泊。
駅前のホテルに着いて驚いた。
6年前に泊まったリッツホテルと全く同じ。
でも名前はMercure Hotel (メルキュールホテル)
フロントで尋ねると、3年前に代わったとのこと。
ウン?乗っ取り・・・?


フランスのパリを拠点とするホテルで、今回、パリでも泊まる予定だ。

食事も家で済ませてきたので、お風呂に入って、寝るばかり・・・
寝坊しないように・・・

 

webから拝借



ロービーの雰囲気は以前と少し変わった。
今年はどのような方達にお会いできるかしら・・・ 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴ちゃんの結婚式

2007-09-25 01:24:02 | パーティ

 時々 

一昨年、ヨーロッパの研修旅行に御一緒した貴ちゃんの結婚式が
明治記念館で開かれ、夫と共にお招きを受けた。

初めてお会いした時、思わずその美しさ、上品さ、
そしてその優しい笑顔に見とれてしまった。
働きながら、大学院の授業を受け、御卒業をされ、
多くの男性の高嶺の花で 憧れの君だった貴ちゃん。
さすが、お婿様もすばらしい方だった。

明治記念館の最高の舞台として知られる「金鶏の間」は
明治21年、帝国憲法・皇室典範の
草案審議を行う御前会議にも使用された
由緒ある広間で、天井のアンティークなシャンデリアや、
天井まで届く大鏡、そしてマントルピースは、
その当時のままであるという。

広く、美しい中庭で、珍しいものを見つけた。
永年「小さな石が岩になるわけがないじゃない・・・」
と思っていたのだが、
これを見た途端「ああなるほど、そういうことなのね・・・」
と腑に落ちたのだ。





美しいお二人のお姿はまだ御許可をいただいていないので、
掲載出来ないが、
御新郎が御挨拶の場で読まれた「祝婚歌」に感動して、
無理やり、内ポケットからいただいた詩を御披露して、私の肝に命じよう・・

祝婚歌          吉野 弘

二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと 気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい
二人のうち どちらかが ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が 自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは 相手を傷付けやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 
色目を使わず
ゆったり ゆたかに 光を浴びているほうがいい
健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
    

追記  お写真のご許可をいただいた。ネッ、すてきでしょう!





美しいお母様とお色直しに・・・



いつまでも、いつまでも、お幸せに・・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする